ニュース★おしらせ★話題★ひとこと

声明・見解のページは こちら  〉

 


ひとこと 2021・ 6・9
◎ディスレクシア(読み書き障害)の子に適正な対応を

 2021.6.13日本テレビでディスレクシアの青年が得意の細密絵画で脚光を浴びている番組『ドキュメント‘21』を見ました。
 読み書き障害と言っても、読みに障害がある一人の青年の場合は、漢字かな交じり文の文字が立体に見えたり鏡文字に見えたり、いくつかの文字が横に飛び出していたり、ゆらゆらと動いて見えたりするのだそうです。この場合は、音声読み上げソフトで課題をかなりクリヤーできていると言っていました。
 一方、書字障害の青年は、小学生のとき夜中までかかっても、字として読める字形を書けず家族ともども苦しんだそうです。でも、ワープロを使うことによってこの問題をかなりクリヤーでき、いまは得意の細密画で脚光を浴びているそうです。
 二人とも、文字以外は何の問題もありません。現在 かな文字だとなんとか読み書きできるそうです。
 今後、障害に合った機器を利用することで苦しみを軽減できるだけでなく、隠れた特性を存分に発揮できる可能性があります。公費負担での機器貸与が当然です。

*以下、新聞の番組紹介記事を紹介します。
 「読み書き障害」といわれる「ディスレクシア」は、「学習は文字から」という社会の習慣から生まれた障害だ。当事者は、学習のチャンスや学校生活さえ奪われることもある。だが、「紙と鉛筆」以外の学習ツールで、彼らの可能性は広がる。(To.)



ひとこと 2021・ 6・9

◎(あたたかい)心は、(暖)か(温)か

 本会事務局・乗木養一氏の調べによると、「あたたかい心」は、1973年国語審議会が示した漢字の用法によれば「暖かい心」。時を経て、2014年文化審議会が示した漢字の用法では「温かい心」に変わったそうです。
 これは、和語を無理にでも漢字に当てはめようとするから起こる問題です。テストで漢字の使い分けを強いられる子どもには虐待ともいえます。
「あたたかい心」とカナで書けば、こんな無理難題は生じません。(To.)



ひとこと 2021・ 5・26
◎こどもの比喩

 以下実例
①A子「おばあちゃんの顔に線がかいてあるよ。どうしたの。」
②B男「おばあちゃんの顔にひびが入っている。」
③C男「おばあちゃんの顔がくずれている。」

●子どもの比喩は、少ない語イでどう表すか苦闘の結果だと読んだことがあります。
 上記の場合、どう返したらよいでしょうか。(To.)



ひとこと 2021・ 5・19
◎思いこみから脱する

ウオーミングアップ問題の例
①“電車の中におばあさんが入ってきたのに、誰も席をゆずらない” そのわけは? 
②“部長が女子トイレに入っても誰も驚かない” そのわけは?

①②の事例で一番もっともだと考えられる理由は何でしょうか。
著者は、人間がいかに思い込みにとらわれやすいかを指摘します。
(『思考力改善ドリル-批判的思考から科学的思考へ』(植原亮、勁草書房)

● 著者の答え
 ① 電車が空いていたから。あるいは指定席車両だったから。
 ② その部長が女性だから。

● 同様な例を教材として使ったり、クイズを作り合ったりするとおもしろいかなと思います。(To.)


ひとこと 2021・ 5・5
◎「小学校はつまらない」

 楽しみにして入学した小学校。だが、連日「小学校はつまらない」と。
「だって、給食の時はしゃべっちゃダメ。笑っちゃダメってすぐ怒られる。」
「おしゃべりする時間がないから、お友達つくれない。」(新聞投稿記事の要約)

 思いきり笑ったりしゃべったりできる学校を実現するには何が必要ですか。
 コロナ禍で必要なお金は政府、自治体に出してもらいましょう。
 そして、一日も早く日常をとりもどしましょう。
 子どもたちが感情や意欲をなくしてしまう前に。(To.)


おしらせ 2021・ 3・24

◎今年度の国字研全国アカデミーを中止します
                       漢字指導法研究会(国字研)

 ことしの夏に開催する予定で準備をすすめてきた2021年度「漢字指導法研究会全国アカデミー」を中止します。 新型コロナウイルスの終息が現段階でも見通せないため,開催を断念することにしました。ご了承ください。 なお,「第36回漢字指導法研究会全国アカデミー」は,2022年夏に実施する方向でひきつづき準備をすすめてまいります。


 

ひとこと 2021・ 3・24
◎新出漢字の授業動画が見つからない。

 国字研例会では、新出漢字の授業動画を見ながら指導法について検討を加えます。
 ところが、ネットで新出漢字の授業動画を探しても見つかりません。

 漢字の成り立ちや、筆順指導などでは動画がありますが、たとえば4年「改」の指導の動画は見当たりません。理由はわかりませんが、推測すると、ドリルを読ませて筆順を指導して終わりというのが当たりまえで、それ以上の指導法を考えられないからだと思います。

 ひたすら筆順正しく書く練習をするのが漢字の学習なら、楽しかろうはずがありません。また思考・表現の道具としてのコトバの力がつくはずがありません。(To.)



ひとこと 2021・ 3・17
◎「漢字は意味がある文字」だったはずですが。

 あえて漢字の優位性を説く場合、よく言われるのが「カナ文字は意味をもたないが、漢字は意味がある」です。
 試みに、ネットや書店にある書物で、「新出漢字の意味指導」を調べました。

 教材の読み取りが主な内容の指導案でも、新出漢字指導が主な内容の指導案でも、漢字の指導に関しては、読みかた、書き順などとともに、「意味を教える」と書かれています。しかし、実際には具体例がなかったり、ドリルや辞書に書かれている意味を示して終わり、というのがほとんどです。それさえもなく、事実上筆順指導だけというのもあります。

 たとえば「件」では、「事件」を示して、それで終わりです。「事件」を示せば「件」の意味がわかるのでしょうか。もちろん、ある程度推測はできますが、「件」を指導したことにはならないと思います。

 また時に、とりたて指導で、特定の漢字の意味を指導することがありましたが、特定の漢字一字か二字にすぎません。「とりたて指導での方法をいかして自習しましょう。」では、実際はできません。

 さらに、たとえば「清」では、「きよい」との訓読みを示して、読めれば意味がわかる、で済ませています。「きよい」と読んでも、「きよい」の意味がわかるとは限らないのに。

 以上のように、一般論として漢字が意味をもっていることを強調されながら、実際の授業では子どもがわかるように意味の指導がなされていません。

 これらに対して、国字研では、少なくとも重要な漢字種については、意味指導に力をいれています。実際の例は、HPや毎月の例会でお示ししています。ぜひご覧ください。(To.)



