大久保忠利(創設者)

 

 

 大久保忠利は,自身の戦争体験をふまえ,戦後はやくから「言語学を大衆のものとする」ため,言語意識直結観の心理学を打ち立て,民主主義科学者協会をはじめとして,言語と国語教育の分野で精力的な活動をしてきました.

 とくに「支配者のコトバ」に対しては,おしつけ教育に反対し,学習指導要領や国語審議会の方針のあやまりを具体的に指摘し,対案の作成と普及につとめてこられました.

 常用漢字表制定が論議されだしてからの晩年の10年間は,「漢字教育はどうあるべきか」を主要なテーマに活動されました.常用漢字表制定に対しては徹底的にたたかい,また小学校学習漢字選定のための文部省の説明会にのりこみ問題点を指摘しました.

 常用漢字表制定後は,みずから対案をつくる作業をすすめ,私案を発表し,その検討をひろくよびかけ漢字指導法研究会の「漢字精選案」のもとをきずきました.

 国字研・漢字指導法研究会は,遺志をうけつぎ,研究をすすめています.


大久保忠利(1909-1990年)は,言語学者.
1951年児童言語研究会の設立に参加し,中央常任委員.
1959-1973年東京都立大学助教授および教授.
1977年国字問題研究会を結成し,研究参与.
おもな訳書に,S=I=ハヤカワ『思考と行動における言語』岩波書店
おもな著書に,『国語・文学教育とコトバの心理』大明堂 1968年
『一億人の国語国字問題』三省堂 1978年
『漢字と教育』一光社 1986年など

*選集に,『大久保忠利著作選集』1~6(三省堂 1991年)があります.
「街の言語学者」大久保忠利の,言語・言語活動・国語教育に関する著作43冊から編集したものです.
「国語教育の本質」「表現よみ」「生きたコトバの四原則」など実践的論考を初め, 新しい「日本語構文法」の確立を目ざして言語の本質に迫る数々の論考を収録しています.  
国語教育・コトバに関心のあるすべての人の必読書といえます.


【追悼文・年譜】
◎『ぼくは街の言語学者』-大久保忠利さん追悼集,日本コトバの会編,一光社,1991年
◎大久保愛「新刊自己紹介 『大久保忠利著作選集 全六巻』」『日本語学』第11巻第2号,明治書院,1992年2月
◎釣谷岳生, 野辺地理江, 斎藤優子編『大久保忠利氏巻末索引集・手沢本目録』 北海道教育大学釧路分校国語学研究室,1993年3月


著書一覧
【著作集】
◎大久保忠利コトバの著作集(第1巻)『コトバの心理と技術』春秋社, 1959年2月
◎大久保忠利コトバの著作集(第2巻)『コトバの魔術と思考』春秋社, 1958年11月
◎大久保忠利コトバの著作集(第3巻)『思考力を育てる話しコトバ教育』春秋社, 1959年6月
◎ 大久保忠利コトバの著作集(第3巻)『思考力を育てる話しコトバ教育』増補版,春秋社, 1967年10月
◎ 大久保忠利コトバの著作集(第4巻)『ことばの技術』春秋社, 1958年9月
◎大久保忠利コトバの著作集(第5巻)『コトバの生理と文法論』春秋社, 1959年3月
◎大久保忠利コトバの著作集(第6巻)『生きたコトバ・街の言語学』春秋社, 1958年12月
◎大久保忠利コトバの著作集(第7巻)『小学生のコトバ』春秋社, 1958年10月
◎大久保忠利コトバの著作集(第8巻)『母たち・娘たちの話しかたと書きかた』春秋社, 1959年5月
◎大久保忠利著作選集(第1巻)『国語教育』Ⅰ[説明文・文学文]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1991年12月 
◎大久保忠利著作選集(第2巻)『国語教育』Ⅱ[話しコトバ・作文・漢字・文法]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年1月
◎大久保忠利著作選集(第3巻)『生きたコトバ』Ⅰ[話し・聞き]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年2月
◎大久保忠利著作選集(第4巻)『生きたコトバ』Ⅱ[読み・書き]大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年3月
◎大久保忠利著作選集(第5巻)『コトバの心理と論理』大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年4月
◎大久保忠利著作選集(第6巻)『大久保・日本文法』大久保忠利著作選集編集委員会編,三省堂,1992年5月

