2018年第34回アカデミーの報告

充実した時間を共有することができました

                     2018年8月1日
              漢字指導法研究会代表 紺屋冨夫  

 7月30日、タワーホール船堀で行われた全国アカデミーには、台風・大雨・酷暑という悪条件にもかかわらず全国から多くのかたが参加してくださいました。終日、率直な意見交換をし、充実した時間を共有することができました。
 今年は新しいプログラムを用意しました。例年アカデミー参加者のほとんどが小学校教員であることから、今年は全体会のプログラムに「中学校での漢字学習とその現状」報告を加えました。参加したかたが中学校での学習の仕方や定期テスト問題例、公立高校入試問題例などの情報を得て、より広い立場から漢字の問題を考えるきっかけになったこととと思います。
 今回のアカデミーをきっかけに、2学期から 苦役の漢字学習ではなく、大会テーマ「学びあい、ことばの世界がひろがる漢字の学習」が全国の教室でひろまることを願っています。
 また、来年のアカデミーでの実践報告をお申し出くださるよう期待しています。

代表あいさつ  漢字指導法研究会 代表 紺屋冨夫
参加者のみなさんの感想
 

2018年 全国アカデミー
参加者のみなさんの感想

 7月30日におこなった第34回漢字指導法研究会全国アカデミーには,各地からみなさんにおいでいただきました。
 当日の感想をたくさんいただきました。
 ありがとうございました。
 
 以下,その一部をご紹介します。

1 全体会
(1)「基本提案」

① おとなの都合ではなく,子どもの発達に合う漢字の指導法が考えられている,と感じました。ていねいに教える箇所と,簡潔に教えるところとを使い分けると授業にもメリハリがつくと思いました。

② 1セット5過程方式を実際に体験してみて,一つひとつの流れ(学習過程)がどれも大切で欠かせないことがわかりました。 また提案された先生方も現場の先生なので,時間の厳しさも理解されていて,それでいて「やれる方がやればよい。」「続けるのが大事」と言ってくださったので,できるところからやろうと思いました。

③ 「『コトバは読み書きの道具である。』は本当か?」のところで,“心の中の気持ちや想いを友達や先生,親(外)へ発信していくまでに自分自身の心の中で対話をくりかえしている”という部分がとても印象に残りました。発言が多くなくても“自分と向き合う”という時間が大切だということを意識して授業していきたいと思いました。 また漢字の学習でも,1セット5過程の授業づくりについて夏休み中に考えていきたいです。短文づくりをとおしてクラスの友達理解や共有化,違いを認め合うクラスづくりに取り組んでいきます。‼

④ 「漢字」という切り口から,読解力・表現力を含めた学力がつけられ,そして学級運営につながることに感動しました。

(2)「国語教育・漢字問題のうごき」
   「中学校漢字学習の現状」

① いまでも つめこみで辛い漢字学習,さらに学習漢字が増えることに危機感を持ちました。

② 「漢字問題」については,いつも考えさせられます。いまの子どもたち,ただでもいっぱいいっぱいなのにどこまでやればいいのだろう…と思います。実際 中学年の子たちは漢字を覚えるので精いっぱい,いや覚えられません。それでもテストに向けて練習を繰り返すのは,小池さんもおっしゃっていたように受験や進路のためなのかもしれません。でも使えるようにならないと意味がないと思います。

③ 大学入試のように不特定多数を対象とする試験と,現に教えている子どもを対象とする試験(細かい点で配慮を要する)とは違うとの視点は新鮮だった。

④ 中学校の漢字指導の現状についての報告は,小学校の参加者が圧倒的に多い中でタイムリーな企画だったと思います。

2 学年別分科会
(1)「小学校低学年」

① 子どもたちが漢字の意味の違いに気づき,子どもたちとともに先生が分け,それを理解したうえで,文づくりまでできていたのですばらしいと思いました。

② 具体的な取り組みを教えていただき,大変参考になった。子どもたちがコトバ集めや文づくりをとおして,学びあう姿がいいなあと思った。一つでも二つでも参考にして実践してみようと思う。