ひとこと 2021・ 2・24
◎日本国憲法の淵源はリンカーン演説にあり

(1)1946年11月3日発布の憲法前文の一節(①②③は、便宜上紹介者がつけた番号)
 ① そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、
 ② その権力は国民の代表者がこれを行使し、
 ③ その福利は国民がこれを享受する。

(2)1863年11月19日リンカーンが南北戦争の激戦地ゲティスバーグの国立墓地で、「戦没者を追悼し、新たな国家目標を設定するために」おこなった演説の一部
 ① of the people
 ② by the people
 ③ for the people

(3)日本国憲法前文はリンカーン演説を入れている。
(『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子 新潮文庫(内容の一部を紹介者To.が要約))
(To.)



ひとこと 2021・ 2・17
◎映画「こんばんはⅡ」を見たかたの感想

まったく自分の知らない世界を学びました。

義務教育期間6年+3年、形式卒業の存在を知り、サプライズでした。また、日本に住む外国人に対しても必要な教育だと感じました。

小中学校に行けるのは当たり前のこととしてきましたが、通いたくても通えない人たちの多様な状況があることを知り、そして今生き生きと学んでいる姿に感動しています。

「学ぶことが生きのびること」「読み書きができると未来がみえる」「心がやすらぐ」などのことばが胸にせまりました。

すべての人が心置きなく就学の機会が提供される世の中になってほしいと切に願います。
(To.)


ひとこと 2021・ 2・10
◎また、何かやらかしましたか。

 1月のある水曜の夕方、散歩で近所にある公園を通りかかりました。小学校高学年と思われる十人ばかりの子たちが喜々として鬼ごっこをして遊んでいました。男女半々でした。

 放課後に、地域で、自然なようすで、高学年の男女が仲よく遊んでいる光景をみて、ほほえましく、あるいはうらやましく思いました。私が子どものころは、低学年ならばいざ知らず高学年からは自然発生的に男女が仲良く遊ぶことはなかったからです。知らず知らずのうちに「男女7歳にして席を同じうせず」の感覚があったのかもしれません。

 学校でのご指導があったかどうかはわかりません。また地域の特性かもしれません。さらにこのグループから排除された子どもがいないとも限りませんが、目のまえの子どもたちは無邪気そうに遊んでいました。

 地域の公園で近所の子どもたちが同じ遊びに興じている光景に、コロナ禍にあっていやされる感覚を覚えました。そこで、その気持ちを学校に伝えたいと思いました。

 ところが、電話にでた教頭の第一声が「また、何かやらかしましたか。ご迷惑をおかけしましたか。」だったのです。
 「いえ違います。子どもたちのほほえましく、うらやましい光景を見たのでそれをお伝えしようと思ったのです。」と言うと、「ありがとうございます。」と、やっとトーンが下がりました。

 日々大きなストレスをかかえている職場の空気がじかに伝わってきました。(To.)


ひとこと 2021・ 1・13

◎ことばを獲得するために囚人マルコムⅩがしたこと

* 以下の( )は、紹介者の要約や感想。

(《学ぶ動機》刑務所の囚人仲間ビンビイは、いつも会話の中心にいた。その知識の豊富さをうらやんだマルコムは、彼の向こうを張ろうと思い、本を読もうとした。しかし、数行も理解できなかった。そのうちに彼は、)
「最も大切なことは辞書をもつことだとわかった。言葉を調べ、学ぶのだ。・・・
 辞書のページをもたもたと繰るだけで二日も費やした。こんなに多くの言葉があることも知らなかった。いったいどの言葉を学んでいいかわからなかった。そしてついにある行動を起こした。書き写し始めたのだ。・・・最初のページにある言葉をすべて、発音記号にいたるまでノートに書き写した。
 確か一日かかったと思う。それからノートに書いたものを全部、声に出して一人で読んだ。繰り返し繰り返し、一人で自分の字を読みあげた。・・・
 こうして最後には辞書全部を写しとることになったのだ。
 残りの刑務所暮らしで百万語は書き写したと思う。」

(彼は、その後 別の刑務所でも明け方3時か4時まで一心不乱に読書を続けた。すさまじい執念であり、エネルギーだ。)
  
*『完訳マルコムⅩ自伝』中公文庫。
 以下、文庫本裏表紙での紹介文。
「父の暗殺、一家離散、母の発狂を体験したマルコムは、麻薬を常用し強盗などを重ね投獄される。獄中で自己の価値に目覚め、ブラック・ムスリムに入信。釈放後、黒人解放運動の最も戦闘的で説得力のあるリーダーとなる。」(To.)


2021年新年のごあいさつ 2021・1・1

 個人の尊重のために政治も教師も努力を

      漢字指導法研究会(国字問題研究会)代表 紺屋冨夫



2021年新年のごあいさつ 2021・1・1

 表現よみは、<文学指導の極致>

      漢字指導法研究会(国字問題研究会)研究参与 田村利樹


ひとこと 2020・12・16

◎会えないストレス、密になれないストレス

12月12日、今年最後の例会でした。
なつかしいメンバーが集まってくれました。遠くから新幹線で数時間かけてかけつけてくれたメンバーもいました。
会場のテーブルやいすをアルコール消毒し、寒くても左右の窓を開けました。
コロナの真っ最中なので近寄って話すことを控えました。これまで恒例のお疲れ様会もしませんでした。
マスクごしでしたが、久々に会えたうれしさ、だけど密になれないもどかしさ。
休校明けの子どもたちはたぶんこんな気持ちだったのだろうと思いました。
いや、学校が始まっても子どもたちは私の何倍ものストレスを感じながら生活しているのだろうと胸を痛めました。
早くコロナが終息することを切に願います。(To.)