【単著】
◎『百万人の言語学』真光社,1947年10月
◎『コトバの心理と技術』初版,春秋社,1952年7月
◎ 『生きたコトバ』(家庭文庫)東洋経済新報社,1953年3月(コトバの著作集第6巻に収載)
◎ 『コトバの魔術と思考』春秋社,1953年6月(コトバの著作集第2巻に収載)
◎ 『演説と討論の手帖』(現代の生活技術新書第1集)日本コトバの会,春秋社,1953年10月
◎ 『コトバの心理と技術』新訂版,春秋社,1954年5月(コトバの著作集第1巻に収載)
◎ 『小学生・話しコトバの発達と指導』(光風教育ライブラリー)光風出版,1954年9月
◎ 『コトバの力をのばそう』月田美都子 絵(少年図書館選書)金子書房,1954年9月
◎ 『ことばの技術』(河出新書)河出書房,1955年1月(コトバの著作集第4巻に収載)
◎『コトバの生理と文法論』春秋社,1955年1月(コトバの著作集第5巻に収載)
◎『街の言語学』河出書房,1956年2月(コトバの著作集第6巻に収載)
◎『コトバづかいの心理』-あなたは心に思つているままが話せていますか? 六月社(大阪),1956年7月
◎『小学生のコトバ』-発達と伸ばし方 創元社(大阪),1956年9月(コトバの著作集第7巻に収載)
◎『話のしかた』春秋社,1957年5月初版,1966年5月増補版,1977年5月新訂版
◎『演説と討論の手帖』(現代の生活技術新書第1集)日本コトバの会,春秋社,1957年1月(1953年刊を増刷)
◎『日本コトバ読本』東洋経済新報社,1957年6月
◎『コトバの切れ味とユウモア』春秋社,1958年6月
◎『コトバの機能と教育・国語教育』明治図書出版,1961年6月
◎『文章の切れ味』春秋社,1961年11月初版
◎『コトバづかいの心理』(真昼文庫)新興出版社(大阪)1963年5月(1956年7月刊の六月社版の文庫化)
◎『話し方第二歩』春秋社,1966年5月初版,1977年5月新訂版
◎『話のしかた』春秋社,1966年5月増補版,(1957年5月初版)
◎『言語の機能と文学のコトバ』明治図書出版,1966年9月
◎『日本文法陳述論』明治書院,1968年1月初版,1974年4月改訂版
◎『国語・文学教育とコトバの心理』大明堂,1968年11月
◎『文章の切れ味』春秋社,1968年11月増補版
◎『話し上手・聞き上手』-美しい対話とスピーチのために(実日新書83)実業之日本社,1969年6月
◎『国語教育解釈学理論の究明』勁草書房,1969年8月
◎『日本文法の心理と論理』(教育実践シリーズ)国土社,1970年3月
◎『ゆうもあ話術』(ビジネスマン“ことば”シリーズ 4)大久保忠利・ 黒豹介著,明治書院,1970年12月
◎『コトバの魔術と切れ味』(三省堂新書)三省堂,1971年7月
◎『こころの通いあう手紙の書き方』(実日新書)実業之日本社,1972年7月
◎『国語教育本質論』(新・国語教育シリーズ)春秋社,1973年4月
◎『新・日本文法入門』(三省堂新書)三省堂,1973年12月
◎『日本文法陳述論』明治書院,1974年4月改訂版(1968年1月初版)
◎『日本文法と文章表現』東京堂出版,1974年10月
◎『日本文法と言語の理論』春秋社,1975年5月
◎『国語教育・構造と授業』(国語教育実践シリーズ)あゆみ出版,1975年5月
◎『楽しくわかる日本文法』-中学生・高校生 日本語が見えてくる副読本,一光社,1976年9月
◎『人間教師の文学教育』-国語教育⇄文学教育でほんものの人間づくりを,一光社,1977年3月
◎『話のしかた』春秋社,1977年5月新訂版(1957年5月初版,1966年5月増補版)
◎『話し方第二歩』春秋社,1977年5月新訂版(1966年5月初版)
◎『新・日本文法入門』新版(三省堂選書)三省堂,1977年6月
◎『文章の切れ味』春秋社,1978年5月新訂版
◎『一億人の国語国字問題』(三省堂選書45)三省堂,1978年6月
◎『文章に強くなる本』-書けない悩みを解決する20章(実日新書)実業之日本社,1978年10月
◎『ユーモアに強くなる本』(実日新書)実業之日本社,1980年12月
◎『全面発達の国語教育』一光社,1981年5月
◎『国語教育・構造と授業』(小学校教育実践選書)あゆみ出版,1981年5月
◎『みんなに好かれる話し方』あゆみ出版,1982年2月
◎『日本文法陳述論』増補版,明治書院,1982年8月
◎『遺書を開く』(ユーモア小説集),日本コトバの会,1984年3月
◎『チョムスキー「言語生得説」は否定された』日本コトバ゙の会,1985年3月
◎『漢字と教育』-漢字教育はどうあるべきか,一光社,1986年9月
◎『少年少女の文章上達法』(手をつなぐ中学生の本)民衆社,1987年5月
◎『コトバの魔術と切れ味』一光社,1987年10月(1971年7月刊の三省堂新書版の再版)
◎『作文演習ノート』-記述式から小論文まで,数研出版,1989年9月

