ニュース★おしらせ★話題★ひとこと

ひとこと 2020・4・22

◎先が見えないときでも

学習活動は人々を、なりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体にかえていくものである。」

「…学習権は未来のためにとっておかれる文化的ぜいたく品ではない。それは、生存の欲求が満たされたあとに行使されるようなものではない。…」
     ユネスコ「学習権宣言」(1985年)から。下線は紹介者。

〔注〕 
 新型コロナウイルスの流行によって、学齢期の子どもが事実上学習停止にあっているだけでなく、学生は仕送りやバイトなどからの収入激減の事情から進学をあきらめたり退学に追い込まれたりしていると報道されています。
 しかし、そのような状況にあっても、「宣言」に言うように、学習権は命の確保と同時進行で満たされなければなりません。学習権を保障するために、いま厳しい条件の中で奮闘している方がたにエールを送ります。(To.)


ひとこと 2020・4・22
◎寄り添うメッセージ

「ここに《来ると勉強が楽しい!》って思うようになります。 やたぴい」 

自主夜間中学の参加者から市民へ向けた寄せ書きの一つです。
いまの学校へ行くのがつらいと思っている人はどうぞおいでください。(To.)


おしらせ 2020・4・12
◎2020年度 漢字指導法研究会全国アカデミーの 開催を中止します。
 全国アカデミーのページ


ひとこと 2020・4・8
◎私の契約相手は国民だ

 国家公務員法には、「すべて職員は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し…」と明示されています。

 2018年3月上司の命による公文書改ざんに抵抗し続けた財務省職員赤木俊夫さんが自ら命を絶ちました。その無念さは想像するに余りあります。
 赤木さんは、常々「私の契約相手は国民だ」と言っていたといいます。公務員の高い志を体現しているではありませんか。その志・誇りを踏みにじる権力のとんでもない行使にいきどおりを覚えます。

 第2の赤木さんが出ないことを切に祈ります。(To.)


ひとこと 2020・4・1
◎漢字の「This is a pen」からの脱出。

 「日常の英語での会話で『This is a pen.』などと言うか」との批判が以前からあり、教科書から消えました。
 では、漢字ドリル等の教材には、子どもが「ウン、そうだ。」「そういうことか。」と思わないような例文、不自然な使いかたがないでしょうか。

 昨年夏の国字研アカデミーで、ドリル等にあるお仕着せの例文を使うのではなく、使いかたを子ども自らが考え作る実践が報告されました。日常生活と漢字語をむすびつける【自力学習】です。

 そこでは、漢字・コトバが生きています。目に見え、体感がある文です。
 今後、さらに進化した実践報告が楽しみです。

 以下、特別支援学級6年生のAくんが《自作漢字カルタ》に書いた短文例。

 『将』の自作短文「将軍と大将、どちらが強いですか?」

 『危』「宿だい 危険物。やらないと先生におこられる。」

 『砂』「古ふんの中で、岩をよーく見ると、砂鉄みたいなものがありました。」(古墳石室見学の体験)/「ナマコのウンコはきれいな砂になる。」

 『腹』「ミニオンズ、腹が出ていてもするする動く。」(トイレ後の感想)

 『臓』「りゅうとの家のトラが、外で心臓パクパクしていた。」(外に逃げた友達の飼いネコをつかまえ抱きかかえたときの鼓動体感)(To.)


おしらせ【例会案内】2020・3・25
◎4月例会を中止します。

 例会案内


ひとこと 2020・3・11 
◎「安心」感が増していますか。

法律も言うように、モノだけでなく、「安心」が復興のキーワードです。

「安心して暮らし、子どもを生み、育てることができる環境を実現するとともに……」(福島復興再生特別措置法第二条「基本理念」

あれから9年。安心感が増していますか。

いまだ4万人の避難者・帰宅困難者。
そして増え続ける汚染水。宙に浮いている汚染土の処分地。
事実上手付かずの廃炉の工程。
輸入規制している国もある福島産の食材。

「国破れて山河在り」とは言いますが、福島の人にとっては、山河在っても近づけない山河であり、失われた山河ではないでしょうか。墓参りさえできない父祖の地です。何よりも代々築いてきた地域コミュニティがちぎられ失われてしまった悲しみが深くなってはいても未だ回復していないのが現状ではないでしょうか。

これから何十年努力したら、何十年待ったら安心できるのでしょうか。

「日本」をとりもどすまえに「安心できる福島」をとりもどすのはいつですか。
「安全神話」を作ってきた人は誰ですか。(To.)


