例会報告


漢字指導法研究会の月例会で,参加者から寄せられた感想の一部を紹介します。

2024年2月例会

◇2024年2月例会
日時:2024年2月10日(土) 午後2時~午後4時30分
内容:小学校6年「論」の授業報告
報告者:榎本祐也(東京都公立小学校)
……………………………
◇一言感想(抜粋)
◎ 「説」と「論」の違いから「論」のもつ意味を考えさせる案を実現していただき,ありがとうございました。明確な答えが出ず,あまり手応えを感じられなかったということですが,実践していただいたことからこそわかったことだと思います。そこから言葉集めの活動に重きを置いてもよかったと,振り返られていて,そのパターンの授業も見てみたいと思いました。

◎ 「論」と「説」をくらべるアイデアはおもしろいと思いました。ただ,その違いがはっきりしたかというと,必ずしもそうならなかった感じを受けました。それは授業のやり方というよりは,「論」と「説」に意味の上でも重なる部分があるからだと思いました。
 Nさんが出してくれた資料の中で言えば,「社会契約論」と「社会契約説」の違いはないと思いました。また,「地動説」は根拠のない“うわさ”ではなく,理論的に証明されているので「地動論」でもよさそうですが,やはり言ってみると違和感もあるので難しいと思いました。
 榎本さんの日々の実践や働きかけの中で子どもたちの語イが豊かになっているのだと,文作りを見て思いました。

◎ 「意味の指導で“説”と比較する」,「漢字語の意味や使いかたを理解しやすくするために虫食いの文を出題する」など,事前検討の結果をとりいれて実践していただきました。案を検証でき,とてもありがたいことでした。
 文づくりで「論破」が多く,「理論」がまったくなかったこと,定着度調査で「冊」のような部分を「曲」のようにたて棒が上につき出た誤答例が2名いたことなど,実践を通さないと,わからないことがたくさんありました。実践のもつ価値にあらためて感じさせられました。


2024年1月例会

◇2024年1月例会
  開催日時:2024年1月13日(土)
  内容:小学校4年「清」の授業報告
……………………………
◇一言感想(抜粋)
◎ 一見やさしそうな漢字の授業が実はむずかしいと,あらためて感じました。
  授業は子どもたちの発言と,それをよく聞きとって対応する先生とで楽しく進んでいったのが,よかったです。
  特に,「きれい」という訓読みがないことに疑問を感じた生徒の発言が出たのも,先生がふだんから子どもたちの意見を大切にしているからだと感じました。
  「きよめる」「きよまる」は,この時間に充分定着しなくても,課題として投げかけておくのもよいと思いました。
  忙しい中の貴重な報告ありがとうございました。

◎ 「清水さんの“し”,清そうの“せい”」と,こどもから発言があったように,この字は,こどもにとってすでになじみのある字だったようです。ですから,まず字形をしめして,「“意味”を考えてほしい」と明確に学習課題をしめし,こどもたちもそれを意識してとりくんでいました。自然な流れで授業がすすみました。「なんで“きれい”という訓でないのか」という子の問いが,その後の「すきとおっていて,きれい」,「きよい」につながっていきました。漢字「清」と「きよい」の意味を理解できるようにしたことが,この授業の核心といえます。
 しめされているすべての音訓について,コトバあつめや文づくりをする必要がないことを,あらためて感じました。高等学校段階の「ショウ」は,もちろんはずしますが,小学校段階とされている「きよまる」「きよめる」も,読みかたを提示しても,それ以上追求する必要はないと思いました。

◎ 学期末のお忙しいなかでの授業、おつかれさまでした。
  授業動画を見て、授業によくついてくる賢い子どもたちだと思いました。
 ① 「~を清める」「清らかな~」は、子どもの生活にはないコトバなので先生が説明するにとどめ、文づくりはさせなくてもよいと思います。
  文づくりは、音読みの子どもの生活で使えることばを選んでつくるのがよいです。
 ② 清少納言は、人の名前です。人名は特殊な使いかたなのでとりあげず、板書もしない方がよいです。
 ③ 授業文字記録をよく見ると、発言者が特定できない場合もありますが、一部の子どもの発言にかたよっているように見えました。特にHさんが多いようでした。


2023年12月例会

◇漢字指導法研究会12月例会
  日時:2023年12月9日(土) 午後2時~午後4時30分
  内容:支援学級小学校3年生「注」の授業案づくり
……………………
一言感想〔抜粋〕
◎ マンガで「注ぐ」や漢字語を教えてはどうでしょうか。
  ①『注ぐ』…急須から湯飲み茶わんにお茶をついでいるさし絵。それに「お茶を注ぐ」を書き加えてしめす。
   この「注ぐ」のイメージで,以下の漢字語と結びつける。
  ②『注目』…指示棒を片手にもって黒板の前に立っているひとが指している部分に向けて,手前側の人の横顔の目から「目目目目目」とビームのように視線を注ぐさし絵。それに「黒板に注目する」を書き加えてしめす。
   ※目からビームのようなジェスチャーも子どもとやってみる。

◎ 提案者のKさんは、「注」の字の学習で、どんなことばを獲得させたいか、その語はどんな意味か考えさせることが大切だと述べています。私もこのことに賛成です。
  具体的には、注意、注目、注水、注入、注射などのことばです。「注」一字の意味は、水などを流し入れる、気持ちをあるところに向ける、という意味です。Kさんは、ポットの実物を使って、「注ぐ」ということばの意味のイメージをもたせました。
  「注」一字の意味のイメージを押さえたうえで、注意、注目、注入、注水、注射などのことばの意味と使い方を考えさせたらどうでしょうか。注文は、注の意味が少し離れているので扱わないでよいと考えます。
  Tさんが注の授業で子どものことばの世界をどう広げていくか楽しみです。 

◎ ① 「そそぐ」は、子どもにとって日常的に使っているコトバではないので、難しいことばです。子どもに「そそぐ」ことを体験させ、それをコトバにすることにより意味が実感でき、注意や注目などにつなげることができます。そのことから、導入は「そそぐ」から入ったほうがよいのだと思いました。
  ② 文づくりで、ノートに書く前に口頭作文をやった方が良いです。聞いている子にとって文づくりのヒントになったり、その場で意味や使いかたのまちがいを直したりして、筆記での文づくりにつなげることができるからです。


2023年11月例会

◇漢字指導法研究会11月例会
  日時:2023年11月11日(土) 午後2時~午後4時30分
  内容:小学校4年生「清」の授業案づくり
……………………
一言感想〔抜粋〕
◎ 「青」は「青」でも,色の青ではなく,すみきったという意味が含まれていることを知り,エメラルドグリーン色の川,海の底まで見える海などを写真で見せる時は,透き通っていてきれい,すみきっていてきれいという表現が子どもから出るように指導していきたいと思いました。
「澄んだきれい」を子どもに指導する際,子どもの既習を扱ったり,身近なものから連想できるように,子どもから導いてもらうことと,教師から与えることを,初めにおさえてから授業を展開していきたいです。
 提案者の模擬授業を見て,教師の発問がやはりとっても大切だと感じました。投げかけ次第で子どもがどう考えるのか変わってくるので,一言一言大事に,言葉を大事にしていきたいです。

◎  以前実践された字を別の方がまた実践されるというのは,初めて拝見します。榎本先生とはまた違った実践になると思います。
 字がもっている意味を全て理解させようとすることは,私もやってしまいがちです。考えさせることと,こちらが教えてしまうこと,特に触れなくていいことを精選することが大事だなと思いました。

◎ 「清」の授業案づくり,模擬授業に初めて参加しました。
 清という漢字の意味のかんどころや,授業展開の「発問」の吟味ができて面白かったです。
 漢字の「基本義」の扱い(絞って教える)など,研究が進んでいると思いました。昔は派生義まで必死で教えていた記憶があります。


2023年10月例会

◇漢字指導法研究会10月例会

 日時:2023年10月14日(土)午後2時~午後4時30分
 内容:実践の質を高める指導法を考え合う
    -アカデミーをふりかえって-
 提案者:紺屋冨夫(漢字指導法研究会代表)
……………………………
◇一言感想(抜粋)
◎ 基本提案の構成を再検討する機会は,なかなかなかったので,今回の話し合いは,非常に刺激になりました。
 自分がなんのために一セット五過程や漢字の軽重をつけた指導計画を実践し続けてきたのかを,改めて考えることができました。 

◎ これまで授業案検討や実践報告の会にしか参加できておりませんでしたが,今回のように自分たちの活動の意義について考える回も大事だなと思いました。
 1セット5過程や漢字精選の概要だけでも多くの人に知ってもらう考え方が必要だと感じました。

◎ 授業実践にとりくむみなさんからつぎのようなご意見がありました。
 「漢字指導に軽重をつけることで救われた。指導法と合わせて発信していければいい。」
 「国字研の理念をストレートに伝えた方がいい。時代状況が変化しており,民主主義と学校教育のありかたからみて漢字精選が必要だということを,受けとめるひとがいっそう出てくるだろう。」
 これらに説得力を感じました。


2023年9月例会

◇漢字指導法研究会9月例会

 日時:2023年9月9日(土)午後2時~午後4時30分
  内容:小学校6年の授業案づくり 字種「論」
 提案者:榎本祐也(東京都公立小学校)
 テーマ:訓読みをもたない漢字の効果的な指導
……………………
一言感想〔抜粋〕
◎ 教師側がおもしろいと感じるものは、子どもたちにもおもしろく提示できる、その可能性が広がるのではないでしょうか。

◎ ① 一文字に込められた意味を明らかにするということを大事に授業をやってきました。ですが、今年と昨年と高学年を担任して、抽象的な字を指導することが増え、全ての字で意味理解をさせることの難しさを体感しています。
  ② ふと思って「説」と「論」の違いについて話題にしましたが、子どもたちがどう考えるのか楽しみです。

◎ 「わかっているつもりの子も夢中にさせたい。そのためにおもしろいことをさせたい。」「(やや高度であっても,価値あるものは)こどもの語イにないからこそ,授業で身につけさせたい。」
 今回の授業にむかう榎本さんが語った〝かまえ〟に,あらためて心を動かされました。


2023年7月例会

◇漢字指導法研究会7月例会
日時:2023年7月8日(土)午後2時~午後4時30分
内容:中学校の実践報告
報告者:小池隆夫(前・埼玉県公立中学校)
…………………

一言感想(抜粋)
◎ 自分が中学生だった頃を思い出しながら話を聞いていました。
  小学校高学年でも「漢字は苦行」と思いながら勉強している子がいます。中学校なら,なおのこと多いと思います。
  少しでも楽しく学べるように工夫されているのが素敵でした。ありがとうございました。

◎ 中学校の国語科という時間制限の厳しい中では,小学校とは異なる工夫が必要であることがよく分かりました。
  授業時間以外に,漢字に親しむための取り組みや,クイズやゲームは,私も実践してみたいと考えました。

◎ 「日本で暮らす人間に日本語を教える(学ぶ)ことは最大の人権教育(学習)である。しかし、ドリルや練習をノルマにすると、学習は苦しみに代わることもある。そこで大切なのは、『楽しい=興味がわく』授業の構想である。」
 その姿勢を今後も学びたいと思います。

 

2023年6月例会

◇漢字指導法研究会6月例会
日時:2023年6月10日(土)午後2時~午後4時30分
内容:「漢字教育の基本提案」の事前検討
提案者:鳥羽大河(埼玉県公立小学校)
…………………

一言感想(抜粋)
◎ 鳥羽さんのご苦労に頭がさがります。
  “親”という漢字をよくよく考えると、その意味を定着させるのは図式的にはできるのですが、難しいなあと思いました。まして「親しい」という意味まで加えると本当に難しい。
  アカデミーでは、漢字を通して子どもの認識が深まっていく流れを、よりわかりやすく伝えてほしいです。