ひとこと 2020・11・25

◎カマラ・ハリス演説と日本国憲法12条

 カマラ・ハリス次期アメリカ副大統領候補が、勝利演説で次のように述べました。(2020/11/12ハーバー ビジネス オンライン提供)

「ジョン・ルイス下院議員は亡くなる前、『民主主義は状態ではない。行動だ。』と書きました。彼が意図したのは、アメリカの民主主義は保証されたものではないということです。
 その(民主主義の)強さは、我々がそのためにたたかう意志の強さに比例します。それを守り、絶対に保証されたものだと思い込まないことです。我々の民主主義を守るには努力が必要です。犠牲を伴います。しかし、そのなかには喜びもあります。そして、進歩があります。なぜなら、我々、国民にはよりよい未来をつくる力があるからです。」

 ハリス演説と同じような内容が日本国憲法12条にあります。

「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない。」
(… shall be maintained by the constant endeavor of the people,…)

 圧倒的な熱量のあるハリス演説が、私たちの憲法12条の意義を改めて明らかにしました。憲法が示す自由や権利を絵にかいたモチにしてはいけないのです。

 ハリス演説に対して、新聞の投書欄には、10代の少女が「心震える演説」とその感動を表現していました。少女の気持ちを支援していくのは私たちです。(To.)


 声明 2020・11・22

日本学術会議の新規会員任命拒否の撤回を求める声明

 菅首相は,日本学術会議が内閣総理大臣にすいせんした新会員候補105名のうち6人の任命を,具体的な理由を明示することなく拒否しつづけています。
 このことは,戦前の反省を生かさないだけでなく,科学の進展を妨げるという意味で国益のみならず人類の幸福増進に反します。また,学問の自由や思想・表現の自由など憲法の核心的部分が破壊されてしまうのではないかという懸念も払しょくできません。
 これらのことから,11月22日,漢字指導法研究会は,内閣総理大臣にあてて速やかに6人すべてを任命するよう求める声明を発出しました。

「日本学術会議の新規会員任命拒否の撤回を求める声明」

 



ひとこと 2020・11・18

◎少人数学級化で学習面も生活面も向上した――札幌市教委調査結果

 2015年度札幌市では「少人数学級に関する意識調査」をしました。
 調査したのは、少人数学級実践研究事業として中学1年で少人数学級を試行した25校です。

 結果は、①意欲的に学習に取り組む。②知識、理解が深まる。③進んで友達と遊び、友達との関係を深める。④係や当番の仕事などを、最後までやり通す、の4項目についての5段階評価で、以下のようになりました。
 ①②③④のいずれにも22校~23校が「向上。やや向上」と回答しました。「変化なし」は、2~3校。「やや低下。低下」は1校もありませんでした。


 さてここで重要なことは、調査を民間に任せず「教育委員会の事業」としたことです。

 このような先行研究があるのに、文科省ではなく、財務省は「数値化できる学力について向上がみられないとの研究結果がある。」などとして、少人数学級の効果を否定する主張をしています。「数値化できる学力」とは、狭い意味での学力を指していると思いますが、数値化については、すでに10.21の当欄で、新潟県私立保育園・認定こども園連盟が少人数学級の効果を数値で示した調査を報告しました。

 今回の札幌市の調査は、狭い意味の「学力の数値化」とはただちにはつながらないでしょうが、「学校」の広く、かつ深い意義について説得力のある結果を示しています。
 予算が壁ならば、莫大な費用を投じて実施している有害無益な「全国学力テスト」を廃止して、「コロナ感染防止」そして「学びの質高め(上記①②③④)」のため少人数学級をただちに実現してほしいものです。(To.)


ひとこと 2020・11・4
 
◎希望と恥ずかしさ
――2021年1月発効の核兵器禁止条約に背を向け続ける日本政府――

 核兵器を違法とする核兵器禁止条約。その発効に必要な50か国めのホンジュラスが2020年10月批准した。

 これで核兵器禁止が世界の民意となった。世界中から核兵器をなくす希望が見えてきた。
 長い間声をあげ続けた世界中の人々の成果だ。これを根拠にして核保有国が核を放棄するように声を高めたい。

 ところが、日本政府は今日もなお世界の民意に背を向け続けている。ことあるごとに「唯一の被爆国」と言いながら、核兵器禁止に向けてリーダーになろうとしない。「唯一の被爆国」だからこそ日本が世界を引っ張る責任をもつとともに、絶好のポジションにいるはずだ。それなのに、動かない。恥ずかしいかぎりだ。(To.)

 


 ひとこと 2020・10・21

 ◎ 学級定数縮小の意義を数値化した

「国基準」と「手厚い配置」とでは、保育士の〈声かけ〉の回数と質がどう違うか、保育士27人分の動画で検証。(新潟県私立保育園・認定こども園連盟)

〔検証の場面〕
 給食の時間に、保育士1人が1歳児3人をみる場合と6人をみる場合の様子をそれぞれ10分間録画・録音し、保育士が子どもに話しかけた回数を比較。同じメニューで、月齢に大きな差がないようにして実施。

(1)国の基準どおりの場合 保育士1人:1歳児6人
 最も言葉がけが少なかった子3回←→最も言葉がけが多かった子54回 
 *その差18.7倍

(2)調査時の場合 保育士1人:1歳児3人
 最も言葉がけが少なかった子35回←→最も言葉がけが多かった子160回
 *その差4.6倍

〔報告書の結論〕
「国の基準6対1では十分な関わりができないだけでなく、関わりがほぼなされない子どもがでることも明らかになった。」

〔新聞紙上で紹介されたその一例〕
 6人の子どものうち一人が、同じテーブルに座る保育士に向かって何度も「いないいないばあ」をしてみせた。だが保育士は、テーブルの対角線上にいる子どもの介助に手いっぱいで気がつかない。しばらくすると、その子はあきらめたようすで保育士の気を引くのをやめ、黙って食事にもどった。
(朝日新聞2020.10.10 はぐくむ欄「保育士の配置 手厚くしてみたら」を要約)

●紹介者評
 「いないいないばあ」をした園児だけでなく保護者もあきらめなければならないのでしょうか。

 調査は、保育士配置の手厚さで言葉がけの回数や質がアップすることを実証したものですが、保育園に限らず学校にもあてはまることです。

 学級定数縮小要望の声をあげると、
「昔は50人、60人でも教育できた。先生が楽をしようという意見だ。クラスの定員を少なくするより先生の質を上げることが大事だ。やる気を起こさせることの方が大事だ。できない子に無理をさせなくてもよい。膨大な予算が必要になるとともに費用対効果が明らかでない。」
などの否定的な意見が出ます。

 教育現場にいた者からすれば、程度はあるもののクラスの定員が少ない方が行き届いた指導ができることは日常的に肌で感じてきたことです。だから、学級定数縮小は積年の願いです。
 しかし、指導の現場にいない一般の人や保護者にはわかりにくい感覚かもしれません。だから、先ほどのような意見が出るのだと思います。やむを得ない側面もあります。

 このたびの新潟の保育園の調査は、学級定数縮小の意義に根拠を示すもので、説得力があります。
 同じような調査を全国の学校で行うよう切望します。

 いまコロナ感染対策として三密を避けるために、学級定数を少なくする動きが広がっています。それはそれで、わかりやすい理由であり、また大事なことですが、数年後収束したときには立ち消えになる懸念があります。

 いますぐ保健衛生上の意義と、教育の質向上の観点の両面から学級定数縮小を進めることが大事です。(To.)


