小学校学習漢字精選案


小学校学習漢字精選案(PDF 529KB)
      2020年4月からの「小学校学習指導要領」の
      「学年別漢字配当表」についての精選案
          
    2009年8月改定・2010年5月15日補正
    2017年3月31日「学年別漢字配当表」改定に対応して補正

小学校学習漢字】小学校学習指導要領に示す「学年別漢字配当表」の漢字を指す。本ページでは「教育漢字」と表記する場合がある。         

教育漢字をABCにランク分けし,指導内容に差をつける
       

1.ていねいな指導のための前提:漢字を選んで指導する

国語の授業のなかで,読み取り,作文,文法などの時間を確保し,適正な時間配分で指導可能な漢字数に精選する必要があります。そのために教育漢字をABCにランク分けし,指導内容に差をつけることを提案しています。

漢字教育の基本提案 計画的に指導時間を確保し、配当漢字の指導に軽重をつける

2.小学校学習漢字の精選案

現在の精選案は,国字研事務局員が,2007年からほぼ2年にわたり月例会で一字一字検討し,2009年にとりまとめたものです。2017年に小学校学習指導要領の改訂に応じて,一部補正しています。

3.小学校学習漢字精選(ABCランク分け)の観点

  ① 該当の漢字について,つぎのことがらが高いかどうか。
    ◎使用頻度
    ◎機能性(漢字語形成力)
    ◎必要性(学習や日常生活に必要である)
  ② 適切な時間配分で指導できる漢字数であること。
    読み取り,作文,文法などの指導時間が確保できること。

4.ランク分け判断のための資料

  ① 2009年以前の国字問題研究会の精選案(ABCランク表)
  ② 文化審議会での使用資料「漢字出現頻度表-凸版(3)順位による」
    (2008年,凸版印刷で印刷された書籍・月刊誌・週刊誌を対象にした
     延べ漢字数5千万字規模の調査)
  ③ 武部優子「学習論理語イ一覧表」1962年
  ④ 児童言語研究会「国語科教育基本語い(第1次試案)」1961年
  ⑤ 見城慶和「国語科教育基本語いの体系」1963年
  ⑥ 国字問題研究会所属の複数の事務局員の試案(2008年~2009年)

5.精選の作業過程

  精選の観点にしたがい,資料をもとに,学年ごとに以下の3ランクに分けた。
  ・A漢字【読み書き漢字】読み書きの両方の力を定着させる。
  ・B漢字【読み漢字】書きの指導も行うが,読みの力を定着させる。
            (書きの力は上学年や中学校で定着をはかる。)
  ・C漢字【先送り漢字】読み書きの指導は行うが,定着は,中学校以降に
             先送りする。
 
  さらに,上記C漢字をつぎのように分類する案を構想しており,現在検討中。
    ア 中学校卒業までに読み書きを定着させる漢字。
    イ 中学校卒業までに読みの力のみを定着させる漢字。
    ウ 高校卒業までに読みの力のみを定着させる漢字。
    エ 高校卒業以降,自分で辞書を引くなどして使う漢字。
    オ 常用漢字表から除くべき漢字。

〔注〕現行精選案は,改定により,ランク表が2009年以前とは一部異なる場合があります。
   
6.これまでの国字研「小学校学習漢字(教育漢字)精選案」作成の経過

国字研・漢字指導法研究会では,1978年から「常用漢字表試案」の批判検討と同時に小学校学習漢字(教育漢字)の精選にとりくんできました。これまで発表してきたおもな「案」はつぎのとおりです。

 1978年 第1次案(大久保忠利私案)『国語の授業』第27号,1978.8(一光社)
      見城慶和・関可明修正案『国語の授業』第29号,1978.12(一光社)
 1984年 第2次案(日野児言研案をもとに作成,
          小学校読み書き漢字600字,読み漢字200字,
          1985年第1回全国アカデミーで発表)
 1988年 第3次案(小学校第3次素案)『国語の授業』1988.8(一光社)
 2009年 改定案(第25回全国アカデミーで発表)
 2010年 改定案一部補正
 2017年 現行案(2010年版を補正)

漢字の指導法