◎ 本日は、貴重な時間をありがとうございました!
  そして、基本提案についてのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
  まだまだ「観念」として見ていたレポートの書きぶりが、よりこどもにそくして、考えるヒントをいただきました。
  今後は、当日来た人に納得してもらえるように、もう一度、レポートを作り直してみたいと思います。
  引き続き、よろしくお願いします。(提案者)

 

2023年5月例会

◇漢字指導法研究会 5月例会
日時:2023年5月13日(土)午後2時~午後4時30分
会場:東京都内
内容:小学校3年の授業報告「定」
報告者:Nさん(東京都公立小学校)
……………………
一言感想〔抜粋〕

◎ 「定」の漢字語を複数使う文を作る児童が何人もいて,子どもたちはこの字に興味をもって学習したことがよくわかりました。

◎ 導入でとりあげた「定休日」,授業支援ソフトをもとにする活動で,さし絵をてがかりに例文に当てはめていった「決定」「判定」「固定」「安定」,これらの語を通して,効果的に「定」という漢字の意味をとらえることができたようです。それがたくさんの文づくりに反映されていました。

◎ 学習用端末の利用に進んで取り組む意欲がすばらしいと思いました。課題を整理しながら、使う機会を増やすにつれ更に有効な使いかたが共有できると思います。

 

2023年4月例会

◇漢字指導法研究会 4月例会
日時:2023年4月8日(土)午後2時~午後4時30分
会場:東京都内
内容:小学校5年の授業報告「総」
報告者:Kさん(東京都公立小学校)
……………………
一言感想〔抜粋〕
◎(1)授業について
 検討する時、所用で参加できなかったので、今日実践を聞きながら大変意欲的な興味深い提案だな、と思いました。非常に勉強になりました。「総」という字の2つの意味がひとつにまとまるようなところも、おもしろかったです。
 Eさんがおっしゃっていた「わかる子が発言しているからわかっているような気がしてるだけ」という言葉にドキッとしました。私もこれから肝に銘じたいと思いました。
 授業者のKさんの思考、授業の組み立て方、すばらしいなーと本当に感心しました。ありがとうございました。
 (2)Kさんの学校事情について
 とても驚きました。教科担任制のおとし穴というか、果たしてそれが業務改善につながるのか?という気がしました。
 働き方改革、どうしたら、本当の意味で私たちと子どもの未来につながるのか、よく考えたいです。

◎ 漢字1文字を教えるだけでも、子どもたちが身に付けられる能力がたくさんあり、取り入れたいことに、目的をもって指導する必要性を改めて感じました。
 指導者としてまだまだですが、できるところからがんばりたいと思います。
 漢字指導だけではなく、学級経営のお話や最近の学校事情を知ることができて面白かったです。

◎ 「総」という漢字の特性をみきわめ,文づくりに焦点をあてたことが,よかったと思います。
 12月の授業案づくりのときに,「漢字学習への意欲がやや低下しているように思える」例として,文づくりをあげていましたが,それをふきはらうような今回の授業でした。
 今日の報告によると「文づくりを行う意味について理解している児童が増えてきた。自分の体験をもとに文をつくったり,自分に関わりのある人物を登場させたり,生活と結びつけて考えられるようになってきた。」とあります。
 おそらく3学期に入ってていねいな指導を意識的にされてきた結果がそうさせたと思います。
 とくにワークシートを使ったのが効果的とのことですね。学習活動を変化させたこと,ハードルをややさげたことなどがあるのかもしれませんね。

 

2023年3月例会

◇漢字指導法研究会 3月例会
日時:2023年3月11日(土)午後2時~午後4時30分
内容:特別支援学級の授業報告2年 字種「親」小学校2年A漢字
報告者:鳥羽大河(埼玉県公立小学校)

一言感想〔抜粋〕
◎鳥羽先生の実践には視覚にうったえる資料がたくさんありました。
 「親」や「親子」は、2人の児童にとって特別な語いではないでしょうか。
 これまで生きてきて、授業であつかった写真や関係図は、児童にとってなんとなく分かっていることを「はっきりと分かること」に発展させる効果があり、それとともに「親」の漢字の認識にも役立っていったのではないかと思います。 

◎楽しい授業風景でしたが,その分細かい配慮やくりかえしの言葉かけが必要なのだろう、その大変さもわかりました。
 ライオンの親子で,親と子のイメージはしっかり定着させ,さらに人間関係,親子関係図へつないでいったのはよかったと思います。
 訓読みの親しいの意味をもう少し実感させる展開があれば,親友などのことばにもつながっていくのではないかと思いました。
   例として、
    鳥羽さんと ~君たち
    他の先生と ~君たち
   「どっちが親しいのかな?」と発問してもよいかなと思いました。
 忙しい中での実践報告ありがとうございました。 

◎交流・情報交換の時間で。
 (ⅰ)教員志望者減が問題になっているなか、東京都では一方的に遠隔地へ転勤を命じられていること。
(ⅱ)文化審議会では、常用漢字表の検討の際に、かな書きやまぜ書きを否定的な文脈で話題にされる可能性があること。
などの話題が出ました。短時間ですが、貴重な機会です。

 

2023年2月例会

降雪による混乱をさけるために中止しました。
2月例会で実施する予定だった小学校5年の新出漢字「総」の授業報告は,4月例会でおこなうことにしました。


2023年1月例会

◇漢字指導法研究会 1月例会

日時:2023年1月14日(土)午後2時~午後4時10分
内容:小学校3年の授業案づくり 字種「定」
Zoomを利用して,オンラインで開催しました。

一言感想〔抜粋〕
◎ 抽象的な意味を子どもに伝える難しさを改めて感じました。僕も訓読みから考えさせることが多いため、「さだめる」「さだまる」にこだわった気持ちがよく分かります。
  授業での文づくりをするという試みもどうなるのか楽しみです。頑張ってください。

◎ 3年生に理解でき,使えそうな語をみなさんが提示されました。大事なのは単体のコトバではなかったことです。
  写真やイラストをそえて「本日定休日」「定員〇〇名」「〇〇定食」のような複合語や,「クラス遊びを決定…」「ボールが入っているか判定…」「食器だなをかべに固定…」「やじろべえが安定…」のような文でしめすなど,場面がよくわかるものでした。
  これらのコトバの意味をひとつひとつかみくだいていけば「前もってきちんと決まっている…」「…をきちんと決める」などに集約できそうです。「定」の意味が《きちんときめる》にまとめられそうです。
  漢字ドリルや教科書,辞書などがしめす音訓,字源,意味,語例には,該当学年の実態にそぐわないものや,不正確なものがけっこうみられます。こどもにじかに接する指導者のとらえかたを最優先すべきだと実感しました。

◎ たった一字の意味や指導について、大勢の教師が休日に無償でこんなにもあれこれと意見を交わすなんて、市民、保護者、そして多くの教師が想像できるでしょうか。
  国字研例会の「創造の現場」にメディアをはじめ多くの方を招待したいものです。

 

2022年12月例会

対面式でおこなった漢字指導法研究会12月例会に参加したみなさんの感想の一部を紹介します。

◇漢字指導法研究会 12月例会
日時:2022年12月10日(土)午後2時~午後4時30分
内容:小学校5年の授業案づくり
字種:5年A漢字「総」
提案者:大島慧太郎(東京都公立小学校)

◇一言感想〔抜粋〕
◎ 1セット5過程のどこに重点を置くべきかを字種(?)の特性で判断することができると学べました。ゲーム性のある学習活動を提案しましたが,漢字学習の本質を見失わないように取り組むことが何より大事なので,自分でもチャレンジして長短を精査してみようと思います。

◎ コトバあつめと文づくりをセットにしたゲーム性のある活動が提案されました。班対抗で意味のわかるコトバを文にし,たがいに評価しあい,「勝ちたい」という気持ちをわかせるというものです。学習意欲をひきだすカンフル剤・潤滑剤になるとの指摘に納得しました。
 班の総力をあげ,総あたりで取り組み,そして「きょうの授業を総まとめしましょう」とむすぶところなど,体験を通してその漢字の意味を効果的に理解できると思いました。

◎ ひとつのアイデアが次のアイデアを生む。そして、アイデアが一層発展する。それが膝を突き合わせておこなう対面の研究会の良いところだと実感しました。三人寄れば文殊の知恵といいますが、もっと大勢では何と言ったらよいのでしょう。これは「研修会」ではなく「研究会」です。国字研の良さです。

2022年11月例会

対面式でおこなった漢字指導法研究会11月例会に参加したみなさんの感想の一部を紹介します。


◇漢字指導法研究会 11月例会
日時:2022年11月12日(土)午後2時~午後4時30分
内容:小学校6年の授業報告 字種「専」
報告者:榎本祐也(東京都公立小学校)

一言感想〔抜粋〕
◎ 字形ストーリーに飽きてきたという話がありました。学習のスタイルを確立するのも大事ですが、正直、自分が授業をしていても児童の意欲が、段々と低下してきているのを感じます。
  今回の実践のように,児童の意欲と理解が共存する授業づくりが必要だと実感しました。
  報告、ありがとうございました。 

◎ 子どもが主体的にかかわり、教師とこどもがいっしょに授業をつくっていくところがすごいと思いました。
  導入が、意味指導からという展開が斬新でした。

◎ 児童が主体的に思考する場面が多く見られる授業だったという評価をいただけましたが、これは、基本的に9月例会でのみなさんのアイデアをもとに作ったからできたことだと思います。そのおかげで漢字指導に対する見方がひろがり、また、指導における選択肢が増えました。ありがとうございました。(授業報告者から)


2022年10月例会

対面式でおこなった漢字指導法研究会10月例会に参加したみなさんの感想の一部を紹介します。


◇漢字指導法研究会 10月例会
日時:2022年10月8日(土)午後2時~午後4時30分
内容:特別支援学級の授業案づくり 字種「親」小学校2年A漢字
提案者:鳥羽大河(埼玉県公立小学校)

一言感想〔抜粋〕
◎ 今回の授業のねらいの第一が,「おや」(親)というコトバの意味をわからせることができるか,ということでした。
 漢字「親」の学習は,「親」と「子」という対義関係,「パパ」「ママ」という「親」の具体的な属性,「家ぞく」という上位概念,そしてそこには「兄」(みくるさん),「妹」(りいちゃん)なども包摂されることなどにひろがります。
 ひとつの単語が,意味のうえで,ほかの単語といろいろな関係でむすびついていて,系列をつくっていることを,体験的に学べるだいじな機会になりそうです。

◎ 鳥羽さんが担当されている2人の子どもたちが「親」の学習を通して,「親」[おや]や「親しい」という言葉を獲得していくのを楽しみにしています。
 また,今日は漢字の意味の変転における引伸や転義,仮借などの分類を学べたことも大きな収穫です。 

◎ 自分自身では見えてこないアイデアをたくさんいただきました。
 学習指導要領にも指導方法まで記載される昨今。
 指導方法だけが一人歩きする研究が全国的に展開する風潮にありますが,子どもたちのことを真剣に考えて,指導の方法をそこから模索していくことができ,本当にありがたいです!
 漢字の意味がわかることが子どもたちにとっての語イ形成につながることを再認識できました。(提案者から)

2022年9月例会


対面式でおこなった漢字指導法研究会9月例会に参加したみなさんの感想の一部を紹介します。

日時:2022年9月10日(土)午後2時~午後4時30分
内容:小学校6年の授業案づくり 字種「専」
提案者:榎本祐也(東京都公立小学校)

