見城慶和(研究参与・元委員長)

見城慶和
けんじょう よしかず
国字問題研究会(漢字指導法研究会)研究参与・元委員長(第2代)

1937年群馬県沼田市生まれ
東京学芸大学卒
1961年から42年間,都内の公立中学校夜間部に勤務
国語担当
長年の実績が評価され,1999年に吉川英治文化賞受賞
山田洋次監督・映画『学校』(第1作)の主人公のモデルの一人
2003年定年退職後もなお、夜間中学生を中心にした学びの場「えんぴつの会」を運営している
映画『こんばんは』の製作のもととなった「夜間中学校の記録映画の製作を支える会」の世話人代表
児童言語研究会・国字問題研究会(漢字指導法研究会)などに所属
国字研の漢字精選案検討にかかわる
語イ指導・漢字指導の論文多数

夜間中学生のための生活基本漢字 381字(1975年)のページ


〔注〕以下,青字部分は,出版元や国立国会図書館検索サイトなどにリンクします。

◆著書◆
夜間中学校の青春 』文:見城 慶和,写真:小林 チヒロ (遊人工房,2015年)
(反響が大きかった2002年大月書店刊の再版です)


◆論文等◆

夜間中学校-東京都荒川区立第九中学校を通して」(連載;底辺の子どもたち-2-)見城慶和・岡崎柾男,『部落』 第14巻第8号, 部落問題研究所出版部,1962年8月(国会図書館digital collection

「批判読みに立つ国語科の体系・国語科体系表試案」(小学校―中学校)『批判読み』,東京都教職員組合荒川支部教研会議国語部会 編,明治図書出版,1963年(国会図書館digital collection)(「教育基本語イの体系(案)」をとりまとめる)

ぼくら夜間中学生』- 荒川区立第九中学校二部 十年間の生徒の記録,「ぼくら夜間中学生」編集委員会,柿の実文庫,1964年3月(1967年3月,荒川区立第九中学校二部が再刊),編集参画

東京都夜間中学校十四年の歩み』,東京都夜間中学校研究協議会 編,東京都夜間中学校研究会, 1964年11月(1986年2月複製刊行),編集参画

一読総合法の実践検討と展望」-まとめの指導,『児言研国語』第2巻第2号,児童言語研究会編,明治図書出版,1965年5月

言語要素指導の計画をどう立てているか」-コトバの認識と自覚性を高める言語要素指導,『教育科学国語教育』第7巻第6号,明治図書出版,1965年6月

中学校の実践」-文学「走れメロス」の実践例(「一読総合読み」実践の手引),『一読総合法入門』,児童言語研究会 編,明治図書出版,1966年(国会図書館digital collection

「一読総合法と読解における思考過程の分析(国語)」『授業と思考の発達』第4巻 (中学校), 勝田守一・ 駒林邦男 編, 明治図書出版, 1966年(国会図書館digital collection

私は夜間中学を選んだ」(特集; 夜間中学-ウソつけ二四才の中学生がいるもんか),『若い広場』第258号, 若い広場社,1968年7月(国立国会図書館digital collection

夜間中学(1)」『現代の差別と偏見』- 問題の分質と実情,信濃毎日新聞社 編,新泉社,1969年,(国立情報学研究所CiNii大学図書館検索)

「夜間中学の実態と問題点」『生の証人たち』- 川上重治写真集, 川上重治 著,現代書館,1970年

切り捨てられた教育・夜間中学」見城慶和・藤田恭平(連載対談/私と教育8),『教育評論』267号, 日本教職員組合, 1971年11月,(国立国会図書館digital collection

たのしい日本語の文法』, 児童言語研究会文法教育研究班 著, 一光社, 1975年8月, 共同執筆

「文学の読みと語イ指導」-コトバの網の強化を目指して,『国語教育・中学の文学』(国語教育実践シリーズ)田島伸夫・ 岩田道雄 著,あゆみ出版,1976年4月

夜間中学の現場」 公開自主講座「大学論」実行委員会,公開自主講座第4学期「大学論」,東大工学部助手会,1976年10月14日,(友澤悠季論文『環境教育』VOL. 25-1参照)

「漢字の指導」,『国語教育・中学生』(国語教育実践シリーズ)田島伸夫・ 岩田道雄 著,あゆみ出版,1977年3月

字源を利用しての漢字指導」(特集;漢字指導の実践),『 国語の授業』第25号,児童言語研究会編,一光社, 1978年4月

「割りばし騒ぎ」(コラム「あおぞら」),『子どもと教育』1978年8月号,あゆみ出版

「小学校責任必修六〇〇漢字表・第一次私案」を受けて」,『 国語の授業』第29号,児童言語研究会編,一光社, 1978年12月(『国語の授業』第27号で提起された大久保忠利による教育漢字精選「第1次私案」についての修正意見。第29号には,大久保忠利「見城慶和君らの「受けて」を読んで 前進と建設のために; 七七〇字ではひどすぎる」も同時掲載)

