代表あいさつ 紺屋冨夫

 

【写真】2018年第34回全国アカデミーでのあいさつ 2018年8月1日

2024年 新年のごあいさつ

2024年 新年のごあいさつ

       漢字指導法研究会(国字問題研究会)代表 紺屋冨夫

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

昨2023年の主な活動を報告して新年のあいさつに代えます。

(1)4年ぶりの全国アカデミー開催

 コロナ禍のため全国アカデミーの開催をしばらく中止していましたが、スタッフの献身的な協力を得て、7月30日(日)ルミエール府中で全国アカデミーを開催することができました。
 参加者数は多くはありませんでしたが、13年ぶりや10年ぶりの参加者もいました。アカデミー開催を待っていてくださったのだと知り、胸をあつくしました。また、アカデミーの感想で「改めて国字研の理論に感銘を受け、また指導の方向がはっきりわかりました。」との感想を述べてくださった方がいます。
 うれしいことです。
 今年は、7月28日(日)に同じ会場で開催する予定で準備しています。ご参加いただければ幸いです。

(2)常用漢字表の精選案作成中

 戦後間もなくの1946年「〈戦前の無制限の漢字使用は〉教育上また社会生活上多くの不便があった。これを制限することは、国民の生活能率をあげ、文化水準を高める上に資するところが少なくない。」(「当用漢字の実施に関する件」内閣訓令第七号、〈 〉は、引用者による要約)として、1850字の当用漢字表が告示されました。
 学校教育では、初めは中学校卒業までで881字でした。
 ところが1981年、漢字使用の制限色を薄め、社会生活での漢字使用の「目安」を示すとの趣旨の「常用漢字表」が告示されました。案の定 漢字数がふえ、2010年には2136字にもなりました。
 国字研や友好団体は、常用漢字表の漢字は難漢字が多く、国民や在日外国人の社会生活においても学習上も負担が大きすぎると考え、これまでも精選案を発表してきました。小学校学習漢字の重要度によるABCも同様の趣旨です。
 しかし、直近の精選案から時間がたっているので、現在の社会状況、言語使用状況にあわせて再度常用漢字表の精選案をつくることにしました。
 その精選案をいま作成中です。近々お示しすることができると思います。ご活用いただければ幸いです。

(3)12月3日、日本民教連交流集会で実践を発表。
 ただし、報告者が当日に発熱のため取りやめ。
 日本民教連加盟の民間教育研究団体が一堂に会し実践を交流する集会に、国字研が参加し発表する予定でした。発表タイトルは、「学びあい ことばの世界をひろげる漢字の学習」です。しかし、当日報告者の急な発熱のため、残念ですが取りやめました。

 国字研の漢字指導は、2点で他団体と異なります。
 1点めは、漢字の精選です。漢字指導に使える時間に制限があるので、配当漢字の重要度・値打ちによって指導に軽重をつけ国語科授業時間内で指導できるように配慮しています。重要度は、使用頻度、学習や生活に必要かによって判断します。

 2点めは、具体的な指導方法です。1セット5過程方式と呼んでいます。漢字の意味がわかり、語として読み書きできるようにするために語例を探したり、文をつくって発表し友達と交流したりすることを大事にしていることです。これらのことを、具体的な授業でお示しする予定でした。

2023年 第36回全国アカデミーでのあいさつ


2023年7月30日
第36回漢字指導法研究会全国アカデミーでの 代表あいさつ

          漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫

おはようございます。
いま 学校では、十分な余裕がありますか。
十分な準備ができないまま教室に行っている毎日だろうと思います。
そのようななか、少しでも実践の質を高めたいとの熱意をもって、第36回漢字指導法研究会にご参加くださいましてありがとうございます。

さて、早速ですがアンケートです。
漢字の指導で、ここにご参加の皆さんが次に示す内容のうち最も重視しているのはどれですか。どれかに挙手してください。

 ➀漢字の読み方、②なりたち、③意味、④字形、⑤使いかた。

ありがとうございました。
私の予想に反して、この場では「⑤使いかた」が多いように見えました。


➀~⑤のどれも大事ですが、漢字は、かな文字と違って意味を持つ文字です。
そうすると、漢字を教える最も大事な意義は、漢字の意味、ことばの意味を教えることになります。

