夜間中学生のための生活基本漢字381字1975年
「生活基本漢字」のかんがえかたにまなぶ
〈読む権利〉〈書く権利〉を保障するコトバの教育を実践するうえで,夜間中学校における「生活基本漢字」の選定とその指導の手順から学ぶことがたくさんあります。
見城慶和さん(当会研究参与)ら東京都内の夜間中学校につとめる国語の教員は,1970年代に「生きる力となる国語力」として4つの目標を設定しています。
(1) 自分の考えを相手にわかるように話す力
(2) 主語・述語のととのった3行以上の文章が書ける力
(メモやハガキが 書ける力)
(3) 生活に欠かせない基本的な漢字の読み書きができる力
(4) 人生いかに生きるかを考えるのに役立つ文学作品を
一作以上読む力
この4つこそ,社会のなかで尊厳をもって生きていくために最小限必要なものといえます。
夜間中学校の教員のみなさんは,この4つの目標をどの生徒にも保障するために,さまざまなこころみをされたといいます。そのひとつであり,核にもなったのが「生活基本漢字」の選定とテキストづくりです。
見城慶和さんらは,3年間にわたる検討をかさねて,1975年に「夜間中学生のための生活基本漢字381字」を選定し,テキストにまとめたそうです。
これらをみるとある特ちょうに気づかされます。
国字研の「小学校学習漢字精選案(教育漢字精選案)」で,「C漢字」にあてている「州」「察」「卒」「警」「郵」「届」や「都道府県名漢字」などがふくまれていたり,さらには「籍」「履」「募」などのようなかなりむずかしい漢字がふくまれていることです。
その一方で小学校1年生でまなぶ「力・夕・犬・立・字・天・早・文・竹・林・森」(いずれもA漢字)はありません。国字研で「A漢字」は,小学校1年の段階で「読み書き両方の力を定着させる」としているものです。また,「C漢字」は,「小学校で読み書きの指導はおこなうが,定着は中学校以降に先送りする漢字」としているものです。それぞれの漢字の特性をもとに指導に軽重の差をつけています。
つまり,この「生活基本漢字」は,夜間中学校の生徒さんの教育課題に応じて選定されているわけです。
見城慶和さんは,こうのべています。
「ひらがな・カタカナ・漢字などを大人になってから覚えるのは,吸収力の高いこどもの時とは違って大きな困難を伴う。中でも最も困難なのが漢字である。夜間中学校での漢字教育は,学年別漢字配当表や常用漢字表に準拠した教科書で教えている一般の小・中学校とは違った工夫が必要となる。」
「やさしい字から順に学んでいく時間的なゆとりもないし,それでは学習効果も上がらない。多少難しい漢字であつても,それが生活に欠かせないものであれば意欲的に学ぼうとするし,定着も早い。たとえば,働いている人ならば給料明細が読めなければ困るし,職を求めている人なら履歴書が必要となる。また町会の回覧板や,学校や保育園などからのお知らせが読めなくては困る。病院や郵便局・銀行などでも一人で用が足せなければ安心できない。」
「私たちは, こうした生徒たちのさまざまな日常生活場面で必要とされる漢字を「生活基本漢字」381字として精選し,それを彼らの生活文脈の中で教材化するテキスト作りに取り組んだ。」
実際,これら381字は,日常生活のうえで,かなりの有効性を発揮するといいます。
1966年に国立国語研究所は,新聞3紙(朝日・読売・毎日)でつかった漢字100万字をとりだし,どの字が何回つかわれたかを一覧表にまとめています(『現代新聞の漢字』1976年)。この100万字には,3213字の漢字がつかわれていました。
見城慶和さんは,「生活基本漢字」381字をこの表とつきあわせています。
「使用率をみると,生活基本漢字381字で,漢字使用率の約60%を満たしているので, これだけの漢字でも新聞などが何とか読め,手紙などを書いたり,生活の中でメモをとったりすることもできる。ダイヤモンドのような生活基本漢字をしっかり習得すれば,あとは磁石が砂鉄を吸いつけるように,それぞれが必要とする漢字を覚える力がついていくこともわかった。」
非日本語母語話者への指導や特別支援教育にも通じる配慮
この「生活基本漢字」選定のとりくみは,じかに接するひとりひとりの学習者のすがた,実態,課題を意識したうえで,学習者のさまざまな日常生活場面で必要とされる漢字を指導対象としたことが注目されます。
これは,教室における共通言語としての〈やさしい日本語〉といえます。
非日本語母語話者が地域で週1回2時間程度の学習であっても,身につける対象としての文法と語イを用意する〈やさしい日本語〉にも通じる配慮です。
また,特別支援教育の現場で,じかに接するこどもの教育的ニーズをとらえて指導することにも通じる配慮です。
「生活基本漢字」の選定とそれをもとにした見城慶和さんらの実践は,じかに接するひとりひとりの学習者のすがた,実態,課題を意識し,学習者が人間らしく生きるうえでの権利を保障していくとりくみとして,21世紀のいまだからこそなおいっそう,まなぶべき教育方法・教材づくりだといえます。
見城慶和さんは,漢字について,こうのべています。
漢字は多くの長所をもつ文字だが,見落としてはならない多くの欠点も持っている。同音異義語が多く,その中から適切な字を選ぶ苦労は大変なものがある。漢字の使い方にこだわると表現が委縮するし,読み手にとっても難解なものになってしまう。
今後ますます多文化共生社会が進み, 日本語の習得を迫られる外国人が増えていくことを考えても, 日本語習得の一番のネックになっている漢字を適切な字数に精選していくことは,喫緊の課題であると思う。
漢字の指導法 |
---|