【共編著】
◎『演説・会議・文章』-わからせる話し方と書き方,大久保忠利,クロタキ チカラ,島義夫 編著,正旗社, 1949年10月
◎ 『日本人の思想と意識』(第3章 イデオロギーと日常行動)日高六郎・佐々木斐夫・奈良本辰也・大久保忠利共著,春秋社,1953年6月
◎『現場の国語教育』- コトバの力の伸ばし方 一年 二年,阪本一郎・秋津和雄・大久保忠利・小林喜三男・馬場正男・菱沼太郎編,春秋社,1954年
◎『現場の国語教育』- コトバの力の伸ばし方 三年 四年,阪本一郎・秋津和雄・大久保忠利・小林喜三男・馬場正男・菱沼太郎編,春秋社,1954年
◎『現場の国語教育』- コトバの力の伸ばし方 五年 六年,阪本一郎・秋津和雄・大久保忠利・小林喜三男・馬場正男・菱沼太郎編,春秋社,1954年
◎『教室の心理と技術』 大久保忠利・小林喜三男 編,明治図書出版,1955年
『わたしたちのことばと文字』  (日本児童文庫 16) 大久保忠利・ 寒川道夫 編著,アルス,1955年
◎『講座・小学校の国語教育』 第1巻 文法教育,大久保忠利・松山市造編,春秋社,1956年
◎『講座・小学校の国語教育』 第2巻 聞き読み教育 阪本一郎・菱沼太郎編,春秋社,1956年(大久保忠利「ソ同盟の国語教育」)
◎『講座・小学校の国語教育』 第3巻 話し・作文・話し合い教育,大久保忠利, 小林喜三男編,春秋社,1956年
◎『講座・小学校の国語教育』 第4巻 小学生の文学教育,阪本一郎, 馬場正男編編,春秋社,1956年(大久保忠利「言語教育と文学教育」「あなたが小学校時代に読んでとくに、文学的感動をあたえられたもの」ほか)
◎『講座・小学校の国語教育』 第5巻 生活指導とマス・コミ教育,大久保忠利・阪本一郎・菱沼太郎編,春秋社,1956年
◎『文法教育の実践』 小学校低学年,阪本一郎・大久保忠利・松山市造編,春秋社, 1957年
◎『文法教育の実践』 小学校高学年,阪本一郎・大久保忠利・小林喜三男 編,春秋社,1958年
◎『教師の話しかた技術』大久保忠利・ 小林喜三男 編著,明治図書出版,1959年
◎『しあわせと影』-主婦たち・娘たちのつづり方,大久保忠利・ 内山みち子編,春秋社,1959年
◎『労働者の日本語』(三一新書)全電通生活とことばのグループ・大久保忠利・渡辺武編,三一書房,1959年
◎『話しコトバ指導の技術』 大久保忠利・小林喜三男 編,明治図書出版,1961年
◎『女の夜明け』-主婦たち・娘たちのつづり方 第2(日本コトバの会オトナのつづり方教室)大久保忠利・ 内山みち子・ 馬場香夫子 編,春秋社,1962年
◎『言語要素指導』-国語教育の体系化Ⅰ,児童言語研究会共同研究,大久保忠利・松山市造・近藤徹編,明治図書出版,1962年9月
◎『読解指導過程』-国語教育の体系化Ⅱ,児童言語研究会共同研究,大久保忠利・松山市造・近藤徹編,明治図書出版,1963年5月
◎『ソビエトの読み方教育』-文学教育と表現読み,ヤゾヴィッツキー(E.B.Язовицкии)著,村松友次・小島淳 訳,大久保忠利・小林喜三男 監修,明治図書出版,1963年9月
◎『われら大学1年生』-生活と意見(真昼文庫) 大久保忠利・井上尚美編,新興出版社,1964年
◎『わが名は主婦』-主婦たち・娘たちのつづり方. 第3,大久保忠利・ 内山みち子・松井浪子編,春秋社,1966年
◎『思考力・言語能力を高める討論指導』大久保忠利・ 小林喜三男編著,明治図書出版,1967年
◎『わが大学生活に悔いなし』-大学卒業期の手記(真昼文庫)大久保忠利・井上尚美編,新興出版社,1967年
◎『方言学講座』第1巻(概説),遠藤嘉基・平山輝男・大久保忠利・柴田武編,東京堂出版,1967年
◎『方言学講座』第2巻(東部方言),遠藤嘉基・平山輝男・大久保忠利・柴田武編,東京堂出版,1967年
◎『方言学講座』第3巻(西部方言),遠藤嘉基・平山輝男・大久保忠利・柴田武編,東京堂出版,1967年
◎『方言学講座』第4巻(九州・琉球方言),遠藤嘉基・平山輝男・大久保忠利・柴田武編,東京堂出版,1967年
◎『一読総合法読みの指導』 低学年編,大久保忠利・菱沼太郎・吉田伴治編,大明堂,1969年6月
◎『一読総合法読みの指導』 中学年編,大久保 忠利・林 進治・松山 市造編,大明堂,1969年6月
◎『一読総合法読みの指導』 高学年編,大久保忠利・小林喜三男・大木正之編,大明堂,1969年6月
◎『教師の話し方技術』大久保忠利・小林喜三男 編著,明治図書出版,1971年
◎『新・日本語講座』(第1巻-第10巻)波多野完治・岩淵悦太郎・平山輝男・大久保忠利監修,汐文社,1974年-1975年
◎『国語教育の過去現在そして未来像』(新・日本語講座 6)大久保忠利・林進治編,汐文社,1974年
◎『日本文法の見えてくる本』(新・日本語講座2)大久保忠利・奥津敬一郎編,汐文社,1975年
◎『話し方文章上達法』(現代人コトバシリーズ 1)大久保忠利・鈴木敬司 編著,あゆみ出版,1974年
◎『本の読み方上達法』(現代人コトバシリーズ 2)大久保忠利・井上尚美 編著,あゆみ出版,1975年
◎『コトバのやりとり上達法』(現代人コトバシリーズ3)大久保忠利・ 武藤辰男 編著,あゆみ出版,1975年
◎『暮らしのコトバ上達法』(現代人コトバシリーズ4)大久保忠利・田中積 編著,あゆみ出版,1975年
◎『マスコミ見方聞き方上達法』(現代人コトバシリーズ5)大久保忠利・堀川直義 編著,あゆみ出版,1976年
◎『表現よみと国語教育』(現代言語表現シリーズ5)大久保忠利・斎藤郁子編,明治図書出版,1982年
◎『中学生の作文・話し方教育』(現代言語表現シリーズ4)大久保忠利・渡辺武編,明治図書出版,1983年
◎『コトバ学習事典』日本コトバの会編・大久保忠利監修,一光社,1988年8月
◎『コトバ学習事典』増補版,日本コトバの会編・大久保忠利監修,一光社,1988年8月