発題 (補-1-) 夜間中学の教育実践をめぐる問題」,『第14回日本臨床心理学会総会記録集』-1- 第Ⅳ分科会 非行問題と教育現実,『臨床心理学研究』第16巻第3号,日本臨床心理学会 編,1979年2月 (国立国会図書館digital collection

国語審議会の機能停止を要求する」,『国字研ニュース』第2号,国字問題研究会,1980年2月

「漢字教育の原理と方法」『文字・語句教育の理論と実践』(新・国語教育シリーズ- 9-),松山市造・ 小林喜三男 編著,一光社,1980年5月

「国語国字政策の一大方向転換を強行する常用漢字表に異議あり」,『公評』第18巻第4号,1981年5月号,公評社,1981年5月

「現代の社会にふさわしい民主的な「漢字表」づくりを目ざして」『美しい日本語と漢字の教育』-「常用漢字表」の批判,国字問題研究会編,あゆみ出版,1981年10月

「プリントで説教する」(国語の教師たち),『国語の授業』第48号,一光社,児童言語研究会編,1982年2月

「地域から貧困をなくすために」-追い詰められている子どもたち,『貧困問題と民生委員活動』(民協総務活動の手引き-第5集-),社会福祉法人全国社会福祉協議会(全社協)・全国民生委員児童委員協議会(民児協),1983年

「書くことと人間形成」,『機関紙と宣伝』623号, 日本機関紙協会, 1985年4月

「シンポジウム;「登校拒否」問題 と学校教育」,『現代社会における子ども ・青年の発達と教育 報告集』(Ⅲ),日本教育学会,1985年8月 (堀尾 輝久「発達と教育」に関する課題研究及び研究委員会のあゆみ」『教育学研究』第 59 巻 3 号,1992年参照)

『東京都夜間中学校研究会二十五周年記念資料』,東京都夜間中学校研究会,1986年3月,歴史部分を執筆(1992年5月に『東京都の夜間中学校の歩み』として再刊)

「夜間中学からの報告(1)生きる力を与え励ます文法指導」,『国語の授業』第73号,児童言語研究会編,一光社,1986年4月

「夜間中学からの報告(2)生きる力を支え励ます文章表現指導(1)」,『国語の授業』第75号,一光社,1986年8月

「夜間中学校からの報告(3)生きる力を支え励ます文章表現指導(2)習得した文字とコトバで書かずにはいられない本音を書く」,『国語の授業』第76号,児童言語研究会編,一光社,1986年10月

『荒川九中二部創設三十周年記念誌』-三十年の歩み,東京都荒川区立第九中学校二部,1987年11月,編集参画

夜間中学校における漢字教育」,『カナノヒカリ』第788号,カナモジカイ,1988年4月(国立国会図書館digital collection

「子どもの主体性をはぐくむ」-登校拒否生徒が訴えるもの,『児童委員活動推進のために』(児童委員活動の手引き-第15集-),全国民生委員児童委員連合会(全民児連),1990年2月

「わが心の中の大久保忠利先生との対話」『ぼくは街の言語学者』-大久保忠利さん追悼集,日本コトバの会編,一光社,1991年6月

東京都の夜間中学校の歩み』東京都夜間中学校研究会25周年記念誌編集委員会 編,東京都夜間中学校研究会25周年記念誌編集委員会,1992年5月,歴史部分を執筆

「生きることを学ぶ夜間中学」-ありのままの自分でいい,『機関紙と宣伝』1994年4月号,日本機関紙協会,1994年4月

「 夜間中学と書きなれノートの教育」(特集;書きなれノートと文章),『日本のコトバ第13号,日本コトバの会,1994年12月

夜間中学校の現場から」,『教育制度学研究』第2号, 1995年,PDF(国立研究開発法人科学技術振興機構「J-STAGE」ウェブサイト)(日本教育制度学会第2回大会におけるシンポジ ウム「生涯学習社会における学校制度のあり方」のシンポジストとしての発言)(司会者・新井郁男のまとめ 参照)

「夜間中学の現場から」―35年間の教師生活で生徒から学ぶもの,『高知同研年報』第25号,高知県同和教育研究協議会,1996年

「夜間中学の教育実践」-37年の教師生活をふりかえって(識字教育・補習学校・夜間学校),和光大学「社会教育論」特別講義,『東アジア社会教育研究』第3号,東京・沖縄・東アジア社会教育研究会,1998年 国会図書館digital collection

作品評;夜間中学校の現状と『十五才 学校4』」(特集 十五才 学校4), 『 シネ・フロント』第 25巻第10号,映画鑑賞団体全国連絡会議編,シネ・フロント社,2000年10月

私の出会った生徒たち:夜間中学校の現場から」(同時掲載「付論 見城慶和・夜間中学実践から思うこと 近藤 恵美子著」,年報『東アジア社会教育研究』第6号,東京・沖縄・東アジア社会教育研究会,2001年