一言感想〔抜粋〕
◎ 音読みのみを教える漢字の指導は,どうしても漢字語と絡めないと子どもは理解できません。その漢字語も抽象的となると,毎回頭を悩ませます。
 今回の「専」も難しいですが,「専門」を軸に考えることでイメージも付きやすいのではないかと思いました。
 実践,楽しみにしています。

◎ 「博」と「専」,にているけれどちがう点。子どもに教えなくてもいいですが,知識として,今日,知ることができてよかったし,おもしろかったです。
 「専」のつく言葉で子どもが知っていそうな言葉は少ないなあと思っていましたが,今日の三語だけでも十分なんだなとわかりました。
 榎本さんの授業づくり,おもしろいと思いました。報告が楽しみです😊 

◎ 映像を用いて漢字の授業をはじめる方法は,ユニークな導入で,子どもの興味をひくと思いました。
 このことからも,漢字の学習は字形以上に,言葉の意味を考え,その使われ方を学び,自分自身でそれを使えるようにする学習だと思いました。
 実践の中で,子どもたちが(ちょっと脱線しながらも)どんな反応を示すのか,楽しみにしています。


2022年7月例会は実施しておりません。

2022年6月例会


対面式でおこなった漢字指導法研究会6月例会に参加したみなさんの感想の一部を紹介します。

日時:2022年6月11日(土)午後2時~午後4時30分
内容:「漢字教育の基本提案」の検討
提案者:鳥羽大河(埼玉県・公立小学校)

一言感想〔抜粋〕 
◎ 「基本提案」原案の力点は、「みくる」と行った「熟」の授業の子どもの学びを、1セット5過程、大久保理論、語いを豊かにする観点で、価値づけをしていくことにおきました。
 漢字指導法研究会ということで、自分も、「理論」を先立たせようという意識が強かったのですが、ご意見いただくことで、「子ども」を中心に考えるということを進言していただいたのが、実は一番の励みとなりました。
 私自身人権教育に関わるなかで、「子ども」を見つめ、子どもを出発にすることをいつも頭に置いてきました。そしてこれからもそうだと思います。
 「みくる」との関わりの中でわかったことに一本化してから、それが大久保理論と合致しているという方法でもう一度「基本提案」を組み直してみます。(提案者)

◎ Eさんが、「一字から思い浮かべるコトバや文は一人ひとり違う。その人の経験や思いが反映される。」という趣旨のことを発言された。改めてなるほどと思った。だからこそ、一字にまつわる語や文を気軽に発言できるクラス運営と、語や文の交流によって互いにコトバの世界をひろげることが大事なのだと得心した。

◎ 最近,教師主導のきびしく「教えこむ」漢字指導法が,一部の新聞やウェブ上でもてはやされています。これについて,いくつか意見がでました。
 「字形を“正しく書く”ことを第一にし,“意味”を十分に指導しない」
「“ていねいに書かない子”については,その子に応じたアプローチが必要」
「“型を教えこむ”指導からは,こどもの声を聞いたことがない。こどもの声を聞くことを否定しているからだ」
いずれも現場の教員の実感ともなう見かたでした。

 

2022年5月例会


対面式でおこなった漢字指導法研究会5月例会に参加したみなさんの感想の一部を紹介します。

日時:2022年5月14日(土)午後2時~午後4時30分
内容:小学校4年生の授業報告「積」
テーマ:4年生に「積」の字形と意味を結び付けて覚えさせるための授業

一言感想〔抜粋〕
◎ 「積む」の意味(乗せるだけではない)を子どもたちはしっかり理解できたと思います。
 漢字だけでなく学級経営の話も聞かせていただき,大変な子の周りの子たちが育ったというところに胸打たれました。そういった子たちのために自分も頑張っていきたいと思います。

◎ 本当に昨年度一年間大変な努力をされたのだと思いました。私も該当の子と似たところのある児童を受けもったこともあるので,ご苦労をお察しします。
 でも大変だった児童も進級して先生ににこやかに手を振ってくれるなんて素敵だと思います。私はなかなかそうはいきません。先生が試行錯誤の中でもやはり子どもたちを大切にされてこられたからではないでしょうか。

◎ 参加者から各学級の近況をうかがいました。子どもたちは,日々つたえられるウクライナのできごとを,じつにリアルに受けとめていることが,よくわかりました。
 3年生は,配られた地図帳で真っ先にさがしたのがウクライナの位置や国旗だった,係活動でのスピーチの題材が少なくとも週1度はウクライナをとりあげているなど,関心がとても高いとのことでした。
 6年生の「日本国憲法」の学習では,〈戦争〉を他人ごとではなく,遠いむかしの話ではないことを,実感をもって理解した子が多かったそうです。「防衛力で対抗することが,けっしていいことではないと思ってくれる,そういう世代が増えている」との報告に,心強くなりました。

2022年4月例会

中止しました。

 

2022年3月例会


漢字指導法研究会3月例会は,2022年3月12日から数日間かけて,メールをやりとりし,もちまわりで実施しました。
提案者からは,未就学児の発達支援の実践を,報告書(文書)と動画をもとに,報告がありました。

◇漢字指導法研究会3月例会
*開催期間:2022年3 月12日(土)から数日間
*内容:未就学児の発達支援 報告
*報告者:小山田達郎

一言感想〔抜粋〕
◎ A君の親御さんの願いが、コミュニケーションを取れるようになることだと書いてありましたが、通常の小学校でもそれを望む保護者が非常に多いです。
 学力を二の次に考えているということではなく、我が子が集団の中で苦しまないことを望む親が多いということでしょう。
 A君にとってコミュニケーションの第一歩となるであろう絵カードは写真も鮮明で大変分かりやすいな、と思いました。
 また、その他の教材に共通していたことが視覚以外の五感からも刺激を受けて感覚の発達を促すということでした。
 味覚と嗅覚は難しいかもしれませんが、視覚、聴覚、触覚からの刺激がある学びは未就学児に限らず必要ではないかと考えました。
 小学校では高学年になればなるほど抽象的な知識や概念を学ぶ機会が増えてきますが、それらを体験的に学ばせる方法を探していきます。

◎ かねてから,幼児には,どんな場面であっても,どんなひとであっても,“安心の提供”がいちばん必要だと思っています。
 とくに,発達のみちすじの乱れがみられる子に対しては,無条件で必要なことといえます。このことが学令期の子にもあてはまることは,わたしの経験からもいえます。
 小山田さんのひとがらと,療育にかたむけられる熱意は,対象のお子さんに十分通じているのだなということを,報告書と動画を拝見して,そのことを,まず感じました。
 “信頼関係”とひとことで言いあらわせない,息づかいから肌ざわりにいたるまでの通じあいが,ふたりのあいだに,きっとみられるのだと思います。

◎ 漢字指導法研究会で、こうした実践に触れられるとは夢にも思いませんでしたが、漢字・文字を大切に研究する団体だからこそ、文字を読み書きできる前提としての幼児教育のあり方に目を向けていくことも大切である。
 小山田さんの今回の実践報告は、そうした研究会のあり方にも一石を投じるものとして受け止めたいと、私個人は考えております。
 本当に貴重な実践報告をありがとうございました。

2022年2月例会

日時:2022年2月12日(土)午後2時~4時
内容:小学校4年生の授業報告「特」
テーマ:「字体の把握から字義理解につなげる指導」
報告者:大島慧太郎

一言感想〔抜粋〕
◎ 授業報告の「児童のようす」に漢字指導に関わるご自分の課題4点が示されています。その時点ですでに解決の光が見えているのだと思います。大島さんに続く実践者に参考になります。

◎ 「2文字やりたい!」と子どもたちが求める授業であることが頷ける取り組みです。教科書の指導計画例には「特」を含む単元内漢字を学習する時間が明記されていません。よって、周囲の教員は10分程度で5文字も教えているようだという大島さんからのお話が頷けます。しかし、大島さんはB・C漢字はまとめて学習しつつも、A漢字は1文字に15分くらいかけてじっくり学ぶ時間を取られているとのこと。これが意欲的に学ぶ(まさに「主体的学び」!)姿の源です。国字研の提起の素晴らしいところです。

◎ 「文づくり」について,今後に向けた提案です。
 ① 対象のコトバを数語に限定し,焦点化する。
 ② 一語について,書いた文を発表しあい,交流し,それぞれのちがいや,よさをくらべる時間をとる。
 ③ 「文づくり用紙」で評価したなかから,典型的な文例を翌日,先生が紹介する。
 ④ 一文だけでなく,二つにふやしてみる。

2022年1月例会

日時:2022年1 月8日(土)午後2時~4時30分
内容:小学校4年生の授業案づくり「積」

一言感想〔抜粋〕
◎ 「積」は,A漢字の中でも比較的軽視していた字でしたが,掘り下げればやはり学ぶべきことがしっかりあるのだと実感しました。おもしろかったです。 

◎ 日本語のもつイメージを捉えるということは,ふだんなかなかやりません。子どもとも言葉の意味について考える良いきっかけになる字だと思いました。自分も4年生を教えていますので,実践するのが楽しみです。

◎ ① 導入について,テレビ画面から「積雪」をひきだし,それを「積もった雪」とくだくことで,音読み「積」の意味を一気に知ることができるとのKさんからの提案がありましたが,こどもたちの意識を簡潔に核心にむすびつける点で効果的と思いました。
  ② 「“積もる・積む”の意味やつかいかたをほりさげることに,この授業の価値がある」とのEさんの提起が論議を活性化させました。「積もる」ひとつとっても“具体物がかさなって高くなる”ということだけでなく“ものごとが加わってふえる”ことをあらわすというように,意味にひろがりがあります。そのことに着目させ,つかいこなせるようにすることが4年生にとってだいじな学習課題だと思いました。
  また,べつのコトバをつかい文脈や状況をもとに比較するアイデアも意味をより鮮明にさせます。Oさんが「荷物をトラックに積む←→荷物をトラックにのせる」,「本をつくえに積む←→本をつくえにならべる」との例をあげていました。動作化をまじえるとわかりやすくなると思いました。

2021年12月例会


日時:2021年12月11日(土)
内容:特別支援学級小学校6年生の授業報告「熟」
テーマ:みくるが「熟」を使うまで~みくるの学びの道筋を追って~
提案者:鳥羽大河

◇一言感想〔抜粋〕
◎ 授業の組み立て・進行には,子どもの特性を理解する必要があることがよくわかりました。視覚優位という特性がよく生かされていたと思います。

◎ ワークシートを4分割して折り,指導する部分だけを提示する方法は,視線を焦点化させる意味で望ましい手法と考えます。4枚にわけると,枚数が多いためあとから始末におえなくなりがちです。しかも,最後に全体をひろげて文づくりするときには,全過程をむすびつけることができます。

◎ 6月の例会に引き続き、みなさんにご意見をいただき、授業の可能性が広がりました。自分自身、一人で考えると考えがこりかたまることがあり、論点をたてて、あのように話し合うことの大切さを改めて実感しました。
   ①コトバの精査
   ②コトバの選択
をあらかじめ教材研究をしておいたとしても、もう一度、みくるの認識に立ち返りながら対話を進めていくことが彼の世界を知ることにつながり、そこからコトバを豊かにしていけるのだと痛感しています。(授業者)

2021年11月例会

日時:2021年11月13日(土)午後2時~午後4時30分
テーマ:字体分析の過程を組みこみにくい字の1セット5過程
内容:小学校5年生の授業報告「絶」
報告者:榎本祐也

◇一言感想(抜粋)
◎ 思考の流れもわかりやすく,児童にとってやさしい授業で毎回参考になります。

◎ 文作りの中での“絶望”が私の感覚から言うと少し軽い感じがして,そのままでよいのか,多少,教員からアドバイスしてもよいのではと思いました。「朝学校に来たら……絶望したが……」は“がっかり”に近く,“絶望”を安易に使わない,使ってはいけないのではと思ったからです。

