2016年第32回アカデミーの報告


2016年 全国アカデミー 
     参加者のみなさんの感想

 2016年7月31日におこなった第32回漢字指導法研究会全国アカデミーには、各地からみなさんにおいでいただきました。
 当日の感想をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 以下、その一部をご紹介します。

Ⅰ.全体会
(1)基本提案
① 子どもの様子を映像で見せていただき、このやり方が子どもの力をつけていくことを確信しました。何よりも授業のなかで先生と子どもとのやりとりがあって、楽しく授業が進んでいるなあと思いました。
  また短文の発表では、子どもの個性や生活ぶりがあらわれることにより、子どもたちのお互いの理解が深まり、学級づくりにも役立つ漢字の学習になっていることがすばらしいです。

② 授業の実際の動画で、5過程方式の具体的な様子がわかりました。
  授業記録のなかに、「これは取りあげるべきだった」「とりあげるべきじゃなかった」のように書かれているのを見て安心しました。
 初めから完璧なものを見せられるより、このように修正を加えながら取り組まれている姿を見たほうが これから実践する側の人間としては取り組んでみようという意欲がわきます。

(2)国語教育・漢字問題の動向
① 勉強不足で、教育漢字が1006字→1026字(都道府県名の漢字追加)にふえることを今日知りました。そのことについての講話がとても勉強になりました。もう少し話をお聞きしたいと思いました。

② 漢字を精選するという本会の主張、すごく参考になりました。勤めている学校の課題であるテーマでしたので、2学期から活かしてまいります。

Ⅱ.学年別分科会
(1)小学校低学年
① 授業ビデオと解説により、漢字に苦手意識のある子どもが、1セット5過程方式の授業を通じて意欲的に授業に参加していた様子が印象的でした。授業に魅力があれば苦手意識のある子どももどんどん輝くことができるのだなと感じました。
  そして、その魅力的な授業には教師自身の研究がとても大切だと思いました。
  また、先生の語り口が軽妙で心地よく、子どもだけでなく私が授業にひきこまれました。

② きょうはとてもいい機会をいただきました。平面表面に見えていた1セット5過程の指導が重層的に見えてきました。とても奥深い指導法ですね。
  「新」の字の指導をもとに、参加したかたからたくさんの経験や知恵をいただけた研究会でした。ありがとうございました。

(2)小学校中学年
① 子どもたちが漢字を使えるようになってもらうために指導法を工夫している姿を見せていただき、刺激になりました。

② 漢字によって導入を変えたり、字形を分解してみると覚えやすくなるなどの工夫が2学期からの指導に役に立ちます。
  また、最初に全員が100点をとる作戦は子どもの意欲を高める面白い方法だと思いました。
  意見を交わす時間がほしかったです。

(3)小学校高学年
① Aランク、Bランク、Cランクに分けて1セット5過程をしっかり指導する漢字を精選するという考え方に加えて、「5過程」のなかにも軽重をつけるという考えを提案していただき、漢字指導に対する考えをひろげることができました。漢字ごとに字形が難しい、意味が難しい・・などの特徴があることを知ることができた点も新鮮でした。
  漢字テストのユニークな出題方法と意図も聞けて有意義でした。
 2学期以降、これまでの漢字指導を思い切って改善しようと思います。

② マンネリ化の打破を大きなテーマにすえて実践にとりくんでいることに敬服します。1セット5過程のなかにも軽重をつけるという提案は重要な指摘です。入門期―発展期―習熟期の段階をおった実践例がいっそうひろがるように感じました。

(4)中学校
① 書き取りや暗記型の漢字指導ではなく、本質的な理解や日常的な活用まで考えたうえでの指導方法に感激しました。

② 二人の先生の、手づくりの「漢字練習帳」は、生徒の漢字力を高める非常にすばらしい実践で感銘を深くしました。

Ⅲ.テーマ別分科会
(1)初めての漢字・1年生
① カタカナの指導と漢字指導との関連性や、漢字の成り立ちが辞書によって異なった解釈があることなど、初めて知って参考になりました。

② 漢字の学び始めは、まず簡単なストーリーの文章の音読によって文章が表しているイメージをもたせ、次に文中のたとえば〈山の絵〉を漢字〈山〉へチェンジさせることによって、〈絵〉→〈漢字〉へとスムーズに漢字の読みと意味を理解させる方法を知りました。

(2)漢字DE学級づくり
① 漢字をとおして児童の自己肯定感を高め、学級経営にいかすためには、日ごろからさまざまな観点および場面で児童をよく見ていくことが大切であることを学びました。

② ベテランの先輩方と学級経営についてお話ができて、参考になりました。先輩方も悩まれている姿をみて、自分ももっと悩まなければいけないなと思いました。
  ゲームのやり方を教えていただきました。授業にいかしていきたいです。

(3)言語理論・漢字精選
① 言語と意識が直結する。
 「過ごす」「過ぎる」のちがいの例から。
  相模原の事件を事件としてみるだけでなく、その形成過程をとりあげたことで事件の見方が一つ広がりました。

② とてもなかみが濃いので、同じ分科会でやるにはもう少し時間が必要かなと思いました。

(4)指導にいきる漢字の基礎知識
① 部首や字体のことなど基礎的な内容について知りました。今後の指導に役立てたい。

② 教科書会社によって扱われ方の違いがあることに改めて気づけました。子どもたちが実際に学習する教材を使って学ばせてもらえたのでありがたかったです。