「生きる力を励ます学力の保障」『ゲスト講話集』-続・生きること学ぶこと,清水寛編,創風社,2002年2月

「現場から;ドキュメンタリー映画『こんばんは』が訴えるもの」,『国語の授業』第178号,一光社,2003年10月

「子ども・こども・ことば」,『国語の授業』第182号,一光社,2004年6月

インタビュー;教育基本法と夜間中学校」野々垣務(特集;教育基本法「改正」批判),『教育』第54巻第11号, 教育科学研究会 編,国土社,2004年11月

学ぶ楽しさ、すばらしさ~夜間中学生と歩んだ四十二年」(こころの時代),『月刊ラジオ深夜便』第74号,2006年9月号,NHKサービスセンター,2006年9月

夜間中学校は僕らのふるさと」,NHK知るを楽しむ『人生の歩き方』2006年10月-11月号,NHK出版,2006年10月

インタビュー;〔夜間中学校からのメッセージ〕学ぶ喜び、素晴らしさ」(特集;学校 なぜ学ぶのか),『みんなのねがい』494号,全国障害者問題研究会編,2008年5月

生活基本漢字(381字)ができるまでと,その活用方法」『言語教育データベース研究会議事録』,国立国語研究所日本語教育研究・情報センター日本語学習者会話データベースパイロットデータ 関連調査,2009年8月

「学ぶ楽しさ素晴らしさ」-夜間中学での出会いや学びから『佛立研究学報』18号,佛立研究所 編,2009年

夜間中学校における『生活基本漢字』の選定とその指導方法」(シリーズ=夜間中学はいま(6)),『月刊社会教育』(月刊社会教育編集委員会,国土社)2016年9月

対談;学校と地域と社会教育の活力」付・夜間中学の歩みと沖縄-沖縄の地域づくリ(やんばる対談(8)),年報『東アジア社会教育研究』第21号,東京・沖縄・東アジア社会教育研究会,2016年

特別講演;自分をとりもどす学校」- 夜間中学校の教育現場 (第13回日本教育保健学会) 見城 慶和・鈴木 世津子,『日本教育保健学会年報』第24号,日本教育保健学会 ,2016年

夜間中学校における国語の授業づくり」(特集;夜間中学が切り開く学習の自由 : 学習権のグローバルスタンダードを日本に),『日本の科学者』,日本科学者会議,本の泉社,2019年2月


講演録「夜間中学の生活基本漢字381 文字-選定の背景とその指導-」,『基礎教育保障学研究』第1 号,基礎教育保障学会,2017年(国立研究開発法人科学技術振興機構「J-STAGE」ウェブサイト)
2016年8月21日に国立国語研究所(東京都立川市)でひらかれた基礎教育保障学会第1回研究大会でおこなわれた基調講演です。

映画『こんばんはⅡ』ホームページ


◆プロフィール◆

1961年4月 東京都荒川区立第九中学校夜間学級・専任教諭に。1年生を担任。その後、27年勤務。
※この年の1年生に、多胡正光、高野雅夫。7期生として1963年度卒業。

1962年

1962年


1975年2月 山田洋次監督が荒川九中を訪問


1976年10月14日 東京大学駒場公開自主講座第4学期「大学論」で講義
演題「夜間中学の現場」


1981年9月9日 ラジオ関東
討論会「漢字教育はこれでよいか」に出演


1983年5月26日 NHK総合テレビ
NHK教養セミナー「日本語再発見 文字は宝」に出演


1988年 江戸川区立小松川第二中学校夜間学級に異動。10年勤務


1993年  映画『学校』(がっこう)山田洋次監督 松竹作品
 幅広い年代の生徒が集まる教室を舞台に,挫折や苦境から立ちあがる人々を描いた。
 西田敏行が扮する主人公の黒井先生役は,荒川九中にいた見城さんらがモデルとなった。


1998年 定年退職。4月より墨田区立文花中学校夜間学級の嘱託教諭(5年間)


1999年 第33回吉川英治文化賞を受賞 
 
受賞理由:夜間中学校教育一筋に取り組み,困難の中勉強を続ける生徒たちに励ましと自信を与え,すぐれた教育成果をあげている 

吉川英治賞(よしかわ えいじしょう)は,財団法人吉川英治国民文化振興会が,優れた文学小説,並びに文化活動に取り組んだ人物や団体に贈賞する制度.吉川英治文学賞,吉川英治文学新人賞,吉川英治文化賞の3賞がある。このうち吉川英治文化賞は,「日本文化の向上につくし,讃えられるべき業績をあげながらも,報われることの少ない人,あるいは団体に贈呈される」もの


2003年  長編記録映画『こんばんは』
 東京都墨田区立文花中学校の夜間学級が舞台.見城慶和さんらが教壇に立っている。そこには様々な理由で『普通に学ぶ機会』を得られなかった人々が年齢・国籍に関係なく学んでいる。異年齢間の交流,教師と生徒の温かい人間関係,そして受験競争のための勉学ではなく,生きるために学ぶ真摯な姿。この作品を通してあなたはあなたが学び始めたときのことを思い出すはず・・・.   
【監督】森康行
【プロデューサー】中橋真紀人 
【映画に参加して下さった方々】墨田区立文花中学校夜間学級の生徒・教職員の皆さん
【ナレーション】倍賞 千恵子 