では、教室では 使いかたに合わせた 漢字の意味を学んでいるでしょうか。

たとえば 3年生「安」の字で、実際は、筆順だけで終わっているのではないでしょうか。
それでは子どもは何を学んだのでしょうか。
書き順だけです。その後、宿題で、教科書にある「安売り」を何度も練習すれば、テスト問題が「安売り」ならば、正しく書けるでしょう。
しかし、たまたま教科書に載った「安売り」だけの学習では、子どもは「目安」「安心、安全」まで応用ができません。
保護者から「習った漢字なのだから使いなさい」と言われても、コトバとして理解していなければ、漢字で書くということはできません。


 私たちの研究会では、「安」から 「安売り」だけでなく、「安心」「安全」「目安」を導き出し、さらに「安全、安心」が使われる日常場面を文にして、子どもたちが互いに交流する実践をしています。

たとえば「学校へ来るとき、『交通安全』の立て看板があった。」とか、「お母さんが退院したので安心した。」などの文を発表し合います。
それによってコトバの使いかただけでなく、友達の生活や心もわかります。


以上の指導をまとめた表現が、この会の研究テーマ「学びあい、コトバの世界をひろげる漢字の学習」です。
くわしくは、この後の基本提案、そして午後の分科会での提案をお聞きください。

参加された皆さんが2学期以降の実践に生かしてくださることを期待しています。
また、9月以降の月例会にぜひ参加してください。
「ああしたらどうか、こうしたらどうか。」と意見を出し合いながら授業案をつくっていきます。参加者から「今日もおもしろかった。」との感想が聞こえます。
終わります。


2023年 新年のごあいさつ


  2023年
 「教えることが楽しい」と思える年になるように
          漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫

 あけましておめでとうございます。
 コロナ禍のため3年続けて全国アカデミーができていません。そればかりか、対面での月例会もできないことがありました。コロナの終息を願うばかりです。

 そのようななかで学校現場では、コロナ対応に加えて様々な業務が上積みされて悪戦苦闘していることが報告されました。奮闘に頭が下がります。
 ことしが、課題を消化するだけでなく「教えることが楽しい」と思える年になるよう祈念しています。

 そしてまた、7月30日(日)ルミエール府中で国字研全国アカデミーが開催できることを念願しています。

 以下、昨年の主なできごとを報告し、新年のあいさつにかえます。

1, 意味指導の新しい道を模索。
 ――漢字語のイメージや意味から漢字一字の意味をさぐる。 
 例 新出漢字 6年「専」
 ① 調理師、医師、写真家、自校の専科の先生の画像提示
  T:職業に共通していることは?
  C:それだけを仕事にしている人。専門家。
 ② ケーキ店、眼鏡店、スポーツ用品店の画像提示
  T:店に共通していることは?
  C:それだけを売っている店。専門店。
 ③ T:①、②から「専」は、どんな意味でしょうか。

2, 国字研HPの充実
  特に、漢字の指導法に関して、記事を追加しました。
  どうぞご覧ください。
 ① 1セット5過程の実践記録・指導例・指導のヒント(指導の文字記録、板書例、発問例)
 ② 漢字指導Q&A

3,「基本義」のとらえなおしについて提起
 月例会で、当会事務局員が現代日本語の「基本義」を「代表的な意味」に言いかえる提案をしました。
 漢字辞典にはあれこれと字義が載っていて迷うことがありますが、この提案は、現代に生きる子どもたちへの新出漢字の指導で、「基本義」(代表的な意味)がわかれば、あとは応用できることをめざしたものです。


2022年 新年のごあいさつ


  2022年
 希望に満ちた年になるように
          漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫

 あけましておめでとうございます。
 昨年は、コロナ禍のため2年続けて全国アカデミーができませんでした。そればかりか、対面での月例会もほとんどできませんでした。コロナの終息を願うばかりです。
 そのようななかで学校現場では悪戦苦闘していることが報告されました。頭が下がります。ことしが希望に満ちた年になるよう祈念しています。

 以下、昨年の主なできごとを報告し、新年のあいさつにかえます。

① 朝日新聞漢字拡大キャンペーンを批判
 昨年6月、朝日新聞に漢字使用拡大へ誘導する記事が載りました。文化審議会委員の一人古田徹也氏の漢字使用拡大を勧める意見です。早速問題点を指摘し、その策動に反対する意見を送付しました。(くわしくは、国字研HP参照)
 同様の記事は8月にもありましたが、その後は無いようです。今後他社や他の機関も追随する可能性があります。
 そもそも国字研は1977年に設立しましたがその趣旨は、情報弱者をうむ、野放図な漢字拡大に道を開く「常用漢字表」制定を食い止めようとするものでした。
 今後とも情勢を注視し、「やさしい日本語」の普及につとめてまいります。

② 11.21九州教育学会で見城慶和元委員長が、教育漢字や常用漢字増加に異をとなえた。
 大会テーマ「教育を受ける権利の実質化をめぐって」のなかで、見城さんが「夜間中学校での教育実践 生きる力を支え励ます国語教育をめざして」と題して講演しました。
 見城さんは、当用漢字の制定が戦後改革の重要な柱であったことを述べるとともに、すでにある雑漢字・難漢字に加えて、ますます増える常用漢字に対応できない夜間中学の生徒用に「生活基本漢字381字」を選定して、生きる力をつける指導を続けてきたことを訴えました。また永年国字研や児言研で学んだことを強調しました。

③ ICT機器を使った授業のメリット、デメリット
 国字研の例会で、ICT機器を使った授業動画を見て、現状でのメリット、デメリットを話題にしました。今後活用の事例がふえるにつれ、適切な使いかたが共有されていくものと思います。



2021年 新年のごあいさつ


  2021年
 個人の尊重のために政治も教師も努力を
          漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫

 憲法13条では「すべて国民は個人として尊重される」(All of the people shall be respected as individuals.)とうたわれていますが、教室のAちゃん、Bちゃん、Cちゃんが束・員数ではなく「個人」として最大の尊重がなされているでしょうか。

 教師は個々の子どもに、その個性に合わせたていねいな指導ができているでしょうか。

 各種の報道をよむと、コロナ禍で無理無理な授業時間数確保と「指導はしましたよ」との形だけの実績が優先され、子どもの健康や学習意欲が二の次にされている感があります。教師や子ども同士の直接のふれあいがむずかしい現下の状況は理解できるとしても、それを当然視してはいけないのだと思います。

 個に即したていねいな指導ができていないとしたら、それはなぜで、どうしたらよいのでしょうか。  
 まず政治の問題。地域での学校をとりまく環境、教師配置等の人的環境、教材・教具等の整備が十分かなどの問題があります。さらに追い打ちをかけるように人口減を口実とした統廃合が全国的にせまってきています。

 このようななかで、いま十分なソーシャルディスタンスを保ちながら、しかも行き届いた指導に欠くことができない条件として、かつてないほど少人数学級の実現が求められています。これは行政のやる気の問題です。予算を振り向けるかどうかの問題です。  教育条件の整備は政治に課せられたものです。しかし、それは行きとどいた指導の必要条件であってそれだけで十分とはいえません。

 教室実践の直接の責任は教師にあります。指導内容、指導方法にいっそう規制が厳しくなり、教師の創意を生かすことが難しくなっていますが、できないわけではありません。
 指導内容の精選、個別学習と共同学習との往復による学習の広がりと深まり、また障がいのある子や外国籍の子などへの合理的配慮などの子どもに合った柔軟な教育方法によって、そしてなによりも教育行政が教師への信頼に基づき、教師の裁量をひろく認めることによって、教師がその創造性を目いっぱい発揮し、今の息のつまる状況を打開できるのだと思います。