【翻訳】
◎『アジアの人と神秘』オッセンドフスキー(Ferdinand Ossendowski)著,生活社,1941年
◎『ゲーテの母』-母の伝記,マーガレット・リークス著,高田書院,1941年
◎『愛と友情』ジェイン・オースティン(Jane Austen)著, 実業之日本社,1943年(『オースティン著作集5』文泉堂,1996年に収載)
◎英訳「春雨の曲」(少女小説)北川千代 著,辰已まさ江 絵,ポプラ社,1948年12月(プランゲ文庫,検閲書類,原資料所蔵機関:メリーランド大学)
◎『論理学原論』モリス・R.コーエン(Morris Raphael Cohen)著,先駆社,1949年
◎『わが父マーク・トウェーン』クララ・クレメンス(Clara Clemens)著,太平洋出版社,1950年
◎『思考と行動における言語』(岩波現代叢書) S.I.ハヤカワ(Samuel Ichiye Hayakawa)著,岩波書店,1951年12月
◎『女』パール・バック(Pearl Sydenstricker Buck)著, 中央公論社,1953年
◎『論理とことば』バーナード.F.フッペ,ジャック.カミンスキー著,紀伊国屋書店,1958年
◎「コトバは人間を作り人間を変える」S.I.ハヤカワ著,『わが精神の冒険』サタデー・イヴニング・ポスト 編,荒地出版社,1961年
◎『思考と行動における言語』第2版(岩波現代叢書) S.I.ハヤカワ著,岩波書店,1965年
◎『思考と行動における言語』原書第3版(岩波現代叢書)S.I.ハヤカワ著,岩波書店,1974年
◎『思考と行動における言語』原書第3版改版(岩波現代叢書)S.I.ハヤカワ著,岩波書店,1976年
◎『思考と行動における言語』原書第4版(岩波現代叢書)S.I.ハヤカワ著,岩波書店,1985年
◎『愛と友情』ジェイン・オースティン(Jane Austen)著, 『オースティン著作集5』文泉堂,1996年9月