ひとこと 2020・10・14

◎ いまナチス時代の教訓をいかすとき

 ナチス時代のドイツの牧師マルティン・ニーメラーが次のように言ったそうです。

ナチスが共産主義者を攻撃し始めたとき、私は声をあげなかった。なぜなら私は共産主義者ではなかったから。
 次に、社会民主主義者が投獄されたとき、私はやはり抗議しなかった。なぜなら私は社会民主主義者ではなかったから。
 労働組合員たちが攻撃されたときも、私は沈黙していた。だって、労働組合員ではなかったから。
 そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる人は一人もいなかった。」

森達也監督「この著名な警句が、これほどリアルな意味をもつ時代がきたことに私は驚いています。」(朝日新聞デジタル2020.10.6)

●紹介者評
 後悔しないように、いま自分にできることをやりましょう。(To.)

 


ひとこと 2020・10・7

◎ 視力が悪ければ眼鏡を、聴力が悪ければ補聴器を

 眼鏡、補聴器にとどまらず、体が不自由ならば車いすを使うのが当たりまえです。それと同じように考えれば、読み書き障害がある場合には、黒板を写すのにタブレットパソコンを使ったり、タッチパネルやキーボードで文字を書いたりすれば大きな助けになります。

 そうすれば、字を書くのが遅い、字が汚い、字がまちがっているなどと指摘されることなく、気分よく学ぶことができるはずです。手書きが苦手な子にいますぐITでサポートを。

・立川相互病院付属子ども診療所長 大久保節士郎氏の新聞投稿記事「IT技術でサポート」に学んで。(To.)


ひとこと 2020・9・30

◎ 真剣な表情で最後まで聞く

「彼(韓国のプロデューサー、J.Y.Park)は、(オーデション)練習生のパフォーマンスを見た後、必ず練習生に“自分はどう感じたか”を質問します。そして、練習生の言葉を否定することなく、真剣な表情で最後まで聞く。なかには、話すうちに抑えていた感情があふれ、涙する練習生もいました。」(芸能関係者談)
(『女性セブン』2020年8月13日号「彼はなぜ世界最高の上司といわれるのか」)

●紹介者評
〈真剣な表情で最後まで聞く〉実はそれが難しく、なかなかできません。
テレビでオーデションの場面を見ると、練習生に対して常に誠実です。彼がほめてもしかっても、視聴者の私が心地よいのです。(To.)


ひとこと 2020・9・16

◎文学とそうでないものとを区別したがる人

〈何で学習指導要領はとにかく「文学」とそうでないものとを区別して、「文学」を別枠に囲い込みしたがるのか。それに対して、例えば文学を守れとか、そういう言い方をしてもあまり意味がないんですよね。その背後にある力というか、やはり区別したがる人は文学が怖いんだと思います。〉
  2019年東大文学部企画のシンポジウムでの安藤宏教授発言の一部。
  (『ことばの危機―大学入試改革・教育政策を問うー』集英社新書)

●紹介者評
 一つの見識でしょう。(To.)


ひとこと 2020・9・2

◎八重山戦争マラリア

〈1945年3月下旬、竹富村長から「波照間の住民は全員、西表へ疎開せよとの軍の命令だからその手配をせよ」と告げられた。竹富村会議員であった仲本信幸は、「西表島はマラリア地帯だというのに、軍命だからといって1600名の人間に死に行けというのか」と激しく抗議する。〉

〈だが、軍命に逆らえずマラリア有病地帯へと強制退去・疎開させられ、八重山郡では住民の一割強の3600名の死者を出した。〉(引用者 一部要約)

(宮良純一郎「「八重山戦争マラリア」の真相を探る」『歴史地理教育』No913、2020年8月号)

●紹介者注
 宮良氏は、上記論文を「この不条理な戦時体制の過ちを繰り返してはならない。」と訴えて結んでいる。懸念される動きが沖縄に起きているからこその訴えだと思う。
 また、土居隆宏は、レポート「旧日本軍が沖縄島民に対して行った戦争犯罪」で「戦争マラリアとは、戦わずして島民が旧日本軍に殺された事例の一つである。」と指摘し、「沖縄人がいくら死んでも、日本は困らない」(残置諜者・山下虎雄)の言葉を紹介している。(To.)

* 宮良純一郎さんは,「八重山戦争マラリアを語り継ぐ会」事務局長。沖縄県教育庁八重山教育事務所指導課長や竹富町と石垣市で小中学校の教頭・校長を歴任され,退職後も後進の指導にあたっておいでです。
 

 



ニュース 2020・8・6

◎大切なことはすべて「夜間中学」で教わった

週刊『女性セブン』(小学館)の連載「新 われらの時代に」は,2020年8月13日号で夜間中学校についてとりあげました。その一部を引用します。

**********************************
戦後の貧しい時期、夜間中学は生活のために働く子供たちの受け皿となり、全国的に展開された。最盛期の1955年頃には、全国で89校、5200人の夜間中学生がいたという。

「私が夜間中学の教師になった頃、生徒のほとんどは貧しくて昼間の学校に通えない子供たちでした」

そう振り返るのは、1961年から42年間にわたって夜間中学で教鞭をとった 見城慶和さん (82才)。夜間中学を舞台にした山田洋次監督の映画『学校』(1993年)のモデルとなった「伝説の夜学教師」である。

「当時の夜間中学は、働く子供のための救急学校のような感じ。貧しさを乗り越え、生き抜く力をつけさせることが教育の第一目標でした。だから教えていた内容も、働いている職場の名前や住所を書けるように練習するなど生活や仕事に根ざしたものでした」(見城さん)