◎ ジャムボードではないですが,NKカードは,みなさんのご意見を詳細にうかがうことができ,非常に勉強になりました。意図的な部分はあるとはいえ,タブレット活用のために欠落する大事な指導にも目を向けさせていただきました。(授業者)

2021年10月例会

中止しました。

2021年9月例会

指導案提案日:2021年9月11日(土)
内容:小学校4年の授業案づくり「特」
提案者:大島慧太郎

会員と参加者のみなさんに,授業案のファイルを電子メールでおおくりし,みなさんからは,随時,感想・意見を提案者のもとに寄せていただきました。授業のようすは,2022年2月例会で報告していただく予定です。

2021年7月例会

中止しました

2021年6月例会

指導案提案日:2021年6月12日(土)
内容:特別支援学級 小学校6年の授業案づくり「熟」
提案者:鳥羽大河

テーマ:特別支援学級 6年生「熟」の授業案

………………………………
 6月12日に提案者から,「特別支援学級 6年生「熟」の授業案」が提案され,電子メールを通じて,例会参加のみなさんにおくばりしました。
 この授業案について,その後,参加者のみなさんから,感想・意見が寄せられているところです。
 寄せられた意見をもとに,案をねりあげ,2学期に実践される予定とのことです。

2021年5月例会

指導案提案日:2021年5月8日(土)
内容:小学校5年の授業案づくり「絶」
提案者:榎本祐也

テーマ:字体分析の過程を組みこみにくい字の1セット5過程
提案者のコトバ: 新出漢字の字体を観察して、その説明とその漢字の意味や作る言葉と関連づけてストーリーを作るという活動に取り組んできた。 楽しむ児童も多く、宿題のノートにも自分で考えた覚え方(字体)ストーリーや自分なりの覚え方の工夫などを書いてくる子たちもいた。 今回は、あえて「字体分析→ストーリー作り」に不向きな漢字の指導を研究したい。
………………………………
 5月8日に「字体分析の過程を組みこみにくい字の1セット5過程」と題する授業案の原案を榎本祐也さんから提案いただき,電子メールを通じて,例会参加のみなさんにおくばりしました。 内容は,5年A漢字の「絶」についての学習指導案です。 これについて,みなさんに検討いただき,提案者に向けて,感想,意見を寄せていただきました。このあと,今学期中に実践されることになります。 授業実践については,いずれ,例会で報告していただく予定です。

2021年4月例会

中止しました。

2021年3月例会

授業報告提案日:2021年3月13日(土)
内容:小学校2年の授業報告「直」
提案者:大島慧太郎

授業をされた大島慧太郎さんから,「字義と熟語を結びつける漢字の指導」と題する実践報告書と,授業のようすを収録した動画ファイルを寄せていただきました。

このうち「実践報告書」は2021年1月例会で「学習指導案」を提案したときのものを,それを読んだみなさんからの意見もふまえ,ねりなおしたものでした。

応募があった参加者のみなさんに実践報告書のファイルを電子メールでおおくりするとともに,オンライン形式で動画の視聴をおこないました。

みなさんからは,随時,感想・意見を提案者のもとに寄せていただいています。

 

2021年2月例会

授業報告提案日:2021年2月13日(土)
内容:小学校3年の授業報告「勝」

参加者が会場に一堂にあつまる対面の会議ではなく,文書交換によるもちまわり開催方式で実施しました。
授業報告者から,2月13日に「授業記録」「学習指導案」の2点の文書と,授業のようすを収録した動画ファイルを寄せていただきました。
このうち「学習指導案」は2020年12月例会で提案したときのものを,当日のみなさんからの意見もふまえ,ねりなおしたものでした。

応募があった参加者のみなさんからは,随時,感想・意見を提案者のもとに寄せていただいています。

2021年1月例会

指導案提案日:2021年1月9日(土)
内容:小学校2年の授業案づくり「直」
提案者:大島慧太郎
提案者のコトバ:訓読みは「なおす」ですが、「まっすぐ」という意味もあり、「正直、直角、直線」といった熟語を使えるようにしたいと思います。

参加者が会場に一堂にあつまる対面の会議ではなく,文書交換によるもちまわり開催方式で実施しました。
授業を予定されている大島慧太郎さんから,1月9日に「学習指導案」の原案を提案していただきました。応募があった参加者のみなさんに電子メールで送信し,感想・意見を提案者のもとに寄せていただきました。
大島さんによると,すでに授業を終えているそうです。
「カメラがあるからか、いつもより活発な子どもたちでした。字義の説明がしつこかったと自省しております」
とのことです。

 2020年12月例会

開催日時:2020年12月12日(土)午後2時~4時30分
内容:小学校3年の授業案づくり「勝」

◇一言感想(抜粋)

◎ 子どもたちの想像力を刺激するような漢字学習になりそうで楽しみです。春や実の字形と比較することも,勝という漢字を正しく書くことにつながると思いますので,時間が許せば少しふれてもよいかなと思いました。
  漢字がよく読みとれない児童への配慮についてもお聞かせいただければうれしいです。

◎ 事情を抱えている子のやる気を引き出すような学級経営をされていて,自分も子ども一人一人が頑張ろうと思える指導をしていきたいです。
  「勝」という漢字は説明が難しいですね。大変だと思いますが,どう指導をされるのか楽しみです。

◎ ① 【児童の実態】 全体の状況、一部の子どもの状況とその対応など、学級の状態の分析がわかりやすく示されていて想像しやすかったです。これは、ふだんからよく観察、分析、対応されているからこそと思いました。
  ② 「勝」の字形認識を確かにさせる方法をめぐって、字形ストーリーを考えさせたり、あえて誤字を表示してまちがいを指摘させることにより正しい字形を意識させる方法など、今回も文殊の知恵が発揮されました。一字の指導に大勢の教師が知恵を出し合う研究会が他にあるでしょうか。

2020年11月例会

開催日時:2020年11月14日(土)午後2時~4時30分
内容:小学校4年の授業案づくり A漢字「固」
提案者:榎本祐也

◇一言感想〔抜粋〕

◎ 久々に集まってそれぞれの学校の状況や,みなさんのコロナ禍の過ごし方をお聞きできてよかったです。  
 「固」という漢字は字形はそんなに難しくなく,「かたい」という言葉もひんぱんに利用する身近なもの。しかし,意味のイメージをもたせるというところから,今日のように難しいものになるとは,思いもよりませんでした。榎本さんが,どのように授業をされるのか,本当に楽しみにしています!

◎ 同訓,同音異義がある字を教えるのは難しいですね。実感を伴った指導をしたいと思っていますが,いかにして子どもの生活に結びつけるか,考えることが大事だと思いました。 
 確かに,子どもって「何かを固定する」ってないですよね。

◎ 協議を通じて,“どのような板書にするか”がこの授業のポイントのように思えました。これまでの実践例のつみかさねから,マトリクス(行列表)形式にすることが最適だというが前提です。この字については,つぎのような課題があきらかになりました。
 ア)こどもの実態と時間配分をかんがえたときの,行・列の数をいくつにするか(4行4列だと要素記入マス9,3行3列だと要素記入マス4)。
 イ)全体をつらぬく意味をどうとらえ,その派生状況をどのようにわかりやすく表現するか。
 ウ)音訓を区別するか,和語だけの表にするか。
 エ)こどもたちに共有させたい漢語はなににしぼるか,それを板書のどこに位置づけるか。
 オ)文がつくりやすくなる表現のしかたをどうするか(語だけではなく,句や短文でも発表させるなど)。
 カ)はじめに分類の観点をしめして,それにそって発言を引き出す指導過程をとるか,あるいは観点をしぼらず発表させ,それを要素記入マスに書きこんでいき,最後に「なんでわけたと思う?」とかんがえさせる指導過程をとるか。

 

2020年3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月例会

新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し,中止しました。

2020年2月例会

開催日時:2020年2月8日(土)午後2時~4時30分
内容:小学校3年生の授業報告「平」

一言感想〔抜粋〕

◎ 子どもたちが生き生きとしていて,素敵な授業だと思いました。「平→一+ソ+十」に分解する指導は,字体だけでなく,筆順,点の向きなどの細かな字形も同時に教えられるので,「平」のようにシンプルな字体の漢字には,ストーリー作りより有効だと思いました。

◎ 以前,自分が教えたときは「平和」「平等」に深くふれることはありませんでした。しかし,おまんじゅうの数など,身近な例を使うことで,「平等」をわかりやすく教える方法があることを知りました。抽象的なことばをいかにわかりやすくするかが,小学校の教育で重要だと思いました。

◎ あたたかな空気が教室にひろがり,どの子もひたむきにとりくんでいたのが印象的でした。こどもたちは,学習のながれにそって,見通しをもって活動していました。年度当初からの漢字学習のつみかさねによって,身についているんだなと感じさせられました。先生自身が,ひとりひとりの子の特性をしっかりとらえ,こころをくばっておられたからこそ,安心して自分を出して,学習に向かうことができるのでしょう。先生とこどもたちとの信頼関係が,授業実践を通していっそうふかまる実例を見せていただきました。ありがとうございました。 

2020年1月例会

開催日時:2020年1月11日(土)
内容:小学校4年生の授業報告「得」
報告者:小山田達郎

一言感想〔抜粋〕

◎ 学期はじめのいそがしいところ、実践報告をしていただきましてありがとうございました。授業は導入が大事だとあらためて思いました。子どもたちがこれから始める学習に関心を持ち、やる気にさせることがねらいです。そのことが次の流れをつくりだし、子どもの集中を生みだすのではないでしょうか。

◎ 「得」の字は世に溢れているように思っていましたが,子どもの反応を聞くと,あまり馴染みがないのだと感じました。意味を理解させるために,どう手立てを設けるか,指導漢字ごとに考えていかなければならないと,自分も考えさせられました。 

◎ 漢字は,一文字,一文字,特性があるのでこれで完ペキ(オールマイティ)という指導は,ないと思います。「この字のこの特性を生かして指導したらおもしろい」というのを探し,研究するところに国字研の魅力があるのだと考えています。

 

◆2019年12月例会

   2019年12月例会
   開催日時:2019年12月14日(土)    
   内容:漢字指導にさきだって「漢字ってなんだろう?」実践報告
      小学校1年生の授業案づくり「中」提案者:大島慧太郎

一言感想〔抜粋〕
◇ 
① ある中学校では,12月の国語の授業は,百人一首と書初め練習ばかりで,読みの指導がないとの報告。忙中閑ありなのでしょうか。
② 1年生・漢字の初めの授業報告。8月29日の暑いときなのに,子どもたちが集中していました。集中しない学級があるなか一日授業参観すればその秘密が解けるかなと思いました。
③ 学期末の忙しいときに授業案づくりに参加してくださったかたがたの意欲をたたえたいと思います。また,「中」のなりたちを子どもに考えさせたらどうかとの意見がありました。新しい発想です。授業報告が楽しみです。

◇ 字形はやさしい「中」は,チュウのほかにジュウという音もあり,使いわけが難しいことに気づきました。また,意味もたくさんあり,1年生にすべてを理解させる必要はないと思いました。例えば,「夏休み中(チュウ)」と「夏休み中(ジュウ)」では意味が違ってしまいます。こういうことは何年生で考えさせればいいのか迷ってしまいます。「夏休み中に東京に行った。」「夏休み中,病気でねていた。」うまく使えるのだろうか。

