2019年第35回アカデミーの報告

開催日:2019年7月28日(日)  会場:ルミエール府中

 

『学びあえたアカデミーでした。』

「学びあい ことばの世界をひろげる漢字の学習」のテーマは、子どもだけでなく、おとなの参加者にもあてはまるものでした。

「私のクラスの○○くん、あの子やあの子にも似たような指導ができればいいなと思いました。」と感想を書いてくださった方がいます。

全国の先生方が少しでも子どものプラスになることはないかと模索し、疲れた体にむちうって、時間とお金をつかって研究会に参加してくださいました。そのおかげで、第35回漢字指導法研究会場が、参加者の皆さんの熱い想いで満ち、学びあう時間と空間になったと確信しています。

多くの方に支えられて成功した全国アカデミーでした。ありがとうございました。

2019年7月31日
   漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫


代表あいさつ  漢字指導法研究会 代表 紺屋冨夫
参加者のみなさんの感想
アピール

2019年 全国アカデミー
参加者のみなさんの感想

 7月28日におこなった第35回漢字指導法研究会全国アカデミーには,各地からみなさんにおいでいただきました。
 当日の感想をたくさんいただきました。
 ありがとうございました。
 
 以下,その一部をご紹介します。

1.全体会

(1)基本提案
① 提案の先生と児童とのやりとり、漢字カルタの実践、おもしろいと思いました。私のクラスの〇〇くん、あの子や あの子にも似たような指導ができればいいなと思いました。
 また、特A(「A漢字」のなかで特にていねいに指導する漢字)の設定は大切だなと思います。2学期漢字指導をそれでまた仕切りなおして深めていきたいと思います。やはり精選が大事なんだと改めて感じました。

② 紹介された児童との実践は、ことばが人格を形成すること、人格がことばに表われるということがとてもわかりやすく伝わってきました。また、提案の先生の「教師だからといって教えるばかりではなく、児童から学ぼうと思った」ということばが心にささりました。
 毎回思いますが、今回の提案の先生の子どもに常に寄りそって考える姿勢、見習っていきたいです。

③ 教師が一方的に教え込む学習よりも、子どもどうしで意見を言い合うほうが学習がより深まると感じました。
 ただ国語科でやることはものすごく多いので、時間をかける漢字とかけない漢字に分ける方法は参考になりました。

④ 基本提案と模擬授業は、具体的な実践に裏打ちされていてとってもわかりやすかったです。

⑤ 文づくりは、自分の教室でも発表したいと思う子、友達の文を聞いて共感する子が見られます。実践してよかったと思える指導法です。

(2)国語教育・漢字問題の動き
① 読み書きできることが当たりまえという意識がひろがってしまい、読み書きの権利というということが忘れられてしまっている現実があることを改めて実感しました。読み書きは基本的な権利であることをまずはしっかりと意識したいとおもいます。

② 漢字の精選の問題は、やさしい日本語ということの土台になることがわかりました。日常生活のなかで理解を必要とすることばをいかにわかりやすく表現するかということと、漢字を精選しやさしい字形で表現していくことが大切だと思いました。ただし、文学や芸術作品の場合はどうなのかなということについてはいろいろ考えてみたいと思います。

③ 昨今外国人の日本語習得への対応が重視されつつあるなかで、日本語をわかりやすく理解してもらう手立てが一層たいせつになってくると思う。私自身も夜間中学で教える立場としてこの点について研究を深めていきたい。


2.テーマ別分科会

(1)漢字DE学級づくり
① 子どもたちはゲームが大好きですよね。すき間時間にもりあがり、お互い協力できるゲームができたらいいなと思った。

② 漢字ゲームを実際にやって、その方法を具体的に知ることができた。ぜひ先生方に伝えていきたい。

③ 文の発表交流の場を学級づくりにいかすことは考えていませんでした。2学期から早速とりいれてみます。

(2)漢字精選
① 漢字の精選について、分析方法とともに示していただき参考になりました。子どもたちのあやつることばの変化についても興味深かったです。

② 「日本語は簡単」「教える側が難しくしている」ということばが刺さりました。子どもたちにとって漢字は難しい面倒くさいもの、国語もよくわからない…そんなふうな現状があり、やはりことばを精選し、学びが楽しく深まるようにしていきたいと思いました。並列語、勉強になりました。

