▼がある項目は,見出し部分をクリック(タッチ)すると本文が開いたり閉じたりします。▼▲



全国アカデミーのご案内

 
 第37回漢字指導法研究会 全国アカデミー

2024年7月28日(日曜日)開催予定
会場:東京都府中市「ルミエール府中」
くわしくはこちらを

まだ,席に余裕がございます。
開催日が近づきましたので
参加申しこみは,振替によらず
メールにておねがいします。
参加費は当日お支払いください。

申しこみは,こちらのアドレスあてどうぞ。

E-mail : kanzisido@yahoo.co.jp



◎大会テーマ
学びあい、ことばの世界をひろげる漢字の学習

 
 【7月28日 国字研夏季集会にご参加ください】

               漢字指導法研究会(国字研)代表 紺屋冨夫


 当ホームページをご覧くださっているみなさまに訴えます。

 いま子どもたちは意欲をもって漢字学習にとりくんでいますか。
 漢字の意味がわかり、それを使おうとしていますか。
 たとえば5年「総」の学習で、「総合」「総理大臣」「総しあげ」などのことばを知るだけでなく、
 「サッカーの総当たり戦が始まった。」
 「学校にいる人の総数は五百人をこえる。」
 「クラスの総力を集めて劇をつくった。」などの文をつくり、発表し交流していますか。

 子どもの漢字に対する認識を「覚えなければならないもの」から「学びたいもの」に変えていますか。

 漢字指導法研究会全国アカデミーは、ことし第37回を迎えます。
 漢字の精選によって「たったこれだけの数の漢字を学べばいいの?」との思いをもてるようにするとともに、確かな語いが身につく指導法をさぐってきました。
 会場でみなさまの研究や実践を交流しあうことで これをさらに前進させることができれば幸いです。

 みなさまの参加をお待ちしています。
 

 

新しい知見をとりいれた漢字教育の基本提案


 7月28日におこなう漢字指導法研究会全国アカデミーの午前の部,『漢字教育の基本提案』で,今回は「漢字指導の核心は意味理解である」ことを基調に,実践例をはじめ,1セット5過程方式および漢字精選の意義を紹介していきます。
 あらたな知見をまじえての提案です。
 みなさんぜひ,ご参加ください。
…………………………………
◎今年度の『漢字教育の基本提案』の一部抜粋。

 「漢字を書ける」と聞き、どんな姿をイメージするでしょうか。
 最終的にテストで書けるということを思い浮ぶかたもいると思います。
 テストで書けたからといって、日常生活の中で漢字語が使えなかったらどうでしょう。
 もしかしたら、形を覚えることに一生懸命になり、実感を伴わない図形の記憶になっている可能性もあります。

 本研究会では、漢字指導のメインを“意味理解”と位置づけました。
 “意味理解”では、辞書的・定義的な意味ばかりでなく、漢字・漢字語が示す世界を具体的にイメージできることを重視してきました。
 その有力な指導法が“1セット5過程方式”です。
…………………………………

漢字の何を指導するのか

 
 漢字の何を指導するのか

 漢字は、音・義・形の要素が一体となっている表語文字です。コトバを表す文字です。

 たとえば、字形「両」。
 発生的には、まず「ふたつ。ふたつで対になっているもの。」の意味をもつ音「リョウ」のコトバがあり、それを字形であらわしたものが「両」です。

 一般に、コトバは字形以前に、まず意味とそれに対応する音があります。世界には、文字をもたないことばが何種類もありますし、身近な例では 幼児は音・意味を一体にしてことばを覚えます。

 漢字を学ぶとは、漢字という文字を通して、それぞれの漢字の音(読み方)と意味・使いかたを学ぶことです。音と意味を十分に学ばない漢字学習は、図形学習や、「正しく美しく」を目的にした書写と同じです。事実上「書写」と同じになっている漢字学習は、漢字学習のいちばん大事なところを軽視したものです。

 漢字で「意味もついでに」教えるのではありません。意味こそ核心です。
 漢字指導では、音・意味・使いかた、とりわけ意味と使いかたを重視したいものです。(To.)

一気に授業の核心に引きこむ導入方法を生み出す例会の場

例 3年「定」

発問の例 →(PDF490KB) 


*子どもが知っている掲示物や場面から入る授業です。
 そして、それらの漢字語に共通する意味を導き出します。
 読みかた、意味、使いかたが一気にわかります。

九州教育学会シンポジウムで国字研が話題にされる 2021.11.22


《夜間中学の教育実践を支えてきたもの》

「今回お話いただく見城実践は、目の前の生徒たちに向き合うなかで生まれたものである。(中略)見城先生は、国語教育の理解を深めるために、国字問題研究会に参加し、毎月授業をまとめて報告し、大久保忠利(東京都立大学)をはじめ参加者から助言をもらっていた。(以下略)」
(2021年11月21日 九州教育学会第73回大会公開シンポジウム,共催日本教育学会 大会テーマ「教育を受ける権利の実質化をめぐって」報告者添田祥史(福岡大学)の報告文書から抜粋)


*紹介者注
 見城慶和先生は国字研第2代の委員長で、現在研究参与です。その経歴や業績は国字研のホームページで紹介しています。見城先生の今回の報告原稿では、「生活基本漢字381字の選定とテキストづくり」に触れています。 (To.)
  会の紹介ページ 「見城慶和(研究参与・元委員長)」
  漢字の指導法「生活基本漢字381字」 のページ