◇ それほど難しいと思っていなかった「中」の字ですが,教える立場となって考えると,意味がたくさんあり,困惑しました。たくさんのご意見ありがとうございました。 漢字の入門は,教材研究が足りませんでした。1年生には難しい例文であったと今更ながら思いました。それでも,子どもの様子などお褒めの言葉をいただきありがとうございました。(提案者)

 

◆2019年11月例会

    開催日時:2019年11月9日(土)
    内容:小学校4年生の授業案づくり「得」
    提案者:小山田達郎

一言感想〔抜粋〕
◇ 一つの漢字の指導について考えるだけで,いろんな情報を得られて,今回も参加して得しました。お得な話を考えて,得々ポイントを友達とあげ合う(書き合う)案は,2年前の4年生担任時の自分に教えてやりたいです。

◇ それほど複雑ではないものの,字形をどう捉えさせるか(「得」の「一」部分),言葉にして考えると難しいですね。「得る」という言葉は,子どもに知ってもらいたいと思いましたが,字義を理解させるには「トク」に焦点を絞った方がいいのでしょうか。子どもの目線に立つという点も,まだまだ考えていかなければいけませんね。

◇ いろいろな案が出ましたが,「ポイント→得点」で始めるのがいいかなと思いました。その上で,「損と得」を比べて理解させ,交流のところで,「得する話」の交流をするのは,おもしろいと思いました。自分のノート以外のところに「得」を何回も書くチャンスがあれば,漢字の定着になると思いました。

 

◆2019年10月例会

大型で非常に強い台風19号接近の予報をうけ中止しました

◆2019年9月例会

  開催日時:2019年9月14日(土)
  内容:小学校6年生の授業案づくり 劇か傷
  提案者:榎本祐也

一言感想〔抜粋〕
◇ 複雑な字形の「劇」は,「字体ストーリー」をつくることで興味・関心をよぶ授業展開が考えられますが,形成される語が少なく,使用機会も多くありません。
一方,「傷」は,つくりの部分が「复」「易」「豕」などまぎらわしいものが多く,音訓がともにあります。また,こどもたちが理解できそうな漢字語に,《きず・けが》→《悲しむ・心をいためる》といった典型的な意味派生にそれぞれ対応するものがあります。
あつかう漢字に「傷」を選択したのは,順当かと思います。

◇ 「傷」と「怪我」の違い,字形ストーリー,「軽傷」「重傷」「中傷」など,授業を始めたらどんどん話が膨らんでいきそうな案が出て,報告が楽しみです。
中学で「傷む」(いたむ)を取り扱うため,小学校でしっかりと書けるようにさせておきたい漢字だと思います。

◇ 「傷」の教え方について,榎本さんの「重傷→軽傷」を「▷」と三角形の太さで示した板書の工夫は,目を見はった。
どうしても私なら,ことばで説明してしまうが,榎本さんがさりげなく「▷」で説明する力量は,なかなかまねできない。

◆2019年7月例会

◆2019年7月例会

開催日時:2019年7月13日午後2時~4時30分
内容:小学校低学年の漢字指導
提案者:紺屋光子

一言感想〔抜粋〕
◇ 基礎の基礎ということで,1年生への漢字指導を教えていただき大変参考になりました。模擬授業を通して実際に授業をどう進めるか,具体的にイメージすることができました。 

◇ 模擬授業楽しかったです。小学校1年生で漢字学習に入る前に,ひらがな,カタカナをしっかり学ぶことが大切だと思いました。そのことで,漢字とのつながりがわかるような気がしました。ひらがなに比べて,カタカナの方が書きやすいと思うのですが,カタカナを先に学ぶようにすることは,問題があるのでしょうか。

◇ 「コトバ教育としての漢字指導までを展望しての指導を」が提案の全体をつらぬいていました。ひらがな,カタカナ,漢字のそれぞれの特性をみきわめ,段階をふんで,指導していくことが,それこそ合理的であり,教育的配慮にうらうちされた指導順序だということ,そのことに,あらためて学ばせていただきました。

 

◆2019年6月例会

開催日時:2019年6月8日(土)午後2時~4時30分
内容:「漢字教育の基本提案」の事前検討
提案者:鳥羽大河

一言感想〔抜粋〕
◇ 鳥羽さんの基本提案,とても興味深く拝読しました。一真くんとの「漢字カルタ」を通しての指導は,先生と児童の心の交流でもあると感じました。一真くんのコトバの世界が着実にひろがっていると思います。現状では,友だちとの交流を指導に取り入れるのがムズかしいのでしょうが,かわりに先生も文づくりを一緒にして一真くんと交流するというのはどうでしょうか。

◇ 「将」…【将軍と大将、どちらが強いですか。】(集めたことばから生まれた疑問を文にしたもの)
  「筋」…【筋肉痛で筋もいたい。】(前日のサッカーのせい)
  「揮」…【指揮を見て小だいこ】(S先生の指揮をみて卒業演奏した小太鼓)  
 「宅」…【ヘッドホンの宅配がきた】(ゲームの通信用に買ったヘッドホン)
 「砂」…【古ふんの中で岩をよ~く見ると、砂鉄みたいなものがありました。】(社会科見学の記憶) 

 一真は、「筋肉」にかかわる経験はないかな、「指揮」にかかわる記憶はないかなど、漢字語にかかわる経験や記憶を探しています。見つかったら今度はそれを経験と結びつけて文にしています。経験や記憶にあることを文で表すことは、実感をともなっての書きことばの獲得だと言えるでしょう。文の形で表すことができたコトバは、確実にその子のものです。鳥羽さんの報告により【文づくり】の意義と方法について新しく学びました。アカデミーが楽しみです。また、書きコトバの獲得過程が目の前でみえる書きぶりにわくわくしました。

◇特別な教育的支援を必要とする一真くんについて,学期はじめからこまかい点まで,よく注意してみられているようすがつたわりました。こまっていることはなにか,よいところはなにか,得意なことはなにか,苦手なことはなにか,すきなことはなにか,家庭ではどんなようすかなどを十分に理解しようとされてきたからこそ,「漢字カルタ」のとりくみは,この子の教育的ニーズにあう適切な手立てになる可能性をもったのだと思います。目のまえのこどもについての気づきと,その子に応じた適切なはたらきかけは,特別支援学級だけでなく,通常の学級での指導にも通底する指導の原則です。アカデミー当日に,きょうの報告がさらに,どのようにねりあげられて提案されるか楽しみです。

 

◆2019年5月例会

開催日時:2019年5月11日(土)午後2時~4時30分
内容:『文化心理学』にもとづいた指導論、および指導計画表試案
提案者:小山田達郎

一言感想〔抜粋〕
◇「文化心理学」という初耳の言葉をうかがって,未知なる話題なのかなと思いましたが,ヴィゴツキーが根っこにあるだけあって,国字研の研究と重なるものだとわかり,改めて国字研の研究の価値を実感しました。
また,「指導計画表試案」の方には「意味理解のためのことば」という非常に重要な項目があり,また「意味の難解な原因・意味を捉える手立て」という魅力的な項目があることにも驚きました。

◇「教師の役割は,“漢字を教える”ことではなく,“その漢字を通して世界と正しく関わりをもてる”ようにすることである。」と,漢字指導の“目的”“内容”“方法”を端的にしめす提案でした。世間でおこなわれがちな漢字指導との対比をあざやかにしめしてくれました。
効率的かつ体系的な指導の手立ての例がしめされました。導入,意味理解,手首化,使用など,学習過程に沿って考察すると,より具体化されると思いました。
「指導計画表試案」は,今後,共同研究として発展できる可能性を感じました。これにくわえて,とくにA漢字については,該当漢字固有の「指導の最重点」を明確にしておくことが必須だと思います。字種によっては,字形の習得など,意味理解以外に重点をおくものもあるからです。

◇今,進められている教員不在の“授業ごっこ”への批判からはじまったことと,小山田さんがずうっと抱えていた問題意識の理論的な土台が紹介され,勝手な理解かもしれませんが,私も共感できました。
漢字(ことば)を通して,世界を認識できるようにするような授業,対象に働きかけ,対象の変化をもう一度,自分に返していくような実践ができるチャンスが欲しいと思いました。ありがとうございました。

◆2019年4月例会

開催日時:2019年4月13日(土)午後2時~4時30分
内容:朝鮮初中級学校での漢字の授業報告(初級部6年生)
提案者:小池隆夫

一言感想〔抜粋〕
◇ 漢字学習(指導)でクイズを取り入れることは,なかなかしないですが,子どもたちと漢字ゲームのようなことは,したことがあります。漢字を知ること,覚えることの助けになるといいなと思います。
朝鮮学校の子が漢字をどのように覚えているのかなと思います。
私も歴史を学びたいなと思いました。 

◇ 朝鮮学校で単発の授業で「楽しく学ぶ」という主旨は,小池さんの指導によく児童たちがよく反応してついてきているところからわかる。
制服を着ているせいかどうか,日本の小学校6年生よりずっと落ち着いていておとなびてみえる。

◇ まとまりのない授業におつきあいいただき,貴重な意見もいただきありがとうございました。
漢字の学習だけでなく,様々な偏見や誤解もある朝鮮学校の子どもたちが,明るくのびのびと学習している姿を知っていただきたいという思いもありました。〔授業報告者〕


◆2019年3月例会

日時:2019年3月9日(土)午後2時~4時30分
内容:5年生の授業報告「均」
提案者:榎本祐也

一言感想〔抜粋〕
◇ 算数用語である「平均」を国語の観点から見ることで,教科横断的な学びになるなと感じました。
「平」「等」「均」の微妙なニュアンスの違いに目を向けることで,日本語の奥深さに気づくことができました。

◇ 難しい字の指導でしたが,翌日に文作りをさせて定着調査をしたり,支援が必要な児童に助言をしたりしたこと,さすがだなと思いました。
 児童が作った文の中に先生の名前があってほっこりしました。
 文作りの際に,使用する漢字語を絞る手だては,次年度,自分も試してみようと思います。 

◇ 文作りについては,様々な意見が出されましたが,文の中でのことばの使い方は,おおむね正しいものでしたし,大きく意味から外れているものはありませんでした。
 難しい概念を表すことばについては,「何が何でもこの時間に正しい使い方を身につけさせる」とするよりも,今回の実践のように,ことばの意味を考えはじめるきっかけになるようにしたほうが,よい結果を生むのではないかと考えました。

 

◆2019年2月例会

  日時:2019年2月9日(土)午後2時~4時30分

   降雪による交通機関への影響が懸念されたことから,中止にしました。


◆2019年1月例会

日時:2019年1月12日(土)午後2時~4時30分
報告者:羽島諒
内容:小学校2年生,漢字の授業報告:指導字種「教」

一言感想〔抜粋〕
◇ 漢字-文字を深める授業をあまり経験してこなかったので,新鮮でした。「高校国語から文学が消える」について。役に立つものとそうでないものを明確な理由もなく,権力者が選別してしまうことに恐ろしさを感じました。

◇ 2年生の6月ということで,漢字学習の習慣化をはかるために,ていねいにすすめられているところが印象に残りました。とくに「1セット5過程」の学習の流れを掲示物として構造化され,「いつも」と「文づくりバージョン」の2種類があることをしめし,日ごろからこどもたちに見通しをもたせてこられたことが,本時にも反映されていました。授業記録や映像,板書,ノート,テストなど資料を豊富に提示くださり,成果と課題を明確にしめしていただき,討論がもりあがりました。授業研究の原則をふまえた報告で,学ぶところがたくさんありました。これからも,ぜひ,実践の報告をおねがいします。