第58回 毎日映画コンクール 記録文化映画賞
キネマ旬報2003年度ベストテン 文化映画 第1位
日本映画ペンクラブ賞 日本映画ノン・シアトリカル部門 第1位
第1回文化庁映画賞 文化記録映画大賞
第9回 平和・協同ジャーナリスト基金 基金奨励賞
「高知のオフシアターベスト10」日本映画部門 第1位


2003年~ えんぴつの会を主宰


2003年12月12日テレビ朝日系列 『徹子の部屋』に出演

 


2005年1月27日
財団法人東京都人権啓発センターと人権啓発資料センターが共同して開催した「人権啓発指導者養成セミナー」に講師としてまねかれました。東京ウィメンズプラザに147名があつまりました

演題「学ぶ楽しさ,すばらしさ(生きる力を支え励ます学び)」
 その1 生徒さんたちの思い出
 その2 夜間中学校の変遷
 その3 ゆとりある学校を
  リンク先:東京人権啓発企業連絡会のウェブサイト


2006年9月 NHKラジオ「ラジオ深夜便」出演
こころの時代「学ぶ楽しさ、すばらしさ ~夜間中学生と歩んだ四十二年」
聞き手 久保醇アナウンサー


2006年11月8日(水曜日)~4回 NHK教育テレビ
 NHK教育テレビ「知るを楽しむ」
  夜間中学校は僕らのふるさと
 
 女優の大竹しのぶさんのナレーション,上田早苗アナウンサーのインタビュー,それに教室での映像などをまじえ,4回連続で,40年以上にわたる夜間中学校での実践をふりかえる構成でした.全国アカデミーの「中学校・高校分科会」で報告された「生活基本漢字」や「生きる力を支え励ます文法」についてもくわしくおはなしされました.


2006年12月29日  ニッポン放送『うえやなぎまさひこのサプライズ!』
えんぴつの会(10時のちょっといい話)
リンク先:ニッポン放送ウェブサイト


2007年3月21日 北海道に夜間中学をつくる講演会
講演:夜間中学の歴史と未来
リンク先:北海道に夜間中学をつくる会


2007年4月7日 NHKラジオ第1放送
土曜ジャーナル 4月7日(土)22:15~22:55 に出演
学びの原点ここにあり!~60年を迎える夜間中学校の取り組み~
スタジオゲスト:見城慶和
司会:石川光太郎(NHKジャーナル)


2008年4月8日 NHK総合テレビ
生活ほっとモーニング「もう一度学びたい」
出演者  山本一力 見城慶和


2009年3月26日
本門佛立宗(京都)佛立研究所・佛立教育専門学校第18回研究発表大会で特別講演
「学ぶ楽しさ素晴らしさ」-夜間中学での出会いや学びから-
リンク先:佛立研究所ウェブサイト


2011年11月15日 TBSラジオ『堀尾正明+PLUS!』
下町の勉強会 えんぴつの会(人権トゥデイ)
リンク先:TBSラジオウェブサイト


2012年10月9日 NHK総合テレビ
『にっぽん紀行』
「“世界一”の日時計~東京スカイツリー界隈(わい)~」

 「自立式の鉄塔としては“世界一”の高さ」という東京スカイツリーですが,そのスカイツリーの影が作る〝日時計〟も“世界一”の大きさです。番組では,女優の谷村美月さんが案内役をつとめ,その影が指すポイントを時間を追ってたどりました。カメラは,人気スポットのスカイツリーとは対照的に,影が示す先で,懸命に生きるさまざまな人々のすがたをとらえます。
 墨田区文花1丁目の廃校となった旧曳舟中学校校舎の教室では,午後になると,勉強会がはじまります。公立中学校夜間学級を卒業した後も,もっと基礎学習を積み重ねたいという願いをもつみなさんがここにつどいます。夜間学級の先生たちが勤務時間前にボランティアでおこなっている勉強会「えんぴつの会」です。
 番組では,見城慶和さんと生徒さんとのあたたかい交流の様子を描いています。「郵」という漢字を国字研の漢字プリントをつかって,いっしょうけいめい学習する様子がうつしだされます。
 この校舎,墨田区によって取り壊され,大学に転売されるという計画にも番組はふれていました。“世界一”のおひざもとの現実がうつしだされました。