【翻訳】筆名:黒豹介
◎『恋の禁煙』(ユーモア傑作集)ペレム・グレンビル・ウッドハウス(Pelham Grenville Wodehouse)著,黒豹介 訳,東成社,1940年
◎『ヒヨコ天国』ペレム・グレンビル・ウッドハウス著,黒豹介 訳,東成社,1940年
◎『女性前進』女流傑作小説(現代大衆文学全集)フェイス・ボールドウィン(Faith Baldwin)著,黒豹介 訳,代々木書房,1940年
◎『笑の饗宴』(長篇ユウモア小説)ペレム・グレンビル・ウッドハウス著,黒豹介 訳,三学書房,1941年7月
◎『チベット民話 シヂ・クルと八つの物語』(Wonder tales from Tibet)エリノア・マイアズ・ジュエット(Eleanore Myers Jewett)原作,黒豹介 訳,栗鋭太 画,高田書院,1943年
◎『ノートルダムの傴倭男』ヴイクトル・ユーゴー(Victor-Marie Hugo)原作,黒豹介訳,文園社,1945年
◎『ノートルダムの傴倭男』ヴイクトル・ユーゴー原作,黒豹介訳,報文社,1948年3月
◎『恋の禁煙』-マリナー氏は語る,ペレム・グレンビル・ウッドハウス著,黒豹介 訳,解放社,1949年
◎『ヒヨコ天国』ペレム・グレンビル・ウッドハウス著,黒豹介 訳,蜂書房,1949年
◎『笑ガス』ペレム・グレンビル・ウッドハウス著,黒豹介 訳,東西出版社,1949年6月

会の紹介