◇・「教える」と「教わる」との関係について、教室後方の子が腕や手のひらの動きで示していたことにビデオを見て気づいたとのこと。ひとりひとりの動きを見逃さないという姿勢があるからこそ気づいたのだと思います。 
 ・「ママに時々何か教えるよ。」の発言に教師がフォローしなかったことを悔いていました。多くの場合「教える」は大人や教師が子どもなどに対することで、その逆は考えにくいからです。「どんなことを教えたの?」と問うことで、子どもの生活が見え、共感が広がったかもしれないからです。羽島さんの子どもに寄り添う姿勢がこの反省にも表れています。

 


◆2018年12月例会

日時:2018年12月8日(土)午後6時~9時
提案者:大島慧太郎
内容:小学校3年生の授業報告(指導字種:実)

一言感想〔抜粋〕
◎ 学級や子どもの様子がよくわかり,楽しかったです。
字形はやさしいかなと思いましたが,こういうところ(*)でミスするのだということがよくわかりました。それこそ子どもたちの実態がはっきりすることで,次の授業での留意点も明確になるのだと思います。
家の中に大切なものがたくさんあり,人がいるという発想は,子どもの意欲につながってよかったです。
(*)この感想には,ミスの例として,ふたつの図がかかれています。
①「人」の右払いが,「春」のように3本ならぶヨコ画2画目と3画目の間で起筆している字形の図(「実」の場合,「人」の右払いは,3本ならぶヨコ画3画目の下から起筆する)。
②「人」の左払いの起筆が「天」のようにつきだしていない字形の図。

◎ 大島さんが家に必要なものとしてギターを第一に挙げられていたところ,さすがです。コーラはウソで「真実」は,ビールなのではないかと思いました。子どもたちと心の通い合うすてきな授業・クラスを作ってらっしゃると思いました。昨年組んだ身としては,嬉しい限りです。

◎ 身につけさせたい語として,「実験」「実際」「実物」「真実」と具体的にしぼられており,「使える語イをふやしていきたい」という課題に対する熱意がつたわってきました。例会の討論で話題になりましたが,ある特定の語について,典型的なつかいかた(例文)を先生が示す,つかったことをこどもからひきだすなどして,文脈をとおして,そのコトバの意味をみんなで確認する場面をとりいれるようにすると,より学習に深みがでたかもしれません。そのことで,文づくりのイメージもよりつくりやすくなったと思います。授業の流れのどこでそれに取り組んだらよいか,そうしたことも考えてみる貴重な機会をいただきました。ありがとうございます。

◆2018年11月例会

日時:2018年11月10日(土)午後2時~4時30分
提案者:大島慧太郎
内容:小学校3年生の授業案づくり(検討対象字種:実)

一言感想〔抜粋〕
◎ 今回もとても楽しかったです。
「実」のもとの意味(なかみがある)と,(ほんとう)や(草や木のみ)とむすびつけて指導し,かつ語い指導や字体の指導も充実させるのは至難の技だと思いますが,みなさんで考えたことがうまくいくといいと祈っています。
ご報告たのしみにしています。

◎ 具体的なイメージと抽象的なイメージの結びつきがつながりやすい漢字と,難しい漢字があることがわかりました。
よいアイデアが出され,それを授業者が子どもたちの様子を見ながら工夫して実践されるのが楽しみです。
ただ,“果物の実”から“中身がつまった”“本当”という流れでの授業もやってみて比較してもよいかなと思いました。

◎ 漢字のもつ意味が多い場合,意味の派生が捉えにくい場合,教えることがとても難しいと実感しました。
自分では思いつかないような授業案をご提案いただき,それこそ充実した会にさせていただきました。
ありがとうございます。(提案者)
 

◆2018年10月例会

日時:2018年10月13日(土)午後2時~4時30分
提案者:榎本祐也
内容:小学校5年生の授業案づくり(検討対象字種:均)

一言感想〔抜粋〕
◎ 私は,漢字一字についてこんなに意見を出しあって,議論したことがなかったので,おもしろかったです。
一つの漢字も,他の漢字と結びついたり,動詞化するか……など,いろいろな角度から考えを深めていくと,単に漢字だけでなく,言葉のニュアンスも浮かびあがってくるのだな~と思いました。
“均”の授業報告楽しみです。

◎ 「均」は算数・数学で使うイメージを持っていましたが,社会科でも重要な意味を持っていることがわかりました。
「均等」という概念は,社会の中で生きていく上で重要であり,「均」の意味は,しっかりと理解させたいと思いました。

◎ しめされた板書案からは,“ひとしい”という名詞用法と,“ひとしくする”という動詞用法にわけて,「均一」「均等」「平均」の3つの語について,具体的に引き出す展開が構想されます。
板書案から,授業の方向が見えてきます。
どのような板書を構成していくか,そのことから展開を考えていくことの大切さに気づかされました。
たくさんの実践をつみあげてこられた榎本さんならではの流儀と受けとめました。 

◆2018年9月例会

日時:2018年9月8日(土)午後2時~4時30分
提案者:小山田達郎
内容:小学校4年生の授業案づくり(指導対象字種「単」)

一言感想(抜粋)
◎ “単位”という言葉を4年生の子供に正しく把握させること,つきつめていくととても難しいですね…。
以前もった子たちには,「一つの」という意味は教えましたが,「一まとまり」という点については,深く教えませんでした。
“単位”という言葉の理解,字形の理解,どのような授業になるのか,報告を楽しみにしています。 

◎ 「単」の字についての色々なことがはっきりしてきて,とても勉強になりました。
特に“単位”ということばの意味,概念をしっかり理解することは,これからの様々な学習の場面で役立つと思います。
小山田さんの実践と発表を楽しみにしています。
「単品」をマックの注文時から発想するのは,私にとっては,新鮮でした。

◎  「単」という字は,使い方の例が少なくあまり授業が発展しないのではないかと,当初は考えていていました。
しかし,皆さまとの話し合いの中で,「単位」の意味など授業で扱う価値ある題材がいろいろと見つかりました。
楽しい授業になりそうです。

◆2018年7月例会

日時: 2018年7月14日(土)午後2時~4時30分
内容:4年生の授業報告(「改」)
提案者:大島慧太郎


一言感想(抜粋)
◎ 大島さんが国字研で実践報告をするまでに至ったことが何より嬉
 しいです。
  「改」の実践には,大島さんが4-2の子たち一人一人の誕生日
 をギターを奏で,歌い祝ってきた日々の成果(学級づくり,児童同
 士や先生との結びつき)が表れていると,隣の教室にいた私として
 は,そう思います。すばらしかったです。

◎ 日ごろからの授業研究にむかうひたむきな姿勢が,はっきりと表
 れた実践報告でした。報告は,漢字指導法の研究でしたが,おそら
 く他の領域や教科の研究でも同様にむきあっておられるだろうこと
 が,つたわりました.学習材研究と児童理解が深く,ふりかえりが
 明確だったことも印象にのこりました。

◎ この授業の翌日,ある子に「きょうの漢字もきのうみたいにやる?
 きのうのやりかた,楽しかった。」と言われたそうです。深い教材
 研究の成果だと思います。それに加えて,教師が自然体で子どもた
 ちに向き合い,ひとりひとりをよく見ている姿勢がすばらしいと思
 いました。

◆2018年6月例会

日時:2018年6月 9日(土)午後2時~4時30分
内容:「漢字教育の基本提案」の事前検討
提案者:鳥羽大河

一言感想(抜粋)
◎ 大変な仕事お疲れさまでした。こどもの実態から入った導入はよ
 かったです。言語理論のところは,難しいところですので,文章以
 上にかみくだいた言葉や実践例をあげてお話しいただけるといいな
 あと思います。

◎ ポーンちゃんの話は,本当に言語意識直結観をわかりやすく伝え
 てくれると思いました。その感想を夏季アカデミーの参加者にも実
 感してもらえるとうれしいです。1セット5過程の模擬授業がんば
 ります。

◎ これまでもそうでしたが、日記や作文などことばのやりとりをと
 おして、子どもや級友の思い・生活を読み取り、子どもに寄り添っ
 ていく鳥羽さんの姿に改めて感銘を受けました。
   報告では子どもを支援することの具体的な流れが目に見えるよ
 うでした。そして、その中心にコトバのやりとりがあることも改め
 て感じました。
   漢字指導法研究会ではありますが、狭い意味の「漢字」ではと
 てもカバーできない「人格育てとコトバ」との関係が示されていて、
 今後の指針となります。ありがとうございました。

◆2018年5月例会

日時:2018年5月12日(土)午後2時~4時30分
内容:2年生の授業報告「番」

一言感想(抜粋)
◎ 小学生にとって,漢字の意味を理解するということは,どういう
 ことかを改めて考えられる機会となりました。また,字形は,分析
 し分解しても,その部分(本時でいうところの「番」の『米』)自
 体が定着しているものかどうかも,教材研究の対象なのだと知るこ
 とができました。綿貫さんありがとうございました。

◎ 「番」という漢字には訓読みがなく(〝つがい〟と読めるが小学
 2年生では扱わない),順番という意味を知るために「順番」とい
 う言葉で説明しなくてはならない歯がゆさに対し,「数に関するこ
 と?」と言った児童が糸口になるという話が重要だと思いました。
 いかに児童の言葉を拾うことができるか,予想していること以上の
 発言をすることもあるということも気づき,自分も児童の反応を拾
 える目と耳を養っていかなければならないと思いました。

◎ 「番」を「一番」「五番地」のような数字をともなった順序から
 説明し,そのあとで「週番」「当番」のような順序をともなった役
 目の意味に発展し,役目・見張りの意味がより強まる「交番」「番
 をする」のことばが生まれたとするAさんの意見に感服した。訓読
 みがなくて熟語はたくさんあっても,「番」一字の説明は抽象的で
 難しい。ビデオを見ての感想で,AさんやBさんは,児童の服や席
 順や下をうつむいているなど,よく見ていて,観察眼のこまやかさ
 に感服した。

◆2018年4月例会

日時: 2018年4月14日(土)午後2時~4時30分
内容:2年生の授業案づくり(「教」または「合」)
提案者:羽島諒

一言感想(抜粋)
◎ 私も昨年度2年生を担任していました。
 「“教”は,“土の子攵”(つちのこのぶん)と書く」と子どもた
 ちから出てきました。「攵」は,部首好きな子が言いました。字形
 分析は,漢字を覚えにくい子には有効かなと思いました。
   教える……「1年生に○○を教える。」
   教わる……「教室で先生に勉強を教わる。」
    -実際に子どもから文づくりで発表されました。
 意味を教える(おさえる)のは,2年生でも大事だと思います。

◎ 羽島さんは,すでにご自分で様々な工夫をなさっていて,研究熱
 心で,素晴らしいと思いました。
  文づくりと交流は,1セット5過程の中でも特に楽しい学習活動
 (指導過程)なので,ぜひチャレンジしていただけたらと思います。
  また一緒に勉強しましょう!