2015年2月7日~13日 夜間中学映画祭 ポレポレ東中野にて

◆夜間中学:教員や保護者ら「映画祭で拡充を」 中野で2月
 毎日新聞 2015年1月31日〔引用〕

 夜間中学の教員や生徒の保護者らが、夜間中学をテーマにした映画祭を2月7日から13日まで、東京都中野区の「ポレポレ東中野」で開催する。幻の映画とされていた本多猪四郎(いしろう)監督の「夜間中学」(1956年、44分)など計4本を上映。保護者らは「映画祭を通じて夜間中学の拡充を進めたい」と意気込んでいる。
 夜間中学は現在、8都府県に31校しかないが、超党派の国会議員連盟が昨春に結成されるなど拡充を目指す動きが出ている。学ぶ喜びを温かく描く作品で理解を広げ、後押ししたいと保護者や教員ら12人で実行委員会を結成した。
 「ゴジラ」で知られる本多監督の作品は、働きながら夜間中学に通う主人公が昼間に学ぶ生徒と共有する机での手紙の交流を描いた物語。日本大学芸術学部製作で、当時の大映が配給した。同学部出身の宇野重吉や小林桂樹らが出演する。
 実行委によると、版権元にフィルムがない「幻の映画」とされていたが、メンバーで元東京都墨田区立文花中学夜間学級教諭、関本保孝さん(60)が同学部にあることを突き止めた。
 他に上映されるのは、規則変更で大阪府の夜間中学に通学できなくなったものの、私立高校の食堂で勉強を続ける奈良県の生徒を題材にした盛善吉監督の「うどん学校」(76年、25分)
▽文花中夜間学級を舞台にした森康行監督のドキュメンタリー「こんばんは」(2003年、92分)
▽山田洋次監督の日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作「学校」(93年、128分)。
 「学校」の登場人物のモデルの一人で「こんばんは」にも登場する元文花中夜間学級教諭、見城慶和さん(77)は「『学校』の上映後、夜間中学生が目に見えて増加するなど影響は大きかった。映画祭が成功すれば、国も拡充に向けて法制化を急ぐはずだ」と期待する。


◆ 毎日新聞コラム「余録」2015年7月12日〔引用〕

 宿題の作文を先生にほめられ、はにかむ女性は79歳になる。週に2回通うのは、廃校になった東京・下町の小学校。扇風機の風が心地よい。自主夜間中学「えんぴつの会」の教室だ。正式な学校ではない。退職した教師らがボランティアで教えている▲戦争のせいで、女性が小学校に通えたのは2年生までだ。漢字は読めても書けない。いつか学校にと思い続けたが、縫製の仕事を休めない。結婚して子どもが生まれてから、病院や学校で書類に記入が必要な場合は夫と息子に頼んだ。夜間中学に入ったのは67歳。「初めて日記を書いた時がいちばんうれしかった」。今は辞書を引きながら難しい漢字も書く▲先生の見城慶和さん(77)は夜間中学一筋だ。山田洋次監督の映画「学校」のモデルの一人でもある。「みなさんの目が輝いているでしょ」。学びたい人は年齢や国籍を問わず誰でも入れる。中国人も韓国人も、いじめられて学校に行けずに卒業証書だけもらった若者もいる▲小中学校の不登校12万人、高校中退6万人。見城さんは今の学校が新幹線より速いリニアモーターカーではないかと思う。ついていけない人は、再び乗れないのか▲見城さんが若いころ、タケさんという生徒がいた。家が貧しく、子守で学校に行けなかった。53歳で初めて年賀状を書いた。ひと文字ひと文字、懸命に書いた。先生にも一人残らず年賀状を出した▲タケさんは卒業する時の作文につづった。<ずいぶん年をとってから/私は私の乗れる汽車をみつけた/それは夜間中学校という鈍行列車>。えんぴつの会は今週末から夏休み。秋にはまた列車のドアが開く。


◆ (大竹しのぶ まあいいか)今、歌を通して伝えたいこと
 朝日新聞2015年10月9日夕刊〔引用〕

 今、頑張って、お稽古してます
 11月にコンサートを開くことになった。歌手でもない女優の私がなぜコンサートを? と、思われるかもしれないが、15年ほど前から実は時々、歌っているのです。
 小さい時から歌が好きで、ミュージカルで歌ったりもしてきたが、年々歌いたいという気持ちが強くなってきたのは確かだ。それはなぜだろう。
 2、3時間掛けて、役を通して気持ちを伝える芝居と違って、歌はストレートにその人の心に触れることが出来る。例えば、エディット・ピアフの「愛の讃歌(さんか)」や「水に流して」を歌う時、「もういいの。もう後悔しない」と歌えば、私は一人一人の後悔に触れられる。「お母さん」とか「故郷(ふるさと)」と歌えば、一人一人のお母さんや故郷に触れることが出来る。一つのステージの中で、私は激しい女にも、悲しい女にも、恋をしている少女にも、少年にさえなることができる。
 頑張ろうよ。強くなろうよ。生きていこうよ。優しくなりたいな。元気だそうよ。そんな言葉を素直に伝えられるのも歌だからこそなのかもしれない。

 もう十数年も前の話だが、夜間学級を見学したことがある。教師を退職なさった見城慶和先生が、色々な事情で義務教育を受けられなかった人たちのために始めた「えんぴつの会」という学びの場。中高年の方たちが学ぶクラスは、とても温かかった。国語の時間、「雨ニモマケズ」の詞を先生が黒板に書いている。

