声明

「改定常用漢字表」告示にあたっての声明

                         2010年12月1日
                          国字問題研究会

 「改定常用漢字表」が告示されました。わたしたち国字問題研究会は、今回の改定の内容は、国民の言語生活に多くの不便をもたらすと考え、「改定常用漢字表」制定に反対します。以下に、その理由を述べます。

 「改定常用漢字表」の内容には、三つの大きな問題があります。
 一点目は字種の大幅な増加です。現在の常用漢字1945字に196字追加し、5字削減することによって総字数は2136字になります。
 二点目は、追加漢字の字体に康煕字典体を採用したことです。それにより、漢字の同じ構成要素なのに字形の異なるものが常用漢字表に混在することになります。
 三点目は、「目安」の意味の変更です。このことは漢字の無制限使用に道を開きます。
 この三点について、つぎに詳しく述べます。

 一点目の字種の大幅な追加についてです。今回追加された196字は、「造語力がない漢字」「低使用度の漢字」「特定の場面でしか使われない漢字」「かな書きで対応できる漢字」がほとんどです。
 その例として、次の追加漢字があります。
 ①造語力がない漢字「采淫艶旺葛遜拉辣睦椎」
 ②低使用度の漢字「摯苛梗拭醒踪捗壁瑠璃」
 ③特定の場面でしか使われない漢字「舷伎彙唄諧脊曽賭丼楷」
 ④かな書きで対応できる漢字
   「(動植物名)亀熊虎鹿鶴藤梨蜂藍柿.(人体の部位名)顎拳尻腎爪眉肘頬脇唾」
 ここでは、例として50字あげましたが、これ以外の追加漢字の多くもこの①~④にあてはまります。
 
 常用漢字表は、「一般の社会生活で用いる場合の、効率的で共通性の高い漢字を収めた表」(答申に書かれた定義による)で、「漢字学習の目標になる表」です。今回追加された漢字は「共通性の高い漢字」とは言えません。また、今回のような多くの難漢字の追加は、漢字習得を困難にします。

 二点目の追加漢字の字体に康煕字典体(餌、餅など)を採用したことについてです。文字にとって「書きやすい」「覚えやすい」ことは大切な条件です。同じ構成要素なのに字形が異なるものが常用漢字表に混在することは、漢字を「書きにくく」「覚えにくい」ものにし、漢字使用・漢字学習を困難にします。「改定常用漢字表」答申には、康煕字典体を追加漢字に採用した理由が4つ書かれていますが、どれも納得できるものではありません。「常用漢字表の中における字体の統一性」を守ることのほうが大切です。

 三点目の「目安」の意味の解釈の変更についてです。これまでの常用漢字表には「目安」の意味はつぎのように書かれていました。

 「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等、一般の社会生活において、この表を無視して
  ほしいままに漢字を使用してよいというのではなく、この表を努力目標にして尊重す
  ることが期待されるものであること。」

 しかし、今回の改定では、この続きに次のことばがつけくわえられています。

 「改定常用漢字表は一般の社会生活における漢字使用の目安となることを目指すもので  あるから、表に掲げられた漢字だけを使用して文章を書かなければならないという制  限的なものでなく、必要に応じ振り仮名等を用いて読み方を示すような配慮を加える  などしたうえで、表に掲げられていない漢字を扱うこともできるのである。」

 漢字表は、制限的なものではなく、ふりがなを使えば表に入っていない漢字も使ってよいというのです。これまでの「目安」の意味の解釈にしたがえば、「必要に応じ」ではなく、「使わないように努力したうえで、それでも必要なら」と書くべきところです。今回のように「目安」の意味の解釈を変えれば、常用漢字表はぼんやりとした範囲を示すだけで、漢字使用の基準を示すものではなくなります。そして、漢字が無制限に使われる可能性がでてきます。

 漢字表の漢字は、だれでも容易に読み書きできるものでなければなりません。そして、漢字を日本語を使うすべての人が共有し、難漢字にわずらわされることなく、自由に意思を通いあわせられるものにすべきです。また、教育漢字は、精選してすべての児童・生徒が身につけられる量にへらすべきです。

 以上の理由により、わたしたちは「改定常用漢字表」制定に反対します。

声明・見解