◎ 目のまえのこどもたちのありのままのすがたを,しっかり見てと
 ろうとされている姿勢に,つよい印象をうけました。また,2年生
 という学年の学習課題をしっかりつかんでおられ,適切な指導をつ
 づけられるだろうと感じました。
  例会で話題になりましたが,つぎの3点が大事だと思いました。
 ① 「教」のように,字形がこみいった字については,組み立てに
  着目できるように習慣化する。そのために口唱法を一歩すすめて,
  「字体ストーリー」にとりくまれたらいかがでしょう。
  (一例)「つちのこに,算数を教えます。」
 ② 「教」の意味について理解できるようにすることが重要。「わ
  からなかったことを,わかるようにしてあげる。」「できなかっ
  たことを,できるようにしてあげる。」「自分が知っていること
  をつたえる。」などが「教える」でしょうが,2年生の段階では,
  辞書のように定義づけるのではなく,生活場面にひきつけて,
  「~は,~に~を教えました。」などの例文をいくつか発表しあ
  うなかで,体得できるようにしてみたらいかがでしょう。
 ③ 「文づくり」では,交流を,ぜひとりいれるようにされたらい
  かがでしょう。

◆2018年3月例会

日時:2018年3月10日(土)午後2時~4時30分
内容:漢字の授業報告-小学校4年生(指導漢字「清」)
     字体分析の過程を組みこんだ1セット5過程
提案者:榎本祐也


一言感想(抜粋)
◎ 「さんずい(水)」と「青」の字体分析,書き方ストーリー,子ど
 もたちが基本義と一緒に漢字を覚えられるという成果があったと思
 います。何より榎本さんの学級の温かさが伝わってきました。あの
 くらい良い発言がたくさん出ること,まちがっても大丈夫という雰
 囲気,いいなあと思いました。3年生から2年間持ち上がりだった
 のだと思いますが,漢字学習のスタートをどうされたのかお聞きし
 たいです。

◎ 提案の時に「写真を使うと良いのではないか」ということで,実
 際に授業に取り入れていましたが,非常に効果的であるなと報告を
 見ていて思いました。視覚化すること,「きれい」という意味を理
 解させるため扱う言葉を絞ったこと,児童の理解を助けるための手
 立てが的確で参考になりました。ありがとうございました。

◎ 今日は,榎本さんの授業を見て,1セット5過程の柔軟な対応の
 技を学べました。ストーリーはイメージを広げ,結果的に文づくり
 を豊かにしている。ひびき合いだなあと思う。人間の美的感覚は,
 二千年以上も変わっていない。そのイメージつまり学びを支える教
 材も字によって工夫できるなあと思った。

 

◆2018年2月例会
  日時:2018年2月10日(土)午後2時~4時30分
  内容:漢字の授業案づくり
     -小学校4年生(予定漢字「改」)
  提案者:大島慧太郎


一言感想(抜粋)
◎ 「改」という字,「改めて」という言葉が,子どもにとって身近ではないものだから,教えることの難しさを改めて知りました。勉強になりました。丁寧に教えていくことが大切だと思いました。安易に辞書を使わせず,考えさせることも大切だと思いました。

◎ 模擬授業を通して指導案を練っていくという進めかたが定着するとともに,いっそうの深まりを感じさせられた今回の例会でした。
 というのも報告者の大島さんが,①ふだんから学級のこどもたちのすがたをていねいに見ておられ,教育課題をしっかりとらえておられる,②事前の教材研究をとおして「改」という字の特質をあきらかにし,どのような反応が出るだろうか見通しをもっておられたからだと思います。学習指導の原則にそっており,こどもたちは生き生きと取り組むだろうなと思いました。言葉集めで「改札」を発表する子がかならずいるというクラスの実態に合わせて授業を構想されていました。であれば「改造」「改名」などの「改」と,「改札」の「改」のニュアンスの違いを考えさせるのも一案かと思いました。

◎ 他の先生の授業をあーだこーだ言って一緒に作らせていただくというのは本当におもしろいですね。「改」については自分自身は指導したばかりだったので,児童の反応を具体的に想像しながら意見を言えました。大島さんは子どもにこんな力をつけたいというしっかりとした考えをおもちですばらしいと感じました。


◆2018年1月例会
  日時:2018年1月13日(土)午後2時~4時30分
  内容:漢字の授業案づくり
     -小学校4年生(予定漢字「清」)
  提案者:榎本祐也

一言感想(抜粋)
◎ 「食べすぎて やねがふっとび 良かったな。」
  「良」という漢字を学習したときに,ある子がつくった〈字形ストーリー〉のひとつだそうです。「食」は2年ですでに学んでいます。「良」の字形について「食-ひとやね=良」とすることで一気にわかりやすくなります。しかも,遊び心いっぱいで思わず笑いがさそわれます。こっけいさが教室にみなぎったことでしょう。さらに,ただ字形を分解するだけで終わらせず,このストーリーには「良かった」という,この漢字の〈意味〉が短刀直入にこめられています。今年度,榎本さんの学級では,新出漢字の学習で,字形をよく観察し,つくりを分析し,各自がその漢字の意味と結びつく〈字形ストーリー〉を作り,それを発表・交流しあってきたそうです。「清」という字を学ぶときに,こどもたちがどんなストーリーをつむぎだすか,楽しみです。

◎ 「清」を「きよい」と私はふつうに使っているし,イメージも「清らか」というものが出てくるけれど,子どもたちに「清い」という訓のままでイメージしにくいというのが今日のことで気付きました。先月,「計」に「数える」という意味があることを,子どもに教えることの難しさと同様だと思いました。ただ,「さんずい+青」という形からみると,イメージはすっきりしていると思ったので,子どもたちには「きれい」という意味がわかりやすいのではないかと思います。
  榎本さんの「字形ストーリー」には及びませんが,今,2年生の子どもたちも,漢字の部分とか字と字の組み合わせについて見て,いろいろ言っているので,そういうことが漢字を覚える一助になると私も思います。

◎(1)「字形を楽しむ自力学習」の開発
  「清」から「さんずい」「青」の部分を見出し、それらを使った字形ストーリーをつくり、ペアーで説明しあう方法について。
 ①自分なりに字形を分析し、筆順を踏まえて句や文にまとめることは、楽しみながらできる自力学習です。また、②ペアーでそれを説明しあうのは、表現力をつけるとともに、作品を評価しあいながら人間関係をつくる学習です。自分で見つけたことは、忘れません。この方法は、字形が苦手な中学、高校生にも有効だと思いました。定着調査の結果が待ち遠しいです。
 (2)授業者とともにつくる模擬授業
  授業者が参加者に見せる模擬授業ではなく、授業者ともども授業場面を想定しながらの模擬授業は、スマートではありませんが、研究場面に参画している感があり、まさに文殊の知恵という感じがしました。授業案づくりの一つのスタイルになると思いました。

◆2017年12月例会
  日時:2017年12月9日(土)午後2時~4時30分
  内容:漢字の授業案づくり
      -小学校2年生(予定漢字「計」)

一言感想(抜粋)

◎ 「計」の字を扱っていただいたことで,一見易しそうな漢字にも深い意味が根っこのようにつながっているのだなあと考えることができました。
  2年生にとって“計画”や“タイミングを計る”の“計”が十分理解できなかったとしても“種をまいておく”意味で“数える”という例だけでなく“考える”について例をあげておくことは,意味があると思います。中学生も“はかる”の使い分けは難しいので,私自身今日の話の中で整理されてよかったです。

◎ 教える一字について,今までしっかり考えてこなかったことを痛感しました。字の元々の意味,そこから派生してできた意味,それぞれの意味で使われている熟語等,子どもたちにしっかり教えてあげるべきだったと思います。初めて例会に参加させていただき自分の授業を見直すきっかけができました。

◎ 多様な経験をもつ参加者みんなで,授業案を考えるよさが,はっきりあらわれた例会でした。「計る」というコトバが,2年生の子にすとんとおちるには,どうはたらきかけたらよいかという課題を話しあったときのことです。「いち,に,さん,し,ご……」と数えながら〈時間を計る〉体験を取り入れたらどうだろうとの提案がありました。「先生が教室を一周するけど,何秒かかるでしょう。」と投げかけてみるとか,「紙飛行機を飛ばして時間を計ってみよう。」とやってみるなどのアイデアが出されました。授業者からは,「生活科で紙飛行機を作って,それを飛ばしてタイムを計ってみたら子どもたちも,はり切る。」と事前に実体験を取り入れてみたいとの考えが出されました。そして国語の授業で「“時間を計る”は,漢字で書くとこれです。」と「計」の授業に入るという流れです。〈意味の理解〉につながる漢字指導を進めたいという授業者の熱意がつたわってきました。  
 また,板書計画で,音訓の提示に,なるほどと目を開かされました。ふつう送りがなのある訓は「はか(る)」とか「はか-る」などと表記する例が多いのですが,「計る」にふりがなをつけるようにされていました。漢字をコトバとして理解する近道かと思いました。


◆2017年11月例会
  2017年11月11日(土)午後2時~4時30分
  内容:字形分析の過程を組みこんだ1セット5過程
     -小学校4年生の授業案づくり
      指導予定漢字「得」-
  報告者:榎本祐也

一言感想(抜粋)
◎ 「得」1字の指導方法について,こんなに時間をかけて意見を言い合って,とてもぜいたくな場である。漢字はたくさんあるので,こんなぜいたくをたまにするのもよい。榎本さん(授業をする人)は,このぜいたくをほかの字にも短時間でいかに応用するかも,「得」の字の授業とならんで重要である。

◎① 高等学校国語科の科目構成が変えられ,現行の「現代文」が「論理国語」と「文学国語」とにわけられることになっています。これについて,「『羅生門』や『山月記』などは論理的に書かれている。また,すぐれた論説文には文学的なあじわいがある。わける意味あいがまったくない」との神川さんの指摘にそのとおりだと思いました。
 ② 榎本さんは,今年度,字形分析の過程を組みこんでいるとのこと,1セット5過程方式のあらたな可能性を暗示させてくれました。
 新出漢字の組み立てについて,指導者が教えてしまうのではなく,まず,ひとりひとりがよく観察し,その字がどういうつくりでできているのかを考える。ついで,となりの子と相談する。そして,発表しあうなかで,その字の組み立ての説明を数パターンみんなで聞きあうというものだそうです。こどもたちが楽しんでとりくむし,覚えもよかったとのことです。
 (a)漢字の組み立てを意識する習慣を身につける,
 (b)視覚でとらえたものを言語化する,
 (c)交流することで強い印象がもてるようになり,学級全体の学習 意欲を高めることにつながる
など,この方式の有効性があるようです。「得」の字形をこどもたちがどのようにコトバで分析したか,それ以外の字は,どうだったか,ぜひ聞きたくなりました。    

◎【自力学習を進める授業案】
  字形をやみくもに「1,2、3・・」と筆順練習するのではなく、目と頭で字形の組み立てを分析(パーツに分ける)し、自分のことばでそれを友達に説明するという活動の提案でした。
  4年「得」の場合、①字形を、「行人偏」+「日+一+寸」に分解する。②それを、筆順にそって自分なりのことばで表現し、友達に伝える。
  例
 《行人偏に「日」「一」と「寸」をつければ、お金が得られる。》

 その活動の意義。
  ① 字形を自分なりに覚えやすいように分解する。
   →分析の視点を自ら探す。
  ② 分析結果を友達に向かって声に出す。
   →声に出すことで分析結果を再確認する。
  ③ 友達の評価を得る。
   →よかったことや、不十分な点を知ることができる。
  ④ ③とは逆に友達の分析と説明を聞く。
   →自分の分析や説明に役立てることができる。

  字形を分析し、それと覚え方を友達に説明する活動は、少なくとも字形学習については自力学習です。友達と説明しあうことで協同学習の側面もあります。
  自ら考え発見し説明した学習が、字形のより確実な定着につながると期待しています。

◆2017年10月例会
  2017年10月14日(土)午後2時~4時30分
  内容:漢字の授業報告-小学校6年生「降」
  報告者:塩畑麻由美

一言感想(抜粋)
◎ A漢字の指導を充実させることと,現実的な指導時間におさめることの2つを両立させることにチャレンジなさっている塩畑さんの実践から多くを学ばせていただきました。

◎ 「降る」「降りる」よりも「以降」に力を入れたい展開であれば,最後の例文づくりを「以降」に絞って,交流した方がよかったのではないか。
  導入部分で「降りる」と「降る」を確認して入ったのは,とてもよいと思います。
  「以降」の文づくりがもう少し続き,「以降」の意味や用法をみんなで確認作業をして終わりにしてもよかったと思います。