 雨ニモマケズ――
 一日ニ玄米四合ト味噌(みそ)ト少シノ野菜ヲタベ――

 すると、一人のおじいさんが言う。「食べ過ぎだなぁ」。誰かがクシャミをすると、授業中なのに立ち上がり、後ろに置いてある自分のバッグから風邪薬を取り出して、「ホラ、これ飲んどき」。楽しくて、嬉(うれ)しくて、涙が出そうだ。

 授業の最後、先生は私に向かって、歌を歌ってくださった。先生がお作りになったという秋の歌だった。「もみじが赤く散ってるよ。もう秋だね。もうすぐ冬だよ」。そのような歌詞だったことしか覚えていないけれど、先生の気持ちは一生忘れることはないだろう。そんな歌を歌えるようになりたいと心から思うのです。


◆ 夜間中学:「学び直しを」 役割変化で文科省がPR
 毎日新聞2015年12月24日〔引用〕

 夜間中学はあなたを待っています??。国が公立の夜間中学校のPRに乗り出した。内閣府は授業風景を紹介するネット動画を公開し、文部科学省は重要政策を取り上げる広報誌で初めて特集した。年明けにはラジオの政府広報でもアピールする。文科省の担当者は「夜間中学の生徒を増やし、増設につなげたい」と語り、夜間中学の拡充を求めてきた人たちは「時代が変わった」と感慨深げだ。〔中略〕
 教員有志や卒業生らと夜間中学の拡充を求めてきた東京都の元夜間中学教諭、見城慶和さん(78)は「国は長い間、夜間中学に関心を持たなかったが、義務教育の実質的な保障のために必要だとようやく気づいた。方針転換を歓迎している」と話している。


◆ 毎日新聞コラム「余録」2016年3月28日〔引用〕

石川啄木の歌集「一握(いちあく)の砂」にこんな作品がある。

<とかくして家を出(い)づれば/日光のあたたかさあり/息ふかく吸ふ>。

悲しく暗いイメージがついて回る啄木だが、日の光を浴びた時に全身で感じた気持ちが伝わってくる

△東京の夜間中学に通う一人の女子生徒が気に入った歌がそれだった。1980年代、教員の見城慶和(けんじょうよしかず)さん(78)が教えた生徒だ。
自分に自信が持てない。中学校で不登校になり、家に引きこもった。ようやく夜間中学に来ても一言もしゃべらない。けれど少しずつ変わっていく

△彼女は国語が得意だった。先生はたくさんの文学を読ませた。啄木の歌を基に「いまの気持ちを書いてみたら」と勧めた。彼女はこう詠んだ。
<あたたかき光を浴びて/かがやける 菜の花畑を/渡るそよ風>

△不登校の時は春が来て桜や菜の花が咲いても楽しくない。それが、春の風を気持ちいいと感じられるようになったのだ。見城先生は「ああ、この子はもう大丈夫なんだ」と思ったという。彼女は山田洋次監督の映画「学校」に登場する不登校のえり子、見城先生も西田敏行さん演じる黒井先生のモデルの一人だ

△不登校の子供らの学習をどう支援すべきなのか。就学機会を確保する法案を超党派の議員連盟が国会に提出する。そもそも学ぶとは、学校とは……。議論ではそこが問われているのではないか

△あの女子生徒は高校に進み、皆勤で卒業した。見城先生に送った手紙にはこうあったという。
「もう後ろを振り向かなくても、自分らしく生きていけます」。
もうすぐ新学期が始まる。
春風の中、息を深く吸う。学校はそんな場所であってほしい。


2016年8月21日
基礎教育保障学会が設立,見城慶和さんが基調講演

 すべてのひとに基礎教育が保障される社会をめざして「基礎教育保障学会」が8月21日に設立されました.当日の研究大会では見城慶和さんが,自身の教育実践のあゆみをたどり,漢字精選の意義についてちからづよく講演され,参加者は熱心にききいっていました.
                         
◇第1回研究大会のようす
 8月21日に,立川市の国立国語研究所で,基礎教育保障学会の設立総会と第1回研究大会がひらかれました.
 研究大会で,歓迎あいさつに立った副会長の野山広さん(国立国語研究所・日本語教育)は,会場をひきうけたいきさつや,全国識字調査について語りました.
 ついで文部科学事務次官の前川喜平さん,全国夜間中学研究会事務局長の須田登美雄さん(足立区立第四中学校夜間学級)からお祝いのあいさつがありました.
 前川さんからは「憲法・教育基本法を生かすうえでも基礎教育の“保障”が重要」と熱意のこもったおはなしがありました. また,須田さんからは,全国夜間中学研究会のとりくみについて紹介がありました.
 そして事務局長の関本保孝さん(えんぴつの会)から,お祝いのメッセージがよみあげられました.メッセージは,義務教育拡充議員連盟のみなさんと,漢字指導法研究会(国字問題研究会)から寄せられました.
  そして,「基調講演Ⅰ」として,大安喜一さん(岡山大学/元ユネスコ・ダッカ事務所)から「アジアにおける基礎教育の完全普及に向けて~途上国支援と共に相互協力へ~」がありました.