③ 授業ビデオを見せていただき,より具体的にイメージすることができた。  分科会のなかで授業に対するお互いの価値観について話すことができてよかった。

(2)「小学校中学年」

① 子どもの目が輝く授業実践。すばらしかったです。

② 子どもたちが積極的に参加している姿が見られました。教師主導だとこうはならないですよね。
  漢字が苦手な児童も何となくのイメージ(「清」の場合,「きれい」)から入ることで,どの言葉を見ても,その漢字からイメージが浮かび,覚えやすくなるのだと感じました。
 一画一画正確に書かせるより,全体の構造をみる(日常のどんな場で使えるかを)大切さを実感しました。

③ 1セット5過程方式の授業ビデオを見て,子どもとのやりとりをしていく中で授業が展開しているのが新鮮だった。
 「覚え方ストーリー」で漢字のつくりと意味とを合わせて覚えられ,いいなと思った。

(3)「小学校高学年」

① 現在6年生の漢字の時間を担当しています。同じようなパターンの授業から抜け出すにはどうしたらいいのかな…と思っていました。塩畑先生の「子どもの生活に身近な…」という視点を大切にして「ことばあつめ」や短文(おはなし)づくりをしていけば,ワンパターンになることはないのでは…と道が開けてきました。 子どもたちの感想で「友達の作った文を聞くのはとても楽しい。」という言葉がステキでした。

② 塩畑先生の包み込む表情のもとでテキパキとした指示や発問をしている姿を見て,自分の話し方や表情をふりかえってみました。先生が,小さなつぶやきをも聞き漏らさずに拾い,言葉をかけていることから,子どもは自分を受け止めてくれていると感じ信頼を寄せると思いました。

③ 「自分で作るテスト問題」の例を聞き,どの子もやる気を出す方法だと思いました。2学期さっそく実践してみようと思います。

(4)「中学校」

① 日頃 自分が抱えている問いは,もっと学校の同僚と共有すべきだと思いました。 すばらしい実践2本を教えていただき勉強になりました。

② 自己紹介で,見城さんが国語の教員として漢字の扱いに最も苦労すると言ったのが大変意外だった。私の場合は,漢字を教える比率が高いほど楽だったからだ。 加賀さんが作った独自の漢字指導のテキストをほかの教員も使っていることは,加賀さんの実力のすばらしさをあらわしている。

③ 参加人数が少なかったが,内容的には充実していたのではないか。

3.テーマ別分科会

(1)「初めての漢字・1年生」

① カタカナを分解すると,10種類の画から成り立ち,それが漢字の部品となっていることがわかると,漢字形についての子どもたちの抵抗感がなくなるということがわかった。 漢字入門の学習。情景を思い浮かべること。文の支えからつなげること,何度も読むことで読みや意味がわかりやすくなる。イメージを大切にした実践をしていきたい。

② ひらがな→カタカナ→漢字と順を追って指導することで,学習したことがつながっているということが意識されていくのですね。

(2)漢字DE学級づくり

① 漢字ビンゴと熟語しりとりがとっても楽しかった。お題をしぼったり,辞典OKにしたりすることで難易度を変えられるところがいい。

② ビンゴをグループで行うというところが目からうろこでした。コミュニケーションを図りながら楽しく行える指導をめざそうと思いました。 漢字での学級経営,すてきだと思いました。

(3)「言語理論,漢字精選」

① 国字研の歴史や「1セット5過程方式」の名称がうまれた経過についても知ることができました。

② コトバがわかることがその学習への向かいかたも左右してしまうとしたら,これからもっとていねいに子どもたちに伝えていかねばと思いました。  1セット5過程の実践もできるところから少しずつ…。でも,続けていくことがたいせつだということを学び,勉強になりました。‼

(4)「指導にいきる漢字の基礎知識」

① 漢字字形の考え方について,文科省の発信と学校現場での指導の状況との距離感がわかりました。受験などの変化があると,授業も変わっていくのでしょうね。

② 「部首と偏旁冠脚は区別するべき」という話を聞いて,なるほどと思いました。部首に着目することも大切ですが,偏や旁等覚えるため,自分で日常使うために着目させるのはどこにするのが良いか,教える側は常に頭に入れる必要があるなと思いました。