◎① いつもながらテンポよく進められる授業を感心しながら拝見しました。
 ② 新出漢字「降」について、例文「このプリントは、10月13日以降に提出してください。」の意味を具体的に問う(例 「10月12日には提出してもいいですか。」)ことから授業を始める方法は画期的です。
   国字研「1セット5過程方式略説」では、指導の順序について「…指導の順序を変えたりして柔軟にとりくみます。」と解説しています。しかし、例文の読み取りから授業に入る実践は事実上初めてです。これは、1セット5過程方式の授業になれている子どもとっても衝撃的で、「子どもが以前より集中した。」との塩畑先生の言になるほどと思いました。
 ③ 導入で「以降」の使い方を指導したので、そのあと間をおかずに「以降」を使った文づくりをさせたほうが子どもの意識が途切れないと思いました。
 ④ 板書が、(1)ふる、(2)おりる、(3)「以降」に分けて、それぞれの読み、意味、語例・文が整理されていました。視覚からも知識を整理できる板書だと思いました。

◆2017年9月例会
  2017年9月9日(土)午後2時~4時30分
  内容:漢字の授業案づくり-小学校6年生
  報告者:塩畑麻由美

一言感想(抜粋)

◎ ① 漢字の字形の許容が認められているという認識を職場の先生方にも早くもってもらえるように,積極的に伝えていかなければならないと思いました。
  ② 塩畑さんの提案は,今までにないものでしたので,とてもおもしろかったです。なぜ,1セット5過程に取り組んでいるのかを改めて考える機会となりました。自分の指導を見直すタネが見つけられそうです。

◎ 「以降」を使って文づくりをメインにすることで,「降」の字よりも「以」の字に視点が動いてしまうリスクが,出席者が言ったようにあると感じました。それを避けるためにも,「降る」と「降りる」の意味の確認(空間的・時間的な動きの共通性に触れて)と,ことば集めを短時間でもやった方がよいと思いました。また「以降」は,短文作りで終わるのではなく,教室の中のことば~「提出物は,……以降は受けつけないよ。」~などで定着を図ったらよいと思います。

◎ 目のまえの学級のこどもたちの実態と,これまでのご自身の授業実践をみつめなおしたうえでの提案でした。それは,〈時間を過剰にかけすぎない〉,〈確実にコトバを習得できるようにする〉というねらいから,核となるコトバをすえ,それをふくむ〈文づくり〉に重点をしぼるという展開でした。「降」の指導で,「以降」の語義をたしかめ,各自が〈文づくり〉に取り組み,それを発表しあい,交流することを通して,教室のすべての子が,このコトバの意味と使い方を理解し,確実に使えるようにするというものです。授業にかけられたとき,こどもたちがどんな文を書くか,楽しみです。

◆2017年7月例会は,会内実務をおこないました.

◆2017年6月例会
    2017年6月10日(土)午後2時~4時30分
   内容:全国アカデミー「漢字教育の基本提案」の
      事前検討
   提案者:鳥羽大河

一言感想(抜粋)
◎ 「先生、まちがえてもいいんだよね。」と言いながら、ある日突然6514字もの日記を書いてきたTくん。
  それまでのTくんと関わった経験と日記から鳥羽さんが深く読みとった彼の生活や思い。
  そのエピソードにつけたタイトル「Tから学ぶコトバの世界と漢字」に、鳥羽さんの謙虚な学ぶ姿勢が表れています。
  『国語の授業』春号に「・・教師による子どもとの生きた感性的精神的交流によって授業は実現される・・」(麻美ゆう子)の論文があります。鳥羽さんの報告は、その具体例だと思いました。
  7.31アカデミーが楽しみです。

◎ こどもに対する見方が素敵です。特別支援学級で,生活の中で使えるようにすることが大事だと考え,ただ単にくりかえし漢字だけを練習するのではなくて,その漢字を使った文をつくるように働きかけてきました。漢字指導を通して,こどもたちは,コトバを理解し,獲得していきました。コトバを育て,コトバを使う中で,その子の人格がつくられていくという視点が,あらためて大事だと思いました。報告を聞いて,通常の学級でも変わらないなと実感できました。

◎ 「漢字指導のそもそも」ということから,はなしがはじまりました。なぜ漢字指導をていねいにすすめる必要があるのか,どんな役目が漢字指導にはあるのか,漢字指導をすすめるにはどのような手だてが有効なのか,はなしを聞いていくうちに,「ことばの世界をひろげる漢字学習」のりんかくが,はっきりみえてきました。教室のTくんがつづった日記から読みとれる現実から学び,それを教育課題にたかめていく鳥羽さんの基本姿勢は,多くの現場のみなさんの共感を得ると思います。

◆2017年5月例会は,会内実務をおこないました.

◆2017年4月例会
  2017年4月8日(土)午後2時~4時30分  
  内容:授業報告 小学校5年生「務」
  報告者:塩畑真由美


一言感想〔抜粋〕
◎ 久しぶりに出させていただき,とても難しい「務」に挑戦してくださったことで,授業全般の「ねらいと授業の展開との関係性」が見えてきました。塩畑さんありがとうございます。 
  1セット5過程をベースにした授業づくりが一つわかった気がします。
  今回のアカデミーは,授業づくりの可能性(「授業をつくっていくのは,楽しいよ」ということ)も含め,提示できればと思います。

◎ 「務」は,〈やらなくてはならないこと〉から〝仕事〟という意味があること,「わりあてられた〝仕事〟」として理解していくことでよいのではないか。
   ・任務(任せられた〝仕事〟)
   ・職務(その役職上の〝仕事〟)
   ・事務(具体的な事がらを整理する〝仕事〟)
   ・義務(仕事でなくても人間としてやらなければ
       =守らなければならない〝仕事〟=行い)

◎ いつもながら,こどもたちからの発言が,かわるがわるつづき,それに先生は,テンポよく受けておられ,先生も子どもも授業を楽しんでいるようすがつたわりました。
  小学校学習漢字のうち「矛」をともなうものは,この字だけです。
 既習の「予・野・預・序」などと,字形のちがいを意識することは,この字の指導でとても大事なことだと考えます。授業では,〈にている字〉〈まちがえやすいところ〉をこどもからひきだしていました.「予」とのちがいを「毛が生えます。」と端的に説明し,「力」を「刀」とならないように押さえていました。やや複雑な字形であっても,短時間で明確にしめし,定着をはかることができたと思いました。 

 

◆2017年3月例会
  2017年3月11日(土)午後2時~4時30分
  内容:授業報告 小学校3年生「反」
  報告者:小山田達郎

一言感想〔抜粋〕
◎ 学年末お忙しいなか実践報告をしてくださいましてありがとうございました。
 ① よかったこと。文づくりに使えそうな単語を、「反対」などにしぼったこと。意味はわかっても、なじみがないコトバの場合、文の中で使えるとは限らないからです。
 ② 「音読みのことばを使った文を一つ、訓読みのことばを使った文を一つ作りましょう。」の指示は、音訓を意識させるうえでよかったと思いました。
 ③ 課題。使えることばの獲得をめざすという観点からは、「文づくり」が1セット5過程方式のキモです。子どもによっては語句だけの発表の場合がありますが、教師や友達の助けによって文の形にできます。  

◎ 文づくりのとき、「音」「訓」ひとつずつで文をつくらせたのは、よかったと思いました。
  「反らす」の指導のときは、全員を立たせて、体を反らすとはこういうことだと体験させると楽しい授業になったと思います。
  授業全体の流れでは、教師の説明が多いように思います。教師はいつもひとりひとりの子どもの表情を見て、メリハリのある授業を進めていくことが大事です。

◎ 「反」の指導の実践報告ありがとうございました。1月例会で一緒に検討させてもらったことを生かして,自分も実践できました。
 習った漢字を使って文を作るというのも指導の一つの目標なので,子どもが文を作ることを楽しめる指導の手だてを今後も一緒に考えていきましょう。 

◆2017年2月例会

  2017年2月11日(土)午後2時~4時30分
  内容:授業報告 小学校2年生「池・麦」
  報告者:髙橋 航

一言感想〔抜粋〕
◎ よく工夫した導入で感心しました。きっといろいろ考えて,写真や絵を用意されたと思います。授業の声もはぎれ良く,とても聞きやすかったです。今日出された意見や感想を参考にして,次に生かしてください。期待しています。

◎① 子どもの見方がやさしい。
  ⅰ.授業をふりかえって「発表が楽しそうだった。」と感想を言われました。
  ⅱ.指導者の振り返りで、「池の写真を見せた際、周りの草や葉っぱに注目する児童もあり面白いと感じた。」とあります。子どもの自然な発想をおおらかに受け止めようという姿勢のあらわれだと思いました。
 ② 導入で、「池、麦」どちらの場合もそれぞれ関係する絵から共通点を見つけさせました。漢字の授業で思考力高めをはかる先駆的な例だと思いました。
 ③ 子どもの学習意欲を高めたり、ことばの意味・使い方を確実にしたりするためには、作った文の交流が大事です。それには、「交流」を組み入れた時間設定が必要です。

◎ 髙橋先生は,2年目でとてもていねいで意欲的な実践を報告なさって,すばらしいなと感じました。今後,一緒に学び合える仲間が増えて,とてもうれしいです。

◆2017年1月例会
  2017年1月14日(土)午後2時~4時30分
  内容:①授業づくり体験会 小学校3年生の指導案づくり
     ②報告 授業での電子辞書の活用にむけて
  報告者:小山田達郎

一言感想〔抜粋〕
◎ 類似した漢字を示して,字形や意味の共通性を示していく教えかたは,参考になりました。また,他教科で学習した言葉や漢字と関連させるためには,教員は,はば広い視野をもたなければ,いけないなと思いました。また,こどもの生活環境の変化にも気を配る必要があると思いました。漢字学習の持つ意味の広がりを感じました。

◎ 漢字は,「農,鉄,羊,酒」のように意味が一つだけのものは,大変教えやすい。音だけの字も,音訓のある字もそう。「反」は,大変教えるのが難しいが,EさんやNさんの言うように,熟語で小3で使うものをとりあげて,その熟語が使えればそれでよい。訓の「ソル」は,正常な状態から,反対側に曲がることで,自然な方向への曲がりかたの対義語になっている。「体(背)をマゲル」と「体(背)をソル」は,反対語になっている。「ソル」も「マガル」で代用はできるが,「反対側にマガル」と説明しないと誤解をまねく。   

◎ 「漢字学習予定」と題する,3学期の指導計画表がしめされました。表には,「A…いろいろな使い方がある漢字」,「B…使い方が少ない漢字」と,一字一字に,A,B,Cがつけられていました。
 このようにしめすことで,学習にむかうかまえができるのではないかと思いました。そして,小山田さん自身が,「“反”は,意味がとらえにくいが,字形はなじみやすい。」「“農”は,“田や畑をたがやす”という意味は,わかりやすいが,“辰”の字形がこみいってむずかしい。」「“委”は,字形はかんたんだが,“まかせる”という意味は,ややむずかしい。」などと,ひとつひとつの漢字のそれぞれの特質に応じた指導内容を明確に位置づけようとされていました。この姿勢は,こどもたちに伝わるなと思いました。
  電子辞書は,調べたいことをてっとりばやく知ることができるというメリットを強調されていました。なかなか普及しないのは,いろいろと理由があるでしょうが,まずは,教員自身が活用して,そのよさを感じ取ることが大事かと思いました。

★小学校電子辞書の利点と課題

 1月14日におこなった漢字指導法研究会の1月例会で用いた資料をリンクします。

 小学校で『電子辞書』を使いましょう!(小山田達郎)
              (PDF) 11ページ

 

例会報告 例会案内