 昼食・ポスター発表をはさんで「基調講演Ⅱ」として,見城慶和さんから「夜間中学の生活基本漢字381字~選定の背景とその指導~」がありました.

 最後に,リレートーク「基礎教育保障学会の将来を語る」,閉会あいさつがありました.

◇見城慶和さんの基調講演から           
 「漢字を増やすことは,こどもたちが消化不良をおこして学力をのばさないことにつながります.国語だけでなく,どの教科も小学校3,4年で消化不良をおこし,学力不振におちいる傾向があります.そして,不登校をおこすカベになってきています.過大量のおしつけは,ゆゆしきことです.」
 見城慶和さんは,中教審の新学習指導要領の審議で小学校で学習する漢字を増やそうとする案が出されていることについて,「こどもをスポイル化する害になる」とはっきり指摘されました.
 1時間にわたる講演は,つぎのようにまとめられました.
 「『大漢和辞典』を見ると,漢字は5万字を数えますが,しょせんは砂漠の砂.ダイヤモンドのような生活基本漢字をしっかり習得すれば,あとは磁石が吸いつけるように,それぞれが必要とする漢字は,楽に覚えられるのです.」
 「その指導法は,国字研が25年近くわたって,営々と築き上げてきた1セット5過程です.これを全国にひろげていきたいとおもいます.こどもたちを漢字地獄から救いたいというのが,きょうのわたしのおはなしです.」

…………………………………
◆新聞記事から

◇記者ノート「381字の生活漢字」(高木香奈記者)
 毎日新聞2016年8月29日朝刊〔引用〕

 「381字の漢字をしっかり習得すれば、あとは磁石が砂鉄を吸い付けるように、必要な漢字を楽に覚えられる」。
 東京都の夜間中学元教諭で、退職後は学習支援のボランティアを続けている見城慶和(けんじょうよしかず)さん(78)が話した。
 見城さんによると、戦後の混乱などで学校に通えず、学齢期を超えた人たちが夜間中学に入学してくるようになったのは1960年ごろ。
 大人になって漢字を覚えるのは、子どもの時とは別の難しさがあると感じた見城さんは当時、同僚と「履歴書」「病院」「交通」など状況別に必要な漢字381字を「生活基本漢字」として選び出し、テキストを作った。

 2010年の国勢調査では、小中学校に一度も通えなかったり小学校を中退したりした未就学者は12万人以上。さまざまな事情で学べずに大人になった人たちが多い実態がわかるにつれ、「学び直し」のニーズも高いとみられるようになった。

 各地の「学び直し」の実践を共有しようと見城さんらが呼び掛け人になり今月、「基礎教育保障学会」が発足した。各地の研究者や学習支援のボランティアなどが参加した設立総会で、見城さんは「生活基本漢字を普及させて、漢字で苦労する人を減らしたい」と訴えた。色あせた手作りのテキストが、再び輝こうとしている。

◇貧困、最低限の学びを 研究者・元教員ら、学会きょう設立
 朝日新聞2016年8月21日〔一部引用〕

 見城慶和(よしかず)さん(78)=千葉県松戸市=らは東京都内の夜間中学教員だった1976年、学校に通った経験がない人のため最低限必要な漢字を選んだテキストを作った。「基礎」「履歴書」「病院」など14の柱立てで「一二三」「氏名」「薬」など381字を載せた。「各現場の手法が互いに応用しやすくなる」と学会の意義を語る。


2016年11月18日
「まなぶ 通信制中学・60年の空白を越えて」(太田直子監督)試写会でアフタートーク
この映画から受けた感動を一人でも多くの人に伝えたい
株式会社グループ現代ウェブサイト


2017年1月14日
 「夜間中学を知る集い」福島市民会館
 福島に公立夜間中学をつくる会・主催

 大谷一代・代表「どんな学校なのか広く知ってもらい、公立中学設置への機運を高めたい」とあいさつ。
 上映したのは、高齢者や外国人、不登校経験者らが通う東京の夜間中学を舞台にした「こんばんは」。
 映画に登場した元専任教師の見城慶和さんも駆け付け「夜間中学があると地域の教育力が増す。ぜひ福島にもつくってください」と呼びかけた。
 講演では、文部科学省の前川喜平事務次官が公立夜間中学の設置促進に向け、昨年12月に議員立法で成立した教育機会確保法や教育を受ける権利の重要性などを説明した。