ひとこと 2020・3・4
◎『聖職の碑』から1世紀もたったのに

1913年木曽駒ケ岳での小学生大量遭難事故をもとに新田次郎が『聖職の碑』を書きました。それから1世紀たちました。教員を聖職とする考えは、変わったのでしょうか。

現在教員には、労働者に認められている残業規制が事実上なく、時間外手当も支払われていません。1971年に残業代を支払わないで済むようにするために基本給に4%を上乗せする「給特法」でお茶を濁しましたが、それが今なお続いています。

近年「働き方改革」が言われるようになると、今度は苦肉の策として「変形労働時間制」を打ち出しました。ですが、その中身はやはり「働かせ放題」法です。生身の教員の待遇改善をしたくないので、「聖職」のままにしておきたいようです。『聖職の碑』から1世紀がたっているのに。

過労死や「心の病」など、教員が政策の犠牲になっている事態を変えなければなりません。(To.)


ひとこと 2020・2・19 
◎他者の目で歴史を見ることに、文学の力が大きな助けになる。

他者の目で歴史を見る。そのことに私たちは慣れてはいない。だからこそ文学の力が、大きな助けになる。「日本は一つの民族が続いている」などと口走っていた政治家は、手にとってみただろうか。
(2010.2.17 朝日新聞「天声人語」 ―第162回直木賞受賞作『熱源』(川越宗一)を紹介するなかで。)

●紹介者評 
ことは歴史の見方に限りません。
視点を変えてみる学習や習慣が、ものごとを新たな視点でとらえることにつながるかと思います。文学もその助けになり得ます。(To.)


ひとこと 2020・2・12
◎「募る」は、「募集」と違うらしい。

議会での某国のトップの発言
「(招待者を)幅広く募っている認識だった。募集している認識ではなかった。」

●紹介者評  
「募る」が「募集」と違うことを初めて知りました。 
もう一つ、「招待者」は「募る」ものですか。 
「参加者」なら「募る」と言ってもよいと思いますが。(To.)


ひとこと 2020・1・29
◎「未来をつくる権利」が阻害されるということ

政府による情報公開が適切に行われないということは、知る権利が奪われるということだけではありません。不完全な情報の中で、あてずっぽうの政治参加しか認められないということです。それは大きく括れば、「未来をつくる権利」が阻害されるということです。
どんな情報が保護され、それによって誰が不利益を被っているかにほとんど気づかないまま、「あったかもしれない選択肢」をつぶされて、特定のだれかばかりが得するほうへとたどりつかされる。そういう姿は、民主主義の理念には反します。
『未来をつくる権利』社会問題を読み解く6つの講義 荻上チキ NHKブックス)

●紹介者評
情報公開は議論の前提なのに、それが適切に行われていない事態が続いています。
「未来をつくる権利」阻害との指摘が新鮮です。

「情報公開」とじかにはつながりませんが、漢字が多すぎて、また漢字に依存する伝統・習慣があるために情報の理解・発信が困難な場合も、「未来をつくる権利」が阻害されていると言えるでしょう。(To.)


ひとこと 2020・1・22
「先生のおかげ」というのは、嫌いになることをしなかったということなのかもしれない。

『国語の授業』誌(編集:児童言語研究会,発行:子どもの未来社)2020年冬号(通巻270号)に以下の報告がありました。

〈1〉「日記が苦手だったけど、先生のおかげで日記を書くのがすごくうまくなりました。」
…秀真が感じた「先生のおかげ」というのは、(私が)何かを教えたのではなく、嫌いになることをしなかったということなのかもしれない。(小野木こうき「書くことを大切に」)

〔注〕本文を読むと、「嫌いになることをしなかったということなのかもしれない。」は、もちろん謙遜です。実は好きになることをしてきたのです。

〈2〉名古屋市のある小学校の5年生の学級では、「名札の付け忘れ」のペナルティとして漢字ドリル問題十問を漢字ノートに2回ずつ書く、「宿題忘れ」はさらに多い十問を3回ずつ書くという決まりがありました。ペナルティを課された子は休憩時間に必死でこなしています。休憩時間に終わらなければ居残りしてやりあげなければなりません。(佐藤千恵子「子どもも教師も追いつめられていく学校スタンダード」)

* 上記〈2〉では、漢字が罰の手段にされています。罰としての漢字ならば、漢字が好きになるわけがありません。それでもたぶん校内研究目標には「意欲をもって」とか「主体的な」とかの文言がならべられているのでしょう。
嫌いになったあと、好きにさせるのは難しいものです。もし好きになる指導が難しいのであれば、せめて〈1〉のように「嫌いになること」をしないでほしいものです。(To.)