 すでに国字研では、身近な文例で字義・語義を確かにする指導法、子ども自らがつくる漢字カードや、各自が意味と字形をセットで覚える字形ストーリーなど、個人が意欲をもって学習できる方法を開発しつつあります。

 私たちは、教育条件の一層の整備を求めるとともに、目のまえの子どもに最善の指導方法を開発し続けます。



 

2020年 新年のごあいさつ
【漢字指導で肝心なことは、字形の細部ではなく、
 漢字をもとにことばの力を育てることです。】
           漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫

「漢字の勉強がしたいんです。」と言って、「自主夜間中学」の学習室へ入ってきた年配の女性。

「どうして漢字の勉強がしたいんですか。」
「この前、文章を手書きしようとしたら漢字を思いだせなくて。実は、私、短歌集を自費出版で数年前に出したんです。またそれよりもずっと以前に文芸誌にこ の通り短編小説を載せたんです。」

「それはすごいですね。ちょっと拝見します… タイトルは〇〇と△△ですね。読んでみると、ご自身の思いが伝わってきます。ところで、この原稿は手書きですか。」
「いいえ、パソコンです。」

「それならば漢字の細かいところがあいまいでも差しつかえないと思いますが…」
「でも、やっぱり正しく書けるようになりたいんです。」

「私は手が若干不自由になったこともあり、手書きするのはスーパーでの買い物リストぐらいです。人に見せるものはパソコンですので手書きの字形は気になりません。」
「私は買い物メモもスマホです。それでも、やっぱり…」

 字形の細部にこだわった漢字教育を受けた弊害がはっきりとあらわれています。
 今ではコトバの使いかたが十分に巧みなのに、漢字は字形の細部が決めてだと刷り込まれてきた結果、何十年ものあいだ漢字を正しく書けないと悩んできたのだと思いました。気の毒です。
 このかたの話をうかがって、いま改めて、漢字指導で大切なのは字形だけに終わるのではなく、ことばを獲得することだという意識を育てることだと思います。 
 私たちは、今年も漢字を制限する運動に参加するとともに、ことば育てをメインにすえる漢字教育をめざし研究と実践に努力します。


2019年7月28日
第35回漢字指導法研究会全国アカデミーでの 代表あいさつ
                漢字指導法研究会 代表 紺屋冨夫

 おはようございます。
 新指導要領と、口先だけの「働き方改革」のせいで、現場がますます忙しくなっているだろうと思います。
 そんな中、第35回漢字指導法研究会にご参加くださいましてありがとうございます。

 さて、新しい学習指導要領で全教科にわたって強調されているのは、「主体的・対話的で深い学び」です。
 当然、国語科にも当てはまります。
 そこでうかがいます。
 ・たとえば、文学教材「ごんぎつね」の授業で「主体的・対話的で深い学び」を意識しますか。
 ・また、「意見文を書く」授業で、「主体的・対話的で深い学び」を意識しますか。

 それでは、「新出漢字」の授業で、「主体的・対話的で深い学び」を意識しますか。
 たぶん「新出漢字」の指導では、特段「主体的・対話的で深い学び」を意識することがないだろうと思います。
 なぜ新出漢字の授業で、「主体的・対話的で深い学び」を意識することがないのでしょうか。

 それは、新出漢字といえば、
① ひたすら書き続けることが大事なのであって、
② 字の組み立てや意味、使いかたなどを考えたり、
③ 友達と交流するなんて思い及ばないからというのが実際なのではないでしょうか。

 そんなわけで、「主体的・対話的で深い学び」は、「漢字」には当てはまらないと考えるのだろうと思います。

 私たちから言うと、もったいないことをしていると思います。
 学び方によっては、漢字学習において「主体的・対話的で深い学び」ができるからです。

 たとえば、昨年の参加者の感想の一部を紹介します。

 ・ 一つめ 「漢字」という切り口から、読解力・表現力まで含めた学力がつけられ、そしてまた学級運営につながることに感動しました。

 ・ 二つめ 子どもたちが積極的に参加している姿が見られました。教師主導だとこうはならないですよね。

 ・ 漢字が苦手な児童も、何となくのイメージ(たとえば「清」の場合、「きれい」)から入ることによって、どの漢字のことばを見ても、その漢字からイメージが浮かび、覚えやすくなるなと感じました。