③ 例会の成果を学ばせてもらいました。漢字を精選することで指導の重点もはっきりし、子どもたちの負担を軽減することができます。漢字地獄から子どもたちを解放することで落ちこぼれなどが少なくなると思います。

(3)指導のための漢字の基礎知識
① 基礎知識をどう教えるかを改めて考えるよい機会となりました。児童の負担になるのではなく、学習者のためになる基礎知識の指導をくふうしたいと思います。

② 領域ごとに教科書を参照してまとめられた資料がたいへん参考になりました。

③ 知っているようで知らないことを、数社の教科書例で示し、また留意点をコンパクトにまとめてくださいました。知識を整理することができました。

3.学年別分科会 

(1)小学校低学年
① 模擬授業で漢字指導の導入のしかたを学ぶことができた。
  絵から漢字へのもっていきかたががよい。
  文づくりは、漢字学習に有効であると感じた。(意欲、興味関心のうえでも。)

② 授業の進めかたなど、漢字指導のくわしい内容について理解できた。

③ ひらがな指導時からことば集めや文づくりを始めることが大切なこと、漢字の前にカタカナ指導が大切なわけなどが納得いきました。活発に質問や意見が出て、よかったです。

(2)小学校中学年
① 授業分析のやりかたや低学年におけるコトバさがしの提案などもいただき、また実践してみたいことがふえました。

② 「実=なかみがある」という核となる部分がしっかりと伝わっていたのでとてもよいと思いました。テストで「実る」を全員が書けたというのもすばらしいことだとおもいます。

③ 宀(家・屋根)の中に、「大事なもの・なかみがある家」と、「空っぽで何もない家」とを比べて、「実」は中身(み)がある家であり→うそでなく本当のものとの意味の派生をおさえていたのがよかったと思います。ビデオで楽しい授業の様子が伝わってきました。

(3)小学校高学年
① 字体分析、よく漢字を見させること、自らストーリーをつくること。
  唱えて覚える実践は見たことがありましたが、意味までとらえるというのが良い面で一段階難しく感じました。

② 子どもたちは年々書くことを嫌がるような気がしている。漢字も、昔私が小学校のころやっていた書き取りでは意味がないと思い、さまざまな方法で定着させるべくやってきた。
  字体分析は現担任している子たちに合っているかもしれないと思い勉強になった。クラスの子たちに見合う方法をこれから分析し、2学期にいかしたいと思う。

③ 今までみた1セット5過程とは違う流れで、とても刺激を受けたし、授業の進め方にも刺激を受けた。とりあげるコトバも地域差があると思った。じっくり字を見るということそのものが手首化につながるのだと思った。
  意味は決して「説明」でなくてもよいことの発想転換が行われた。画像(イラスト)字体分析とストーリーじたての新鮮な授業方法はとてもおもしろく、興味をそそられた。

(4)中学校
① 夜間中学のようすをもう少し詳しく話していただけたらと思いました。(形声文字と会意文字のことで時間がとられたので。――これはこれでおもしろかったのですが。)
  中学校での漢字精選案について考えていこうという方向性が出たのはよかったと思います。

② 少人数の参加者ではあったが、中身の濃い話し合いができたと思う。

③ 難漢字、雑漢字で差をつけようとする入試がいかに教育現場を害しているか(子どもたちを痛めつけているか)の事例(テスト例)がたくさん話されました。中学必修漢字(1000字)を精選することが次年度までの課題となった。

全国アカデミー  全国アカデミーご案内  全国アカデミーの報告