〔中略〕
地域社会の崩壊が叫ばれるなか、この先の夜間中学は「希望」になっていくと見城さんは指摘する。

「いまの夜間中学は多文化共生のパイオニアのような場であり、ここで学ぶと多様な人と触れ合って国際感覚が身につきます。加えて、コロナでつらい思いをする子供らの救済の場にもなるし、学歴競争に疲れた子供らが自ら学ぶ楽しさを身につける場にもなる。

もう一度勉強や青春をしたい高齢者の居場所にもなるでしょう。そんなふうな、つい校門の前で足を止めてのぞいてみたくなるような活気と多様性に満ちた夜間中学があれば、その地域全体が、包容力のある生き生きとした場所になるかもしれない」

夜の教室からもれる光は、人生のリスタートを望む人々の希望の光でもある。決して絶やしてはならない。

文/池田道大,取材/小山内麗香,平田淳,伏見友里,撮影/関谷知幸,浅野剛,連載「新われらの時代に」№841 『女性セブン』(小学館)2020年8月13日号
**********************************

ウェブサイト『NEWSポストセブン』(株式会社小学館 ポスト・セブン局)が関連記事を掲載しています。

夜間中学のいま、外国にルーツを持つ生徒が大半の多様性
NEWSポストセブン2020.07.31 16:00

夜間中学の生徒 20~39才は30.2%、60才以上は27%
NEWSポストセブン2020.08.01 16:00

夜間中学で学びたい人の障壁となった「形式卒業」問題
NEWSポストセブン2020.08.02 16:00  

夜間中学が抱える問題、前川氏と「セーラー服の歌人」の見解
NEWSポストセブン2020.08.04 16:00

元文科事務次官前川喜平氏、コロナ禍の夜間中学の役割に期待
NEWSポストセブン2020.08.05 16:00


ひとこと 2020・7.29

◎国定教科書か

 国語科の教科書は小学校で4社(書写は5社)、中学校では5社(来年度は国語・書写とも4社)あります。
 『国語の授業』誌2020年夏号の報告で使われた教科書は、13本の報告のうち12本が「光村図書」です。それだけ寡占化が進んでいると言えそうです。学習指導要領の範囲内とはいえ、特定の編集方針のもとにつくられたものです。
日本全国に特定の空気が醸成されることを心配します。(To.)

 


 

ひとこと 2020・7.22

◎本当はこわい『蛍の光』

「蛍の光」
3番

筑紫の極み 陸(みち)の奥
海山遠く 隔つとも
その真心は 隔てなく
一つに尽くせ 国のため

4番
千島の奥も 沖縄も
八洲(やしま)の内の 護(まも)りなり
至らん国に 勲(いさお)しく 
努めよ我が兄(せ) つつがなく

●紹介者注 
原曲はスコットランド民謡。日本語歌詞の作詞者は国学者の稲垣千穎(1845‐1913)。
4番「至らん国に 勲しく」は「統治の及ばぬ異国には勇敢に」の意味らしい。
3,4番をもとにして1,2番にさかのぼって考えれば、そこにありきたりな別れではなく、おだやかならざる空気がただよっています。
だから、戦後しばらくたってから3,4番が歌われなくなったのでしょう。3,4番を復活させてはいけません。(To.)


ひとこと 2020・7.1

◎【いじめは「恨み」より「恐怖」残す】

このタイトルは、2020.6.9付け朝日新聞投書欄に載ったものです。 いじめられた人にとっての本質かと思います。 

上記投稿を読んだ、以下のタイトルの投稿が6.25付けに載りました。
◎【いじめ相手と鉢合わせた恐怖】

●紹介者評
 いじめで自死した子の保護者が学校や教育委員会を訴えたとき、「解決したと思っていた。」と回答されることが多いようです。しかし、形だけの謝罪や仲直りで一件落着にしてしまっているからこそ悲劇が繰り返されるのだと思います。いじめを早期に見つけるとともに、見つけたときどんな対応が必要なのか専門家も交えて徹底的な対策が必要だと思います。
 現場では、いまだに2016年文科省のいじめ防止対策協議会報告(いじめ対応が教職員の日常業務で最優先事項)の趣旨が生かされていないのはなぜでしょうか。(To.)


ひとこと 2020・6.17

◎オンライン授業で先生が気づいたこと

 ロックダウンで休校になってから、お子さんが通う英国の中学ではオンライン授業になったそうです。先生たちからは毎週のように保護者に電話がかかってきたと言います。
 以下、そのうちの数学の先生が語ったこと。

ふだんは質問なんかしてこなかった子たちがメールを送ってくる。成績も振るわず、授業に関心もなさそうだった子に限って『ここがわからない』と言って…‥
ひょっとして、私はそういう子が質問できない雰囲気の授業をしていたのではと反省しました。今の状況はこれまで気づかなかったことを学ぶ機会になっています」
(ブレイディみかこ 英国在住「欧州季評」朝日新聞2020.6.11 )
 
●紹介者評
 日本でもオンライン授業になってから、不登校の子が授業に参加し、やがて実際に登校したという記事がありました。
 オンライン授業と直接触れ合う授業。それぞれの特色をいかしながら有効な組み合わせがつくられていくといいなと思います。(To.)


ひとこと 2020・6.10

◎いい年をして

〈いい年をして、短い手紙や400字原稿一枚を書くのに、漢字を辞書で引かずにうまく書ける人はごく少ないのが日本の現状で、ただ一人一人やっているから社会的さわぎになってこないだけだ。〉
(1980年2月 『国字研ニュース』No.2 P.3から)

●紹介者評
 寄稿者は漢字を正しく使って書こうと言っているのではありません。漢字を使って書くのがそもそも難しいことなんだと言っているのです。
 無理に漢字を使わなければそんな悩みはなくなるはずです。
 大人に限らず小中学生だって漢字にこだわらなければもっと楽に文章を書けるはずです。(To.)

