田村利樹(研究参与・前委員長)




写真【右】2006年全国アカデミーでのあいさつ

【左】「利樹と操のジョイントコンサート2」2012年10月   

田村 利樹
たむら としじゅ
国字問題研究会(漢字指導法研究会)研究参与・前委員長(第3代)

1935年,群馬県生まれ.群馬大学卒業.
埼玉県,東京都の公立小学校に勤務し,その後,研究活動に専念.
1983年『小学生の作文教育』1・2・3年/4・5・6年(明治図書)の著述と実践で読売教育賞の賞外優秀賞を受賞.

国字問題研究会前委員長. 
現在,国字問題研究会研究参与,表現よみ総合法教育研究会代表



2023年 新年のごあいさつ


ことばの理解で楽しい授業

 表現よみ総合法教育研究会代表 国字研研究参与 田村利樹

 ヴィゴツキーは
① 「書きことば」は,生徒にはむずかしい,
② 「書きことば」と「話しことば」の発達水準の違いがある
ことを述べています。)『思考と言語』柴田義松訳,新読書社)

 このことは,田村操さんが「くじらぐも」(なかがわりえこ作)の実践で述べています。(『理解を深める表現よみ』小学校国語5年,同6年,ルック出版)

 大久保忠利氏は
表現よみは,「文学のよみの極致」と述べています。(『大久保忠利著作選集』第1巻,国語教育Ⅰ〔説明文・文学文〕,三省堂)

 表現よみは,楽しい授業になります。



●田村利樹の国語教育への提言から

主語と述語の意識を持たせるため考え出された『文ちゃん人形』
2021 年9 月8 日
田村利樹

国語科教科課程作成のために(PDF318KB)

何か変だぞ子どもと教育
-教育基本法改悪の動きのなかで-
「わかること」とは
ほど遠い内容
新学習指導要領と教科教育<国語>
2002年12月1日
田 村 利 樹

新出漢字を教えない教科書
〈教育漢字数こそ厳選を〉
必要な読解指導をしない教科書
〈読解と、音読(朗読・表現よみ)は、どんな関係か〉
基礎的な力を養わず、場当たり的な作文教育
学習指導要領づくりを左右する力
一人のエリートと
99人の落ちこぼれ〟づくり
 噴き出した批判の声
学校教育の基本
―― わからせること
<そのために、どうするか>
国語科教科課程作成のポイント(案)



〔注〕以下,青字部分は,出版元や国立国会図書館検索サイトなどにリンクします。

◆主要編著◆
小学生の作文教育』1・2・3年(現代言語表現シリーズ:2)小林喜三男・田村利樹 編,明治図書出版 1983年

小学生の作文教育』4・5・6年(現代言語表現シリーズ:3)小林喜三男・田村利樹 編,明治図書出版 1983年

『漢字教育の基本提案』国字問題研究会編,1990年8月

『ことばの力を育てる漢字指導』-国字問題研究会の基本提案,日本教育出版サービス,1995年8月

『超厳選600字 小学校の漢字指導ハンドブック』あゆみ出版,1997年4月(「子どもと教育」1997年4月臨時増刊号)