 ・ 一画一画を正確に書かせるより、全体の構造をみる、たとえば日常のどんな場で使えるかを考えてみる大切さを実感しました。

 さて、今年の私たちの実践報告は、「主体的・対話的で深い学び」になっているでしょうか。
 この後の基本提案、そして午後の学年別分科会でご検討ください。ぜひ主体的にご参加ください。
 終わります。

    2019年第35回全国アカデミーの報告のページ

 


2019年 新年のごあいさつ 
やさしい日本語を外国人にも!

漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫


「阪神・淡路大震災時、公園に自治体の次のような掲示が出されたそうです。

 『容器をご持参の上、中央公園にご参集ください。』 

この掲示を、母語に漢字をもたない非漢字圏の一般的な外国人が見た場合、「中央公園」以外はほぼ理解不可能だろうと思います。 

…外国人住民にとっては、こうした表現の仕方は極めて不適切で、たとえば次のように言う必要があります。
 『入(い)れるものを持(も)って、中央(ちゅうおう)公園(こうえん)に集(あつ)まってください。』」
(『やさしい日本語――多文化共生社会へ』庵功雄2016年から)  

また本書のカバー裏には、「人口減少を背景に移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく〈やさしい日本語〉だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって〈やさしい日本語〉がもつ意義とは。」と〈やさしい日本語〉の意義を簡潔に述べています。

 昨年末の「改正入管法」の成立によって、これまで以上に働く外国人やその家族が増えそうです。「来ていただく」外国人や家族の居場所があり、日本人の数倍のスピードで日本語を身につけ、日本人と対等な立場で競争できる基盤を日本社会が早々に用意する必要があります。

  国字研は、かねてよりHPで次のように述べ、その具体化を進めています。(*HP「会の紹介」参照)

「わかりやすいことばを使うと、日本語を使う人どうしの意思が通じやすくなります。このことは、日本語が母語でない人や学習の機会が少なかった人にはいっそうよくあてはまります。 
わたしたちは、だれにとってもわかりやすく通じやすい日本語や漢字がひろく社会で使われることを願っています。 
また、子どもたちが、漢字が多すぎて悲鳴をあげている現状を改善することをめざします。」  

誰にとっても意思が通じやすい、やさしい社会をつくるためにいっしょに研究・実践を深めていきましょう。

                           2019年1月1日


2018年7月30日
第34回漢字指導法研究会全国アカデミーでの代表あいさつ
                  漢字指導法研究会 代表 紺屋冨夫

 
 おはようございます。 
 まだ7月というのに、台風、大雨、40度を超える暑さが続いています。災害にあわれたかたに、おみまいもうしあげます。また夏休みと言っても すごく忙しい毎日だと思います。
 そのようななか、第34回漢字指導法研究会にご参加くださいましてありがとうございます。

 簡単にですが、「漢字の時間にどんな力をつけるのか」について話します。
 初めに、皆さんにテストをさせてください。採点はしません。
「改」の音「カイ」、訓「あらた(める)」を使った文をそれぞれ書いてみてください。では、お願いします。
 いかがでしたでしょうか。

 さて、この会は、毎月一回 例会という名の研究会を開いています。
2週間前に7月例会をしました。4年担任の若い先生・Oさんの授業報告でした。

 授業報告のなかに、授業してから半年後にしたテスト結果の報告もありました。
 問題は、先ほど皆さんにお願いしたものと同じです。

◎テストの問題文は、漢字「改」を示したうえで、ひとつは音読み「カイ」を使って文を作りましょう。
 もうひとつは、訓読み「あらた(める)」を使って文を作りましょう、です。