 


ひとこと 2020・5・27

◎「これ以上子どもを頑張らせないで。」

《子どもの居場所づくりに取り組んできたNPO法人「西淀川子どもセンター」(大阪市)の西川日奈子前代表は「これ以上子どもを頑張らせないで」と話す。学校に来られない子どもには「よう来たな」と声をかけ、再会を喜んでほしいという。3月に一斉休校になると、不登校だった子どもたちが少し元気になった。ただ、再開後に登校することを考えると、しんどいだろうと感じている。学校が休校の遅れを無理に取り戻そうとすれば、子どもにはさらにストレスになる。・・・》
(2020.5.24 朝日新聞)

●紹介者評 
 私の記憶では、休校中に自死した生徒はいません。少なくとも面と向かっていじめられることがなかったでしょう。そのようななか、登校再開は、一部の子どもには恐怖かもしれません。いつも以上に子どもの様子に目配りが必要です。
 いま学校には、学習よりも何よりも安心できる環境づくりが必要です。その一つが、20~30人学級です。また学習指導要領を短期間でこなすために7時間授業で詰め込むのではなく、学習内容の思い切った精選をするチャンスでもあります。もちろん漢字精選も視野に入ります。(To.)


ひとこと 2020・5・20

◎国字研「文づくりと交流」と、一読法「話し合い」の共通性


「「話し合い」の過程では、あらかじめ自分が書き込みをした内容に基づいて発言するから、自信をもって自分の意見として活発に出せる。そしてそれについてクラスで話し合いをする。その結果、自分の考えが客観化・相対化され、一人よがりの考えも修正される。」

(井上尚美「一読総合法は自力読みを育てる」での一節。
『国語の授業』2020年春号 丹野洋次郎による紹介)

「一読総合法は自力読みを育てる」
井上尚美『思考力育成への方略』-メタ認知・自己学習・言語論理(増補新版)明治図書,2007年

*以下 若干強引な関係づけになるが、
(1)国字研1セット5過程方式での「文づくりとその交流」と、
(2)児言研一読法における「話し合い」とは共通の方法と意義をもっていると考える。

 まず、あるコトバに共同でチャレンジさせる姿勢があることだ。
 具体的には、
 ① 発言の前に書かせること。
 ② 各自の発言について、クラスで話し合うこと。話題にするコトバの意味を考えあうことでより深く確かな理解にいたる可能性がある。意味を考え合う過程で、各自の経験の一部やものの見方、文脈が表す状況の想像や推察を共有することになる。
 ③ 発言により、時に互いの日常生活や思いを具体的に知ることができ、人格的な交流がはかれる。

・他方で、それぞれの特殊性がある。
 (2)の「一読法」における「話し合い」の場合は、文脈に規定された特殊な意味をさぐることに主眼がおかれる。
 (1)「文づくりと交流」の場合は、話題とする語について、まず一般的な意味(辞書上の意味)や日常生活で見聞きする場合の意味を交流し合う。そして、つぎにそのコトバを使った文を作ることで、理解するだけでなく使えることまでをめざす。コトバは表現することによって語義理解がより確かになる可能性があるからだ。

 国字研の漢字指導は、「文づくりと交流」の過程があることが最大の特徴である。(To.)

楽しく力のつく授業の創造『国語の授業』(季刊)2020年春号(通巻271号)
児童言語研究会・編集,子どもの未来社・発行(2020年4月10日刊行)定価1400円(税別)
◇おもな内容
〇特集「自分の考えを創る国語の授業」
 「一読総合法の読みの授業で、子どもたちが生き生きと考えをつくる」~『すがたをかえる大豆』の実践(丹野洋次郎
○特集「楽しい詩の授業」
○新教材を一読総合法で「「ヒロシマ」を知る11歳の物語」(小山信行)
〇研究の窓「朝比奈実践に学ぶ・ことば」(前川あきら)
〇論文「子どもの権利と日本の教育」-「あまりに競争的な学校教育」の転換を目指して(児玉洋介)

◇もうしこみ先
(1)書店での購読は,「子どもの未来社」発行の『国語の授業』とお伝えください.   
 ★子どもの未来社 ℡03-3830-0027 Fax03-3830-0028
(2)インターネット書店
   楽天ブックス    Yahoo!ショッピング


ひとこと 2020・5・13

◎国字研創設者の危機感

「私がこの漢字問題に首をつっこむようになったのは、毎日新聞に載った新井達夫(第11・12期委員)の勇気ある発言
「新漢字表の試案はこれでよかったのか」(1977.1.24-1977.1.25)
――『私は2期4年間、国語審議会の委員であった間、総会で採決という場面は一度も見なかった…』
という事実の告発に発憤し、この問題に着手した。」
 1979.7.21「常用漢字批判の基礎」大久保忠利 から抜粋
 (『国字研ニュース』No.1 1979.10月に所収)

●紹介者評
 戦後20年にして早くも、「当用漢字表」「現代かなづかい」制定などの国語国字政策から後退しつつあるという現状認識だけでなく、新井達夫の発言によって国語審議会の進め方に疑問をもった国字研創設者の危機感が伝わってきます。 あとを継ぐ私たちは心して活動したいと思います。(To.)


おしらせ 2020・5・13

6月,7月,8月例会を中止します。

 月例会のページ


おしらせ 2020・5・9

学習者や保護者のみなさんに利用していただくため,当サイトでは,あらたに「かん字の学習室」のページをもうけました。このたび,新出漢字の学習を支援する「漢字学習サポートシート」小学校2年用を一部公開しています。ぜひ,活用ください。また,みなさんにおすすめください。

 かん字の学習室のページ

なお,関連してサイトの一覧をしめすナビゲーションのメニュー名と階層をつぎのように変更しました。

 ◎「ニュース」のページを「ニュース・おしらせ・声明」に改称
 ◎「声明・見解」のページを「ニュース・おしらせ・声明」ページのツリー内に移動
 ◎「リンク」のページを「トップページ」のツリー内に移動



ひとこと 2020・4・22

◎先が見えないときでも

学習活動は人々を、なりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体にかえていくものである。」

「…学習権は未来のためにとっておかれる文化的ぜいたく品ではない。それは、生存の欲求が満たされたあとに行使されるようなものではない。…」
     ユネスコ「学習権宣言」(1985年)から。下線は紹介者。

〔注〕 
 新型コロナウイルスの流行によって、学齢期の子どもが事実上学習停止にあっているだけでなく、学生は仕送りやバイトなどからの収入激減の事情から進学をあきらめたり退学に追い込まれたりしていると報道されています。
 しかし、そのような状況にあっても、「宣言」に言うように、学習権は命の確保と同時進行で満たされなければなりません。学習権を保障するために、いま厳しい条件の中で奮闘している方がたにエールを送ります。(To.)


ひとこと 2020・4・22
◎寄り添うメッセージ

「ここに《来ると勉強が楽しい!》って思うようになります。 やたぴい」 

自主夜間中学の参加者から市民へ向けた寄せ書きの一つです。
いまの学校へ行くのがつらいと思っている人はどうぞおいでください。(To.)


