2024年第37回アカデミーの報告

開催日:2024年7月28日(日)会場:ルミエール府中


◎お礼のごあいさつ

酷暑のなか7月28日ルミエール府中での第37回漢字指導法研究会にご参加くださいましてありがとうございました。御礼申しあげます。

 当日は、朝早くから夕刻まで、遠くは札幌や名古屋、群馬、茨城などからご参加いただきました。さぞお疲れになったことと拝察します。

 いただいた感想のなかに、
「“1セット5過程方式”。シンプルに、なんて有効な方法なのだろう。いま担任している子どもたちに漢字を苦手としている子どもがおりまして、私は意味を理解して、漢字のおもしろさに気づくという方法も考えていました。しかし、学年によっては厳しいと感じていました。
 でも、“1セット5過程方式”であれば、低学年でも苦しむことなく学習できるのではないかと感じました。すぐにでも指導に取り入れたいと思います。」
と書いてくださっていました。

 研究会に参加した方が、革新的で有効な指導法にふれ、実践し、教師も子どもも楽しく、力をつけることができれば、主催者としてとてもうれしく思います。

 今後も、漢字指導法研究会では、漢字精選と1セット5過程方式授業とを一対のものとして考え、有効な実践を模索し続けています。

 さらに進化するためにみなさまのお力をお借りしたいと考えています。
 毎月の例会、そして年一度の全国アカデミーにご参会くださることを願っています。
 この会に参加し、支えてくださった多くの皆さまに感謝いたします。

  2024年7月29日
        漢字指導法研究会(国字研)代表  紺屋冨夫


開会にあたっての代表あいさつ

アピール


2024年全国アカデミー
参加者のみなさんの感想

*多くの方から感想をいただきました。ありがとうございました。
  以下、その一部をお伝えします。

Ⅰ 全体会
  ◉漢字教育の基本提案 ◉国語教育・漢字問題のうごき
① いま昼食休憩中ですが、たくさんの資料をパラパラとめくりながらワクワクが止まりません。夏休みに入ったばかりでよかったです。普段なら毎日の業務に追われてじっくり目を通すことができなかったでしょう。まずは帰りの電車で読ませていただきます。

② 1セット5過程方式の漢字指導がとても新鮮に感じました。すぐにそのまま取り入れることは難しいですが、学校、学年の実態に応じつつうまい方法を模索しながらがんばろうと思います。

③ 1セット5過程方式による漢字の学習は、子どもの語いを増やすことができるので勉強になりました。

④ 膨大な資料が大変勉強になります。特に、文化庁調査にもとづく使用頻度表が今後の研究の参考になります。


Ⅱ テーマ別分科会
(1)漢字DE学級づくり
① 授業が始まるまえにゲームをおこなうことで、その後の授業に集中して取り組めそうなので、実践したいと思いました。3つのゲームを学ぶことができました。とてもよかったです。

② 学級づくりは担任をするうえでとても大切です。漢字指導を通じての授業で学級をつくっていくということも考えるよい機会になりました。

(2)漢字精選
① 「大事なのは今の子どもたち」が前提、という言葉がまず心にしみました。たくさんの資料を活用してもよいということですので、出典を明かにしたうえで職場の研修会等で紹介させていただきます。

② 国字研による漢字精選のランク分けの材料や歴史について知ることができた。「親」「注」「清」「論」をこのような見方で考えたことがなかったのですごく新鮮だった。

(3)指導にいきる漢字の基礎知識
① 改めて基礎知識を学んでみると、思っていたよりもよくわかっていなかった点がたくさんあると感じました。字形の差をどこまで許容するかという問題については、学校へ持ち帰り他学年の先生と相談してみようと思います。

②(書写の研究をしている立場から)漢字指導と書写は多くの部分で重なった指導内容があり、なんとかその重なりを厚くしていきたいと考えています。そのための参加となりましたが、多くのものを得ました。

Ⅲ 学年別分科会
(1) 小学校低学年
① カタカナ学習のまえに形をさがす学習、漢字学習のまえにカタカナをさがす学習は、とても集中して取り組めると思いました。形を理解できているかを把握することができるよい方法だと思いました。
 漢字の学習は、導入でいかに興味を引き付けられるかがカギだと思いました。

② 小学校1年生むけではあれど、非常にていねいな模擬授業を二つ(その一つは、漢字には意味があること)も見ることができ、参考になった。実践形式で指導法を教えてもらえたので、わかりやすかった。

(2) 小学校高学年
① 昨年度の6年生の実践をもとに、今年はまったくちがう形で同じ「論」の指導をされていて、興味深かったです。一つ一つに合う指導の形があるんだろうなと思います。取り入れさせいただきたいと思います。

② 漢字指導にはまだまだ工夫の余地があり、今回の実践発表も目を見張るものがありました。“漢字”というどちらかといえばニッチな研究分野は、もっともっと光を当てるべきだと考えます。このIT時代だからこそです。

(3) 中学校
① 漢字の学習ノートをつくる取り組みがとても楽しそうだと感じました。現状は、ワークに頼りきりです。漢字は語い指導という面に立ち返り、考えます。
 また、外国にルーツをもつ生徒の日本語指導についても、生徒の実態を思うと課題が多いと感じます。日本語指導の先生と相談し、うまい形を見つけていきたいです。

② (ⅰ)中学校での漢字指導の実態と (ⅱ)小池先生の生徒の学びの意欲を高めつつ正答率を高める工夫とにおおいに学びました。
  非漢字系外国人の漢字教育については、「象形文字から」とか「同じつくりのある漢字(木、林、森)など小学校低学年の教育と共同してよいのではと思いました。

全国アカデミー  全国アカデミーご案内  全国アカデミーの報告