◆ 河北新報「デスク日誌」2017年1月24日〔一部引用〕

 2003年製作の「こんばんは」(森康行監督)は東京都墨田区の公立夜間中学で学ぶ人々を追ったドキュメンタリー映画だ。
 読み書きができなかった70代の町工場経営者、中学で不登校となった17歳の少年ら、生徒は年齢も国籍も違う。共通するのは「学びたい」という気持ち。学校は境遇の異なる互いを理解する場にもなっている。〔中略〕
 福島市での上映会には映画に登場した夜間中学一筋の元教諭の見城慶和さんが駆け付けた。活動が評価され、1999年には吉川英治文化賞を受けている。
 「夜間中学があると地域の教育力が増す」と見城さん。
さまざまな人が校門をくぐる地域があちこちにあってほしいと強く思った。
                (福島総局長 安野賢吾記者)


ドキュメンタリー映画 「こんばんは」を上映 夜間中学を学ぶ 元教員・見城慶和さん講演 25日横浜 /神奈川
 毎日新聞神奈川版2017年4月22日
…………………………………………
◆夜間中学の温かさ
 毎日新聞神奈川版コラム「記者のきもち」2017年4月30日〔引用〕

 ドキュメンタリー映画とお話で夜間中学を知ろうというイベントが、25日に県庁であった。
 講演された見城慶和さんは42年間、都内の公立中学で夜間部の教壇に立ち、退職後も夜間中学の卒業生らが通う自主学級「えんぴつの会」で教えている。

 見城さんは山田洋次監督の映画「学校」で西田敏行さんが演じた黒井先生のモデルの1人だ。映画には黒井先生が校長先生に呼ばれて「そろそろ異動を」と言われるが、断る場面が出てくる。実際、見城さんも同じことを繰り返し、夜間中学で教え続けたという。

 講演の数日前に、見城さんと電話で話した。今年80歳になられるというが、張りのある声で、楽しそうに教師の経験を話してくださった。教えることをやめたら玉手箱を開けた浦島太郎のようになってしまうだろう、と言って笑っておられた。

 夜間中学に通う生徒たちは年齢も人生経験もさまざまだ。「学校」に登場する生徒も中国人と日本人のハーフ、韓国人のオモニ(母)、元不登校児や清掃会社員と多彩だ。多様な人々が集う場には懐の深さと人々を包み込む温かさがあるのだろう。夜間中学に行ってみたくなった。(石塚淳子記者)


2018年7月23日 朝日新聞
前川喜平(わたし 第二章)新しい仲間と:2「教育保障、支える先生方」〔一部引用〕
 友人というよりも大先輩として尊敬しているのは、東京で「えんぴつの会」を主宰する見城慶和さんだ。見城さんは長く東京の夜間中学に勤められ、山田洋次監督の映画「学校」で西田敏行扮する黒井先生のモデルの一人だ。モデルといっても風貌(ふうぼう)は全然違って、見城さんはまるで仏様のような柔和なお顔立ち。80歳になっておられるが、元気そのもの。交流会などで興に乗ると、ハーモニカで「ふるさと」の曲を演奏して下さる。夜間中学の記録映画「こんばんは」にはご本人が登場する。今も各地で上映会をしているので、機会があればぜひ観(み)てほしい。


2019年3月2日 時事通信
時代映す夜間中学=生徒多様化、外国人も-「社会のばんそうこう」〔一部引用〕

 貧困や不登校などの理由で教育を受けられなかった人が通う夜間中学。「社会のばんそうこう」と元教師が表現する学び直しの場は時代と共に役割が変化し、平成時代は生徒がさらに多様化した。こうした動きに合わせて要請が高まり、4月には28年ぶりに埼玉、千葉両県に新設される。
 夜間中学は戦後、昼に働く子どものために開設。1970年ごろからは、学校に通えなかった中高年にも教育を提供する場となった。93年、東京の夜間学級を描いた山田洋次監督の映画「学校」が公開され、広く知られるように。主人公の教師のモデルとなった見城慶和さん(81)は「社会の矛盾を受け止めてきた場所だ」と振り返る。
 見城さんによると、90年代に不登校の児童生徒が急増。学び直しの希望者も増えたが、中学が卒業扱いになっていると原則的に入学は認められなかった。このため、将来夜間中学に通う可能性を考え、あえて卒業させないケースもあった。
 当時の校長の配慮で卒業証書を受け取らず夜間中学に通った女性(39)は「少人数で緩やかな感じが良かった」と語る。卒業後、進学して公立中学の教師になった。「いつか夜間学級で教えたい」との思いを抱く。〔以下略〕


2019年3月22日 朝日新聞
(大竹しのぶ まあいいか:225)先生のキラキラした瞳

2019年3月20日 shinobu717_official
大竹しのぶさんのインスタグラム


2019年9月13日 産経WEST
【夜間中学はいま】(11)伝説の教師が教えた「生きる力を支える言葉」


2020年1月25日 「こんばんはⅡ」上映会とトークの集い in 伊勢崎
主催:群馬に夜間中学をつくる会
演題:生きる力を支え励ます・夜間中学校の学び

夜間中学必要性知って 映画上映と卒業生講演 伊勢崎
上毛新聞2020年1月26日

会の紹介