おしらせ 2020・4・12
◎2020年度 漢字指導法研究会全国アカデミーの 開催を中止します。
 全国アカデミーのページ


ひとこと 2020・4・8
◎私の契約相手は国民だ

 国家公務員法には、「すべて職員は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し…」と明示されています。

 2018年3月上司の命による公文書改ざんに抵抗し続けた財務省職員赤木俊夫さんが自ら命を絶ちました。その無念さは想像するに余りあります。
 赤木さんは、常々「私の契約相手は国民だ」と言っていたといいます。公務員の高い志を体現しているではありませんか。その志・誇りを踏みにじる権力のとんでもない行使にいきどおりを覚えます。

 第2の赤木さんが出ないことを切に祈ります。(To.)


ひとこと 2020・4・1
◎漢字の「This is a pen」からの脱出。

 「日常の英語での会話で『This is a pen.』などと言うか」との批判が以前からあり、教科書から消えました。
 では、漢字ドリル等の教材には、子どもが「ウン、そうだ。」「そういうことか。」と思わないような例文、不自然な使いかたがないでしょうか。

 昨年夏の国字研アカデミーで、ドリル等にあるお仕着せの例文を使うのではなく、使いかたを子ども自らが考え作る実践が報告されました。日常生活と漢字語をむすびつける【自力学習】です。

 そこでは、漢字・コトバが生きています。目に見え、体感がある文です。
 今後、さらに進化した実践報告が楽しみです。

 以下、特別支援学級6年生のAくんが《自作漢字カルタ》に書いた短文例。

 『将』の自作短文「将軍と大将、どちらが強いですか?」

 『危』「宿だい 危険物。やらないと先生におこられる。」

 『砂』「古ふんの中で、岩をよーく見ると、砂鉄みたいなものがありました。」(古墳石室見学の体験)/「ナマコのウンコはきれいな砂になる。」

 『腹』「ミニオンズ、腹が出ていてもするする動く。」(トイレ後の感想)

 『臓』「りゅうとの家のトラが、外で心臓パクパクしていた。」(外に逃げた友達の飼いネコをつかまえ抱きかかえたときの鼓動体感)(To.)


おしらせ【例会案内】2020・3・25
◎4月例会を中止します。

 例会案内


ひとこと 2020・3・11 
◎「安心」感が増していますか。

法律も言うように、モノだけでなく、「安心」が復興のキーワードです。

「安心して暮らし、子どもを生み、育てることができる環境を実現するとともに……」(福島復興再生特別措置法第二条「基本理念」

あれから9年。安心感が増していますか。

いまだ4万人の避難者・帰宅困難者。
そして増え続ける汚染水。宙に浮いている汚染土の処分地。
事実上手付かずの廃炉の工程。
輸入規制している国もある福島産の食材。

「国破れて山河在り」とは言いますが、福島の人にとっては、山河在っても近づけない山河であり、失われた山河ではないでしょうか。墓参りさえできない父祖の地です。何よりも代々築いてきた地域コミュニティがちぎられ失われてしまった悲しみが深くなってはいても未だ回復していないのが現状ではないでしょうか。

これから何十年努力したら、何十年待ったら安心できるのでしょうか。

「日本」をとりもどすまえに「安心できる福島」をとりもどすのはいつですか。
「安全神話」を作ってきた人は誰ですか。(To.)


ひとこと 2020・3・4
◎『聖職の碑』から1世紀もたったのに

1913年木曽駒ケ岳での小学生大量遭難事故をもとに新田次郎が『聖職の碑』を書きました。それから1世紀たちました。教員を聖職とする考えは、変わったのでしょうか。

現在教員には、労働者に認められている残業規制が事実上なく、時間外手当も支払われていません。1971年に残業代を支払わないで済むようにするために基本給に4%を上乗せする「給特法」でお茶を濁しましたが、それが今なお続いています。

近年「働き方改革」が言われるようになると、今度は苦肉の策として「変形労働時間制」を打ち出しました。ですが、その中身はやはり「働かせ放題」法です。生身の教員の待遇改善をしたくないので、「聖職」のままにしておきたいようです。『聖職の碑』から1世紀がたっているのに。

過労死や「心の病」など、教員が政策の犠牲になっている事態を変えなければなりません。(To.)


ひとこと 2020・2・19 
◎他者の目で歴史を見ることに、文学の力が大きな助けになる。

他者の目で歴史を見る。そのことに私たちは慣れてはいない。だからこそ文学の力が、大きな助けになる。「日本は一つの民族が続いている」などと口走っていた政治家は、手にとってみただろうか。
(2010.2.17 朝日新聞「天声人語」 ―第162回直木賞受賞作『熱源』(川越宗一)を紹介するなかで。)

●紹介者評 
ことは歴史の見方に限りません。
視点を変えてみる学習や習慣が、ものごとを新たな視点でとらえることにつながるかと思います。文学もその助けになり得ます。(To.)


ひとこと 2020・2・12
◎「募る」は、「募集」と違うらしい。

議会での某国のトップの発言
「(招待者を)幅広く募っている認識だった。募集している認識ではなかった。」

●紹介者評  
「募る」が「募集」と違うことを初めて知りました。 
もう一つ、「招待者」は「募る」ものですか。 
「参加者」なら「募る」と言ってもよいと思いますが。(To.)


ひとこと 2020・1・29
◎「未来をつくる権利」が阻害されるということ

政府による情報公開が適切に行われないということは、知る権利が奪われるということだけではありません。不完全な情報の中で、あてずっぽうの政治参加しか認められないということです。それは大きく括れば、「未来をつくる権利」が阻害されるということです。
どんな情報が保護され、それによって誰が不利益を被っているかにほとんど気づかないまま、「あったかもしれない選択肢」をつぶされて、特定のだれかばかりが得するほうへとたどりつかされる。そういう姿は、民主主義の理念には反します。
『未来をつくる権利』社会問題を読み解く6つの講義 荻上チキ NHKブックス)

●紹介者評
情報公開は議論の前提なのに、それが適切に行われていない事態が続いています。
「未来をつくる権利」阻害との指摘が新鮮です。

「情報公開」とじかにはつながりませんが、漢字が多すぎて、また漢字に依存する伝統・習慣があるために情報の理解・発信が困難な場合も、「未来をつくる権利」が阻害されていると言えるでしょう。(To.)