だれにもわかりやすい日本語と文字を 2021.9.1


だれにもわかりやすい日本語と文字を
                          紺屋冨夫

 朝日新聞6月3日「論の芽」で、古田徹也氏は、
まぜ書きについて、①「不格好で不自然」であり、
『躊躇」を例に②「漢字は見た瞬間に意味がつかみやすい」と述べる一方、役所の文書は外国人や障害者に配慮してまぜ書きにするのはやむを得ないと述べています。
そして、行政やメディアに、簡略字を考案する、③「振り仮名を振る」などの検討をうながしています。
(①②③は、私がつけた番号)

 私は、①②③ともに反対です。
 新聞記事の見だしにある①「まん延、改ざん、ねつ造」などのまぜ書きが不格好で不自然かどうかは個人の感覚です。そもそも日常は使わないそれらの漢語を一般向けの文書に漢字表記することこそ「不自然」であり「不適切」です。「まん延」は「ひろがり」または「はびこり」、「改ざん」は偽造または変造、「ねつ造」は「でっちあげ」といえばだれにもわかるのです。

 ②「漢字は見た瞬間に意味がつかみやすい」は、すでに漢字を習得した人のみに言えることで、子どもやまなぶ機会のなかった人、外国人など漢字未習の人にはあてはまりません。

 ③「漢字に振り仮名を振る」ことこそ不格好で不自然きわまりないことです。
 世界中の言語で、文字にさらに読みかたを追加しているコトバがありますか。読み手が読めない漢字を使おうとするから読みかたを追加しなければならないのです。
 さらにいえば、「躊躇」をふりがなによって読めたからといって意味がわかるとは限りません。今の日本でいえば、義務教育を終えた人がだれでも読めて意味がわかるコトバ・文字で書いてあれば読みがなは必要ありません。
 本記事の初めに示された「躊躇」は、「ためらい」といえば、読んでも耳で聞いてもだれにでもわかるのです。

声明 2020年11月22日 日本学術会議の新規会員任命拒否の撤回を求める

   日本学術会議の新規会員任命拒否の撤回を求める声明
                            2020年11月22日
                   漢字指導法研究会(国字問題研究会)

無料公開! 家でも教室でも漢字学習に取り組める 「漢字学習サポートシート」

「かん字 学しゅう サポート シート」をつかって
「かん字 学しゅうノート」をつくろう

★ イメージが浮かぶ文例
  なじみやすい例文を音読するので,意味と使いかたが,記憶に残ります。

★ 作文力がつく短文づくり
  キーワード(漢字語)を使った一行日記にもなります。

小学校2年生の教科書に対応するシートを公開しています。
かん字の学習室のページへ どうぞ。

国字研の精選案が雑誌『世界』2019年11月号で紹介された


「知識詰め込み型」からの転換なのか?
 -改訂「学習指導要領」が子どもにもたらすもの
                    大森直樹(東京学芸大学)

   (『世界』2019年11月号,特集:脱・オトナ目線の教育へ)

 東京学芸大学・大森直樹さんが、漢字指導法研究会が1984年に漢字を系統的に学べるようにするため指導要領の学習量削減の具体例として600字提案をしたことを紹介しています。しかし、指導要領はこの提案をいれずに逆に10字を追加し1006字で応じたと批判しています。

 こころある研究者が国字研の活動に着目し、評価してくださったことをうれしく思います。

    『世界』2019年11月号
       岩波書店ウェブサイト

ニュース★おしらせ★話題★ひとこと

いっしょに 研究しましょう

「どの子にもわかるように教えたい。」
「ひとみが,かがやく授業がしたい。」
「漢字をとおして,コトバのちからをつけたい。」

こうした,教師ほんらいのねがいにこたえる道をさぐる,その方法をわたしたちは,探究しています。

いっしょに研究しましょう。 そして,あなたのお力を,お貸しください。

例会のご案内

漢字指導法研究会 月例会 今後の予定

 

★ 漢字指導法研究会の月例会は,毎月,第2土曜日の午後2時から4時30分までの予定で東京都内でおこなっています。

★ 参加ご希望のかたはご連絡ください。
★ 『月例会案内』のチラシ(PDF)をご希望のかたには,メールでお送りいたします。
      E-mail : kanzisido@yahoo.co.jp


例会参加者の感想から
 私は,漢字一字についてこんなに意見を出しあって,議論したことがなかったので,おもしろかったです。一つの漢字も,他の漢字と結びついたり,動詞化するか……など,いろいろな角度から考えを深めていくと,単に漢字だけでなく,言葉のニュアンスも浮かびあがってくるのだな~と思いました。   

 国字研は、「はい、手を挙げて筆順練習をしましょう。」で終わりではありません。

◎ その漢字の意味のイメージは何か
◎ 子どもに理解させたい漢字語・使えるようにさせたい漢字語は何か
◎ 一気に漢字の意味・使い方の核心に導く導入のしかたをどうするか
◎ 学習内容がすっきりわかる板書のくふう
◎ 子ども同士の交流をうながしつつことばの意味・使い方を確かにさせるコトバ集めや文づくりのくふう
◎ 字形を自力で身につけるための字形分析のさせかた

などを、参加者が対等な立場で検討します。
 ぜひ国字研例会にお運びください。


 

例会報告のページ   例会案内のページ