◎学習してから半年たった子どもたちが書いた文は、次のようなものでした。
「音よみ」の文では、たとえば 
「父は、ロボットをよりよくするために改造した。」や
「ぼくはおもちゃの改良を考えた。」

「訓よみ」の文では、
「自分の行動を改めます。」や
「私は態度を改めます。」などでした。

「改」を使った 子どもたちの文について、皆さんは どんな感想を 持ちましたか。
そもそも 漢字を使った文を作らせて、発表させた 経験がありますか。

 この授業報告のタイトルは、「子どもにとって身近ではない漢字・コトバの指導」です。

 「改」という字は、抽象度が高く、4年生の子どもになじみの薄い漢字なのでこのタイトルにしたのだと思います。私は、子どもたちの文について、授業をしてから半年たってからの「文づくりテスト」にしては 自然な文が書けていると思いました。

 半年たった今、なぜ 先ほど読んだような、自然な、あまり違和感のない文をすぐに作ることができたのでしょうか。

 それは、半年前の授業でその意味と使いかたをしっかり指導したことが大きな下地になっていると思っています。

 さて、まとめを言います。

① 漢字指導で大事なことは、まず漢字が読めること、意味がわかるようにすること。

② 次の段階として、漢字を使ったコトバを使えるようにすること。

③ そして、必要に応じて漢字が書けるようにすることだ、と考えます。

 一部の教室で行われている、「手を挙げて、一画目、二画目、三画目はここをはねないこと。」などの、書き順と字の形だけを強調する指導からは、Oさんの学級の子どもたちのような、漢字をコトバとして身に着けること、別のコトバでいえば 語彙力をつけることは 難しいと思います。

 では、実際にどう指導するのか。

 漢字をコトバとして指導する意義と方法について、このあとの基本提案、そして午後の分科会で詳しく触れられると思います。どうぞご検討ください。

 2学期から、全国の教室が、本大会のテーマ「学びあい、ことばの世界をひろげる漢字の学習」で満たされるよう期待しています。
    
 終わります。

2018年第34回全国アカデミーの報告のページ 



2018年 年頭のコトバ

いっしょに研究・実践交流しましょう。

    漢字指導法研究会(国字問題研究会)代表 紺屋冨夫

 さっそくですが。「丁寧」「真摯」が好きな政治リーダーがいます。しかし、的外れのことを何度もくりかえすことを「丁寧」「真摯」と言っているように聞こえます。コトバをもてあそんでいるように思います。コトバが軽くなっているように思います。
 一方、常用漢字表の漢字増加と歩調を合わせて、社会では「忖度」などの難語が平気で使われるようになり、また小学生に理解できないような漢字・漢字語をさも容易に身につくかのようにうたう書籍の広告が目立つようになりました。いま、誰にもわかりやすい文字やコトバを使う優しい社会ではなく、特別に訓練された人だけが情報を独占できる社会になろうとしています。
 私たち国字研は、思考や情報交換の道具としての和語や漢字語を的確に使える子どもを育てようと考えています。漢字のクイズ番組に出るような無意味な漢字や使い方を学校で教えることをよしとしません。
 月一回の例会では、指導予定漢字、例えば「得」のイメージは何か、理解し使えるようになってほしいコトバは何か、教科学習や日常生活とどんなつながりがあるかなどを、子ども理解・学級づくりと関わらせながら検討しています。
 学校がブラック職場の代表におどり出ました。そのような中でも、若い先生が時間をやりくりして研究会に参加しています。子どもに確かなコトバの力と未来を切り開く力をつけてほしいと願っているからです。国字研は、みんなが意見を出し合います。そのいいとこどりをして教室に向かいます。
 本年も例会、夏のアカデミー、メルマガ等にご参加ください。いっしょに研究・実践交流しましょう。
                    2018年1月1日