ひとこと 2020・1・22
「先生のおかげ」というのは、嫌いになることをしなかったということなのかもしれない。

『国語の授業』誌(編集:児童言語研究会,発行:子どもの未来社)2020年冬号(通巻270号)に以下の報告がありました。

〈1〉「日記が苦手だったけど、先生のおかげで日記を書くのがすごくうまくなりました。」
…秀真が感じた「先生のおかげ」というのは、(私が)何かを教えたのではなく、嫌いになることをしなかったということなのかもしれない。(小野木こうき「書くことを大切に」)

〔注〕本文を読むと、「嫌いになることをしなかったということなのかもしれない。」は、もちろん謙遜です。実は好きになることをしてきたのです。

〈2〉名古屋市のある小学校の5年生の学級では、「名札の付け忘れ」のペナルティとして漢字ドリル問題十問を漢字ノートに2回ずつ書く、「宿題忘れ」はさらに多い十問を3回ずつ書くという決まりがありました。ペナルティを課された子は休憩時間に必死でこなしています。休憩時間に終わらなければ居残りしてやりあげなければなりません。(佐藤千恵子「子どもも教師も追いつめられていく学校スタンダード」)

* 上記〈2〉では、漢字が罰の手段にされています。罰としての漢字ならば、漢字が好きになるわけがありません。それでもたぶん校内研究目標には「意欲をもって」とか「主体的な」とかの文言がならべられているのでしょう。
嫌いになったあと、好きにさせるのは難しいものです。もし好きになる指導が難しいのであれば、せめて〈1〉のように「嫌いになること」をしないでほしいものです。(To.)


楽しく力のつく授業の創造『国語の授業』(季刊)2020年冬号(通巻270号)
児童言語研究会・編集,子どもの未来社・発行(2020年1月10日刊行)定価1400円(税別)

◇おもな内容
〇特集「コトバの力を育てる国語の授業」
 「書くことを大切に-作文指導の入口-」(小野木こうき)
 「漢字は書く、覚えるだけじゃつまらない-子どもも教師も楽しく学ぶ-」(丹野洋次郎)
○連載(ひとこと・ふたこと)「子どもも教師も追いつめられていく学校スタンダード」(佐藤千恵子)
○連載「一読総合法の見方 考え方」(小山信行)
〇論文「『声』を聴くこと~ひとりの若い教師への支援を考える~」(霜村三二)

◇もうしこみ先
(1)書店での購読は,「子どもの未来社」発行の『国語の授業』とお伝えください.   ★子どもの未来社 ℡03-3830-0027 Fax03-3830-0028
(2)インターネット書店
   楽天ブックス ヨドバシ.com ローソンエンタテインメント


ニュース 2020・1・26 
全ての学びたい人に学ぶ権利を与えてほしい 群馬県伊勢崎で

 群馬県伊勢崎市で,映画「こんばんはⅡ」上映とトークの集いが2020年1月25日にありました。映画鑑賞のあと,映画監督の森康行さんと,フィリピン出身で夜間中学を卒業した戎香里菜さん,それに見城慶和さん(本会研究参与)がおはなしされました。地元紙『上毛新聞』が写真入りでつたえました。
「夜間中学必要性知って 映画上映と卒業生講演 伊勢崎」(上毛新聞 2020.1.26)


ニュース 2020・1・16
見城慶和さんのトーク  1月25日に
群馬県伊勢崎市の「こんばんはⅡ」上映会で

1月25日,群馬県伊勢崎市富塚町の市民プラザで,夜間中学が舞台のドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」の上映会が市民グループの主催でひらかれます。上映会では森康行監督と,沼田市出身で都内の公立夜間中学元教諭の見城慶和さん,卒業生らのトークもあるそうです。入場無料。先着60人。 群馬「こんばんはⅡ」上映実行委員会


おしらせ【例会案内】2020・1・12
  2月例会は3年生の授業報告です。
      日時:2020年2月8日(土)午後2時~4時30分
      内容:小学校3年生の授業報告 「平」


おしらせ【例会案内】2020・1・5
11日(土)におこなう1月例会では,小学校4年生の授業実践報告があります。新出漢字「得」を1セット5過程方式で指導した授業です。

報告者のコトバ
今年度は、字形や漢字・漢字語の意味など様々な要素について、バランスよく指導することを目標に漢字指導を進めています。今回はその一環として、11月に授業案づくりを行った「得」の授業実践を報告します。ご指導よろしくお願いします。(小山田達郎)


おしらせ【全国アカデミー】2020・1・1
第36回漢字指導法研究会全国アカデミーを2020年7月下旬に東京都で開催する予定です。


ひとこと【月例会のようす】2019・11・20

参加者が対等だから出るアイデア

例会参加者には、現職も退職者もいます。経歴も小・中・高と多様です。地域も様々です。 そんなかたがたが、じっと考えたり、天を仰いだり、身を乗り出したりしながら4年生「得」の授業案づくりに参画しました。

「得」の字誌や教科書掲載例、「得意顔」などの漢字語例一覧を用意してきた人、 『得』の基本義とその派生義を解説した人、 「ポイントを日本語に直すと?」からの導入など導入案をいくつか用意してきた人、 「『得る』は子どものことばにはないだろう。」や「『一字音読み語』は外国語が母語の子には理解しにくい。」との意見、 また「『水を得た魚』が教科書にありました。」との情報、 「子どもは得か損かが好きだ。だから、文づくりでは、たとえば『くじが当たったので得した。』などの『お得な話を書いてみよう。』と呼びかけると、『得』を入れた文をどんどん作るのではないか。」 などの知恵が出されました。

三人では文殊の知恵ですが、もっと大勢のときは何というのでしょうか。1月の授業報告が楽しみです。


ひとこと【月例会のようす】2019・11・20

国字研が雑誌『世界』で紹介された。

国字研11月例会プログラムのなかの「国語教育にかかわる話題」で。

雑誌『世界』2019年11月号  (岩波書店ウェブサイト)
「東京学芸大学・大森直樹さんが、漢字指導法研究会が1984年に漢字を系統的に学べるようにするため指導要領の学習量削減の具体例として600字提案をしたことを紹介しています。しかし、指導要領はこの提案をいれずに逆に10字を追加し1006字で応じたと批判しています。」

こころある研究者が国字研の活動に着目し、評価してくださったことをうれしく思います。