開催日:2025年7月26日(土)会場:ルミエール府中
2025年全国アカデミー
参加者のみなさんの感想
*多くの方から感想をいただきました。ありがとうございました。
以下、その一部をお伝えします。
1 全体会
◉基本提案 ◉国語教育・漢字問題の動向
➀ 鳥羽さんの基本提案は、毎年新鮮で、かつ実践に基づいていかにことばの力を育みながらそれを漢字力に結びつけていくものとして楽しみにしています。今年も大変期待に沿うものでした。
② 漢字指導にあたって、1セット5過程方式授業のように、実際に文をつくるところまで取り入れた授業が理想であるが、時数を考慮すると難しい部分もあると感じた。生きた知識の習得のために授業内容と時数のバランスをとりながら授業をしていきたい。
③ ランクづけの方針・観点が新鮮でした。授業の動画もあり、効果がよくわかりました。
④ 漢字によって書ける時間を変えてよいのだということに気づかされました。
⑤ 画像を見ながらの説明はよいが、冊子のページを確認していくことも大切ではないか。
模擬授業はとてもよいと思います。短文の発表の時、文になっていない発表もあったように思いましたが、そのあたりも注意をうながしてもよかったのではないでしょうか。
⑥ 全体会・テーマ別分科会・学校種別分科会の全体をとおして、提起する授業が興味深かったです。貴研究会のことをもっと知る必要があると思いました。
Ⅱ テーマ別分科会
(1) 漢字DE学級づくり
➀ ゲームをとおしたクラス経営の方法が参考になった。
② 楽しみながら漢字を学べる、かつ協力してゲームに取り組むことでコミュニケーションを図れるというところに、分科会で学んだゲームの数々の魅力を感じた。
(2) 漢字精選
➀ 難漢字が時として権力側の都合によることなども再確認できてよかったです。この意味でも漢字の精選や画数の多い漢字を簡単にしていく試みが大切なのでは…とも思いました。歳→才など
② 今日、具体と抽象をつなぐ表(武部優子さん「学習論理語イ一覧表」)を改めてすごいと思いました。
(3)やる気がでるシカケ
➀ ジュースをコップにこぼれないように入れてみよう、という体験をしてから「注」を学ぶなど、実感を伴う導入がとても興味深かったです。
ことばを集める、ことばをあてはめるなど個人やグループで活動しながら漢字を学べるのも楽しそうだと感じました。
② 模擬授業で進めていただきわかりやすかったです。やらされている気持ちになると学習は入っていきませんが、字形やことばの意味をていねいに指導することで、「わかる」「なるほど」、「文を書いてみたい」と思う子どもが増えると感じました。五感を使う授業が大切であることも学ばせていただきました。
(4)指導にいきる漢字の基礎知識
➀ さまざまな問題、ヒントを用意していただきました。伺っていて、気が付かない部分がたくさんありました。いろいろな場面で活用できるなと思いました。
体調がお悪いなか、貴重な資料を準備してくださいましてありがとうございました。
Ⅲ 校種別分科会
(1) 小学校
➀・授業動画を見て、子どもが文づくりをしたいという思いがあふれていて、とてもいいなと思いました。
・小テストも、子どもが文を作るというのを続けて実践されていて、すごいなと思いました。また、小テストに3年生の復習漢字も取り入れているところがいいなと思いました。
・絵が効果的であると知り、私もやりたいと思いました。
② 特Aというものをご自身で決め、実践されていることに勇気づけられます。目の前の子どもに教師の自分が反応し、子どもと一緒に学びの機会を創造していきたいと思います。
(2) 中学校
➀ 中学の授業としての「ステキ」をまずもって感じました。中学の授業を映像で見られたのは、初めてです。
漢字の授業としても、生徒が「1セット5過程」にひきこまれているのに「スゴサ」を感じました。受験にしばられていることが多いと聞いている中学校でも、このような「ステキ」「スゴサ」のある漢字の授業が広がることを願っています。
② 中学での漢字の授業を見るのは初めてです。公開してくださったことに感謝します。教室が「なごやか」、「和気あいあい」「よく聞いている」と思いました。子どもの表情は直接見られませんでしたが、みんなが「受け入れられている」との空気を感じました。ほのぼのとしました。
また、自作漢字練習帳や「漢字の門」など日常的に漢字に触れる機会を作り、興味を持たせるアイデアとご努力にも感心しました。