子どもが変わる漢字の指導』下町人間総合研究所,2002年

たのしく学ぼう漢字』-子どもの瞳が輝く授業,ルック,2003年

理解を深める表現よみ』-子どもの瞳が輝く授業:小学校国語1年「大切な入門期」「おおきなかぶ」表現よみ総合法教育研究会 編,ルック,2005年

理解を深める表現よみ』-子どもの瞳が輝く授業:小学校国語2年「スイミー」「お手紙」表現よみ総合法教育研究会 編,ルック,2005年

理解を深める表現よみ』-子どもの瞳が輝く授業:小学校国語3年「モチモチの木」「ちいちゃんのかげおくり」表現よみ総合法教育研究会 編,ルック,2005年

理解を深める表現よみ』-子どもの瞳が輝く授業:小学校国語4年「ごんぎつね」「一つの花」表現よみ総合法教育研究会 編,ルック,2005年

理解を深める表現よみ』-子どもの瞳が輝く授業:小学校国語5年「大造じいさんとガン」「わらぐつの中の神様」表現よみ総合法教育研究会 編,ルック,2005年

理解を深める表現よみ』-子どもの瞳が輝く授業:小学校国語6年「川とノリオ」「やまなし」表現よみ総合法教育研究会 編,ルック,2005年

たのしくみにつく!!漢字の力』小学校1年・2年・3年・4年・5年・6年,紺屋冨夫・漢字指導法研究会 監修, ルック, 2006年-2007年

『大久保忠利著作選集』編集委員として第1巻,第2巻を担当。「解説」を執筆。
(第1巻)『国語教育』Ⅰ[説明文・文学文]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1991年12月 
(第2巻)『国語教育』Ⅱ[話しコトバ・作文・漢字・文法]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年1月
(第3巻)『生きたコトバ』Ⅰ[話し・聞き]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年2月
(第4巻)『生きたコトバ』Ⅱ[読み・書き]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年3月
(第5巻)『コトバの心理と論理』大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年4月
(第6巻)『大久保・日本文法』大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年5月


◆論文等◆
発言のひき出し方とその指導」『国語の授業』第34号,一光社,1979年10月

「入門指導から一年間の実践・三年」(特集;どの子も書ける作文指導)『国語の授業』第38号,一光社,1980年6月

「言語表現指導:人間性豊かな子どもを育てる作文教育」(特集;楽しく力のつく授業の創造・問題別分科会)『国語の授業』第39号,一光社,1980年8月

表現意欲を引き出す上での問題点」-小学生(特集;作文嫌いを無くす指導の工夫)『教育科学国語教育』第322号,明治図書出版,1983年9月

漢字指導の定着率を考えよう」『カナノヒカリ』第 748号,カナモジカイ, 1984年11月

小学校の漢字教育の現状」<ソウカイ デノ オハナシ>『カナノヒカリ』第750号,カナモジカイ,1985年1月

学力調査「言語事項・漢字」の高通過率は異常だ-文部省よ,国民をダマすことをやめよ」大久保忠利・田村利樹『国語の授業』第67号,一光社,1985年4月

「漢字指導の問題点と一つの指導法」『国語の授業』第74号,一光社,1986年6月

「特別寄稿:小学校教育漢字八〇〇字宣言」大久保忠利・田村利樹,『国語の授業』第87号,一光社,1988年8月

「たのしく力のつく文学の授業」-読みの極致を目指す表現よみ総合法『ぼくは街の言語学者』-大久保忠利さん追悼集,日本コトバの会編,一光社,1991年6月


「国字問題研究会の漢字教育の提案」(特集;漢字語句指導の効率的指導を)『国語の授業』第112号,一光社,1992年10月

モモセさんの話―聞きての感じたこと」『カナノヒカリ』852号,カナモジカイ,1994年3月

国字問題研究会」(連載;ことばの研究会自己紹介 5)『日本語学』第14巻第5号,明治書院,1995年5月

「大切な漢字をていねいに」『国語の授業』第134号,一光社,1996年6月

ことばの獲得としての文字学習」-教課審批判と私たちの実践的提案(特集;教課審〔教育課程審議会〕に学校の未来を託せるか)田村 利樹・河合 尚規,『教育』第48巻第11号,教育科学研究会 編,国土社,1998年11月

「新学習指導要領の漢字教育の問題点と提案」(特集;漢字指導を考える)『国語の授業』第150号,一光社,1999年2月

「全国教研集会開催に寄せて」『国語の授業』第161号,一光社,2000年12月

「国語:「わかること」とは程遠い内容」(総特集;何か変だぞ 子どもと教育-教育基本法改悪の動きのなかで・告発と実践:新学習指導要領と教科教育)『労働運動』第460号,新日本出版社,2002年12月