2017年7月31日

第33回漢字指導法研究会全国アカデミーでの代表あいさつ

               漢字指導法研究会 代表 紺屋冨夫


 本日は暑い中、またお忙しいところを第33回漢字指導法研究会にご参加いただきましてありがとうございます。ごあいさつ申し上げます。

(1)早速ですが、クイズです。

子どもが テストで次のように書きました。○ですか、×ですか。

①木(2画め終筆がハネの場合。2画め終筆がトメの場合。) 

②化(3画めがハライではなく、左から右への横棒の場合。3画めが4画めの縦棒を突き抜けている場合。4画め終筆がハネではなくトメの場合。)

③改(3画めが曲げ・トメの場合。3画めが曲げ・ハネの場合。3画めが縦・ハネの場合)
       
答えは、2010年(平成22年)に 総理大臣名で告示された『常用漢字表』に書かれています。
これは、1949年(昭和24年)の「当用漢字字体表」の考えを受け継いでいるものです。
しかしながら、その総理大臣告示の趣旨が教育現場では徹底していません。そこで、国の文化審議会国語分科会が、それを問題にしました。
そして、「近年 文字の細部に必要以上の注意が向けられ、正誤が決められる傾向が生じている。」として検討を加えました。
その結果が昨年2月 文化庁から「字体・字形に関する指針」として報告されました。
それによれば、答は、先ほどの例はすべてが○です。

(2)テストでの○×に関連したことで、昔の教え子から突然メールをもらいました。

彼女、Kさんと言い外国に暮らしていますが、「自分の夫が外国人なので漢字を知ってもらいたいと思い、参考書を探していたところ漢字指導法研究会にたどり着きました。そこのHPを見ていたら先生の名前が載っていたので、担当の方に連絡をとってアドレスを教えてもらいました。」とのことでした。

その後のやり取りで、Kさんは小学生の時は漢字が好きで勉強もしたと言います。
ところが、中学生になったら、テストで自分では完璧にできたと思っていたのにトメ・ハネ・ハライで何度も×にされたと言います。先生に訴えたけどだめだったと言います。
それからは もう漢字の勉強はしなくなったそうです。その先生の漢字の指導は、やる気をなくす意味しかなかったのだと思います。
Kさんは、社会人になってから、一度もトメ・ハネ・ハライが話題になったことがないのにと言っていました。

(3)Kさんの例は特殊でしょうか。

ネットで、「漢字ドリルのマスから 1ミリもはみ出してはいけない。」との授業での指示のことばを見ました。また、新出漢字の指導といえば、ほとんど筆順ばかりのものが多いように見えました。

(4)一体 漢字指導とは何を教えるものなのでしょう。

肝心の漢字の意味は、授業ではどう指導したらよいでしょう。
具体的な指導については、授業ビデオ等をまじえ、この後の基本提案や午後の分科会で提案します。ご検討をお願いします。
終わります。

第33回全国アカデミーの報告

 

 


 

2017年 新年のごあいさつ

教師もわくわくする漢字の授業を!

       漢字指導法研究会(国字問題研究会)代表 紺屋冨夫

「子どもたちも授業を楽しみにしているが、教師もわくわくしながら取り組めた。」(児言研会員ニュース2016.12)

 若い先生方がベテランの先生のご指導を得て、読みの授業に取り組んだ感想の一部です。

 また別の先生は、「教師の思いつかなかった発言が出てきた。」や「授業を通してひとりひとりの子どもの思いや考えが見えてきた。」とも述べています。

 上記 別の先生がたのような感想は、国字研の1セット5過程方式の漢字の授業報告でよく聞かれることです。
 しかし、「教師もわくわくしながら取り組めた。」のような感想は、数限られています。

 私たちは、子どもたちに力をつけながら、教師自身がわくわくする授業、駆けつけたくなる教室を作っていこうと思います。
 そのために、学校づくりや学級づくり、授業づくりにも知恵をあつめます。

 他方で、「楽しい授業」や「教師もわくわくする授業」づくりに障害となる学校・教師への規制強化や漢字数増やしについて目をこらし、声をあげていきます。

 本年もどうぞよろしくおねがいします。


**************************************************************

会の紹介