楽しく力のつく授業の創造『国語の授業』(季刊)2020年冬号(通巻270号)
児童言語研究会・編集,子どもの未来社・発行(2020年1月10日刊行)定価1400円(税別)

◇おもな内容
〇特集「コトバの力を育てる国語の授業」
 「書くことを大切に-作文指導の入口-」(小野木こうき)
 「漢字は書く、覚えるだけじゃつまらない-子どもも教師も楽しく学ぶ-」(丹野洋次郎)
○連載(ひとこと・ふたこと)「子どもも教師も追いつめられていく学校スタンダード」(佐藤千恵子)
○連載「一読総合法の見方 考え方」(小山信行)
〇論文「『声』を聴くこと~ひとりの若い教師への支援を考える~」(霜村三二)

◇もうしこみ先
(1)書店での購読は,「子どもの未来社」発行の『国語の授業』とお伝えください.   ★子どもの未来社 ℡03-3830-0027 Fax03-3830-0028
(2)インターネット書店
   楽天ブックス ヨドバシ.com ローソンエンタテインメント


ニュース 2020・1・26 
全ての学びたい人に学ぶ権利を与えてほしい 群馬県伊勢崎で

 群馬県伊勢崎市で,映画「こんばんはⅡ」上映とトークの集いが2020年1月25日にありました。映画鑑賞のあと,映画監督の森康行さんと,フィリピン出身で夜間中学を卒業した戎香里菜さん,それに見城慶和さん(本会研究参与)がおはなしされました。地元紙『上毛新聞』が写真入りでつたえています。

夜間中学必要性知って 映画上映と卒業生講演 伊勢崎(上毛新聞ウェブサイト,2020.1.26)


ニュース 2020・1・16
見城慶和さんのトーク  1月25日に
群馬県伊勢崎市の「こんばんはⅡ」上映会で

1月25日,群馬県伊勢崎市富塚町の市民プラザで,夜間中学が舞台のドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」の上映会が市民グループの主催でひらかれます。上映会では森康行監督と,沼田市出身で都内の公立夜間中学元教諭の見城慶和さん,卒業生らのトークもあるそうです。入場無料。先着60人。 群馬「こんばんはⅡ」上映実行委員会


おしらせ【例会案内】2020・1・12
  2月例会は3年生の授業報告です。
      日時:2020年2月8日(土)午後2時~4時30分
      内容:小学校3年生の授業報告 「平」


おしらせ【例会案内】2020・1・5
11日(土)におこなう1月例会では,小学校4年生の授業実践報告があります。新出漢字「得」を1セット5過程方式で指導した授業です。

報告者のコトバ
今年度は、字形や漢字・漢字語の意味など様々な要素について、バランスよく指導することを目標に漢字指導を進めています。今回はその一環として、11月に授業案づくりを行った「得」の授業実践を報告します。ご指導よろしくお願いします。(小山田達郎)


おしらせ【全国アカデミー】2020・1・1
第36回漢字指導法研究会全国アカデミーを2020年7月下旬に東京都で開催する予定です。


ひとこと【月例会のようす】2019・11・20

参加者が対等だから出るアイデア

例会参加者には、現職も退職者もいます。経歴も小・中・高と多様です。地域も様々です。 そんなかたがたが、じっと考えたり、天を仰いだり、身を乗り出したりしながら4年生「得」の授業案づくりに参画しました。

「得」の字誌や教科書掲載例、「得意顔」などの漢字語例一覧を用意してきた人、 『得』の基本義とその派生義を解説した人、 「ポイントを日本語に直すと?」からの導入など導入案をいくつか用意してきた人、 「『得る』は子どものことばにはないだろう。」や「『一字音読み語』は外国語が母語の子には理解しにくい。」との意見、 また「『水を得た魚』が教科書にありました。」との情報、 「子どもは得か損かが好きだ。だから、文づくりでは、たとえば『くじが当たったので得した。』などの『お得な話を書いてみよう。』と呼びかけると、『得』を入れた文をどんどん作るのではないか。」 などの知恵が出されました。

三人では文殊の知恵ですが、もっと大勢のときは何というのでしょうか。1月の授業報告が楽しみです。


ひとこと【月例会のようす】2019・11・20

国字研が雑誌『世界』で紹介された。

国字研11月例会プログラムのなかの「国語教育にかかわる話題」で。

雑誌『世界』2019年11月号  (岩波書店ウェブサイト)
「東京学芸大学・大森直樹さんが、漢字指導法研究会が1984年に漢字を系統的に学べるようにするため指導要領の学習量削減の具体例として600字提案をしたことを紹介しています。しかし、指導要領はこの提案をいれずに逆に10字を追加し1006字で応じたと批判しています。」

こころある研究者が国字研の活動に着目し、評価してくださったことをうれしく思います。