「斎藤孝「理想の国語教科書」批判」(1)『国語の授業』第175号,一光社,2003年4月

「斎藤孝「理想の国語教科書」批判」(2)『国語の授業』第176号,一光社,2003年6月

「座談会;柴田義松先生を囲んで」-今,問われる学力問題とは(田村利樹・藤田伸一・増田修治・佐々木勝男)『子どもと教育』第423号,ルック,2004年4月

「連載;表現よみ入門」『子どもと教育』第423号から連載,ルック,2004年

「連載;漢字の駆使,そして9歳の節を越える漢字力を」『子どもと教育』第439号から連載,ルック,2005年

音読・朗読から見た教科書の古典教材」(特集 古典を読む-教科書の中の「伝統的な言語文化」)『子どもの本棚』509号,日本子どもの本研究会 編,2011年3月

***************
◆その他◆
『国語プリント』小学校各学年,麦の芽編集委員会,麦の芽出版会,1991年
『基礎学力アップ たのしい国語』(新版)小学校各学年,麦の芽出版会,1992年
『漢字プリント』小学校各学年,日本教育出版サービス,1994年
小学校用国語検定教科書『教師用指導書』執筆

 

 

2022年 新年のごあいさつ


「わかる・納得」が教育においての課題

 表現よみ総合法教育研究会代表 国字研研究参与 田村利樹

 教育においては、「わかること・納得すること」が課題だと思います。

 ぼくは、86歳になりました。
 考えついたことです。
 今年も、頑張ります。

*************************************************************************

2021年 新年のごあいさつ

 表現よみは、<文学指導の極致>

        表現よみ総合法教育研究会代表
         国字研研究参与       田村利樹


 明けましておめでとうございます。
 コロナ禍の大変な年を迎えました。でも、なんとか、のり切りたいですね。

 表現よみは、<文学指導の極致>と言われています。これに達するには、相当の時間が必要です。
 ですから、そのことは、頭においておく必要があります。 
 表教研で作成した日本書籍の1年生から6年生までのカリキュラムは、参考になるのではないでしょうか。

 一読総合法の発展としての表現よみを頭において指導したいものです。

****************************************************
2019年 新年のごあいさつ

  公教育をどうしたらよいか みんなで考えましょう

        表現よみ総合法教育研究会代表
        国字研研究参与       田村利樹

安倍内閣の勝手さは、多くの方がそう思っていることでしょう。そういう中で、教育も貧困さを増してきています。 街に出ると塾の林立。私が新卒の頃は、考えられなかったことです。 先生同士の話し合いはどうなっているのか。

公教育をどうしたらよいか、みんなで考えなければならないことではないでしょうか。

そういう中でも、国字研・表教研・児言研など民間教育団体は、頑張っています。 今年もよろしくお願いいたします。

                   2019年1月1日

**********************************************************

2018年 新年にあたって

今年も良い実践ができるようにがんばりましょう!  

             表現よみ総合法教育研究会代表
             国字問題研究会研究参与   田村利樹

 表教研(表現よみ総合法教育研究会)例会をしていて、勤務が厳しくなっていることが伝わってきます。

 そのような中でも、表現よみの実践をして参加して来る先生がいることは、ご自分の実践で〈表現よみは、子どもを高める〉ことを実感しているからです。

 まさに、大久保忠利が主唱した『表現よみは文学指導の極致』なのです。

 子どもたちのために、今年も良い実践ができるようにがんばりましょう。
                     2018年1月1日

**********************************************************

2017年 新年にあたって

教育をよくするためにいっしょにがんばりましょう!

            表現よみ総合法教育研究会代表 
            国字問題研究会研究参与   田村利樹

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年も命とひきかえのような学校の勤務状態でした。
一方で、民主教育の内容は豊かになっています。
ところが、これを生かす勤務の状態は、年々、劣悪化しています。

この勤務条件を良くしない限り、研究の中味は、
『絵に描いた餅』になってしまいます。

教育を良くするために、一緒に頑張りましょう。 

会の紹介